ー6月ー
友人と海でロックハントをする計画を。目的地は2017年に開拓した小田ノ浜の先。エリアから見える格好良い塔がずっと気になっていた。拝みついでに基部でボルダリングをしたいなと。
一つだけ問題があり、大潮の干潮時にしかアクセスできず満潮時に帰れなくなるということ。
のんびりボルダリングしている余裕はなさそうで…行き出せずにいた。しかし最近私は気付いてしまった。「泊まればいけるじゃん」と。ということで友人巻き込んで計画。
ー計画ー
大潮の干潮時に観音まで到達。きっと3時間程で元の浜に戻れなくなるのでそれまでに次の行動を確定させるための行動を。岩壁ないし崖に囲まれていた場合は大人しく干潮時に撤収。
壁を巻いて次の浜に行ける場合は出逢った岩を楽しみ奥の浜で野営。釣り人の写真を見る限り、奥の浜「通称/石切場」はとても気持ち良さそう。翌日さらに進み「通称/猫」まで歩き尾根を帰る。
という計画。楽しみで仕方がなかった。
通称 石切場/ネットより借用
通称/猫(トリップ最終日に撮影)
ー6月21日/2日前ー
予報は生憎の雨。友人は中止を決めた。まぁ仕方ない。私は海のボルダーは乾きやすいことをしっていたのでとりあえず行ってみることに。
ー6月22日/前夜車中泊ー
雨音激しい夜、レーダーを見ると一番潮が引いている時間に奇跡的に止むようだ。観音までの到達を目標に決行することにした。
ー6月23日/観音へー
朝、雨が止んだ。エリア入り口である岩盤の隙間を見に行くも潮で閉ざされていた。
完全なる干潮まで待ち、クラッシュパッドを含む最低限のギアと開拓道具、食料と最低限の野営道具をもっていざ。結局腰まで浸かるはめになったが特に問題なく観音のある浜まで到達。
アーチを潜るとそこは僅か30mほどの入江だった。
しかしその30mが彩濃く、圧巻のアーチのすぐ先には真上を見上げねばとっぺんが見えぬほどの岩塔が聳え、その先には美しい石灰岩の壁が出口を塞ぐ。様々な自然が相俟って神秘的空間が作り出されていた。
*
登攀対象/
一番魅力的なのは入り口のアーチなのだけどマットが何枚も必要となる。観音と呼ばれる岩塔は格好良いものの極めて脆く登攀対象にするにはかなりの労力を費やさねばならないだろう。一番現実的なのが海上にある石灰岩の壁。サップなどが有ればウォーターソロとして最高だろう。
そして/
トレジャーハントスタイルで登れそうなボルダーは少なく。といえど、二つ星クラスの岩をこの地で登れるのはちょっと贅沢。幸いなことにどの岩も能力の範囲内でハマることなく干潮時間内に脱出することができた。
*
日暮れまで周囲を探索し、次回の計画を練った。9月、友人とともに。