マニと王蟲側面

9月29日
寝坊したが何とかコヤ竹林整備へ。
9月に入り、仲間らが上部への直通アプローチを再整備してくれていたのでだいぶアクセスしやすくなった。

まずは放置していた王蟲側面。

この壁、写真見てもらえたらわかるのだけど…
王蟲より高い。
それだけならまだ許容範囲内なのだが、とにかく脆い!

三点支持必須である。

1990年代に打たれたトップロープ用のボルトはまだ生きているような気もしたが、正面に王蟲という激しいボルダー課題を見出した今、側面ももはやボルダー課題だろう。

まずは左のやさしいラインをやる。
かなり脆いものの5.7程度だったので気持ちよく登ることができた。

次、右。
このラインに関しては終了点のボルトが違い、システムもスリングを巻いただけ…。
設置者が違う事は明らかで、どうも悪そうな気がした。

脆さもあるが、何より明瞭にラインが見えない。ホールドの場所も強度(保持感と脆さ両方)も現場に行かないとわからない。
中間部のたるい盛り上がりを乗り越せば、その先もはや進むしかない。
陸に戻れるのは落ちた時のみ。

盛り上がりまで幾度か登り下りを繰り返し、何となくラインを定めた。

行くことを決め取り付く。
上部も握ったホールドに浮いた感覚がありかなり恐ろしかったが難易度自体はそこまでなかった。
指先、つま先、それぞれのホールドが吹っ飛んでもいいよう心づもりをし少しづつ前進、何とか岩の上に立った。

冷静に考えると大してやばくもなかったのだと思うが、こういうクライミングは苦手だ。
グレードは5.10のどっかであろうか?一応集中していたのでよくわからない。
警戒してトライしてもらえたら、と思う。

これだけで十分お腹一杯だが、1990年代/2000年代の課題を纏めるべく上部の岩をリピート。

個性的な表情をした岩。
既成課題は凡そグレード通りの体感、ただ仲間と若干登ったラインが違ったので自然なラインを考えるべく持ち帰ってミーティングすることに。

最後の最後に激はまりした「マニ v9/二段」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください