「RockPath」カテゴリーアーカイブ

第二のルーツ[ボル天|熊本]

今だからこそ思う最強のトレーニング壁。

第二のルーツ、[ ボル天 ]

ガバ足や無駄にデカい足がなく足自由だとしてもちゃんとクライミングをさせられる。

[ 昔の話 ]

拠点を大分から熊本に移した大学時代。

当時のボル天は怖かった。いかつい人が多くその中には現ランチのオーナー(日之影ボルダー代表)、今は鹿児島に拠点を移した先駆者ルーさん、熊本に根付き街おこし的開拓を進めている山一さんらを筆頭に九州を代表する重鎮勢が。

ボル天に入門したてのころ、岩に誘われても「リードしかしないんで」なんて生意気なことを言っていた私を(記憶にないけれど)ジャンル問わず誘ってくれた先輩方には本当に感謝しかない。何よりジム代金を滞納するようなだらしない私を4年間ずっと引っ張ってくれたボル天オーナー飽本さんには頭が上がらない。

*

当時の私は4級すら登れなかった。登れない課題、無限に思える有限の課題がそこにはあった。それがあまりに楽しく、通いはじめたあの日から卒業するその日までただひたすらにやり続けた。

ハードな課題の作成者は大体決まって1学年上のクライマー。

[ カリスマ 外林一穂 ]

大学入学と同時にボル天でクライミングを初めた彼は1年ちょっとで頭角を現す。腕試しに出たという全国規模のコンペでいきなり上位に。同年、御岳に出向いては「虫/三段」「蛙/三段」を数トライで完登。九州にはまだ二段がない時代の出来事。そんな彼がボル天に課題をつくる。私はただ虱潰しにそれを追いかければいい。

(※数々の成果を残した彼は就職を機にキッパリとクライミング界を去った。)

彼が去ってからもホールドチェンジのないまぶし壁の中で、私は彼の進んだ道を追いかけた。一緒に登ることこそなかったけれど、ハードな課題を一人向き合う時間があったからこそ今の私があるように思う。登れず終いとなった2本は未だ心の底で強烈に燻っている。

「今の話」

2024年6月

所要で熊本に。夕方時間ができたので寄ってみることに。

随分と変わった熊本の街。ボル天のある路地に入った瞬間、当時の記憶が蘇った。暑い日も寒い日もこうして歩いて通っていた。

懐かしのボル天は生憎営業時間外。せっかくなので飽本さんに電話してみるとすぐに駆けつけ開けてくれた。当時同様しっかり甘え登らせてもらうことに。

*

しばらくすると最近入門したであろう若い人がやってきた。ついさっき「もう昔みたいにアドバイスはしてない」と話していた飽本さんは、あの頃と変わらず優しく声掛けをしていた。

必要最低限の言葉数ながら的確で”丁度いい努力を必要とした課題"を用意してくれる。声掛けも課題作りも「旬」という概念を教えてくれたのは飽本さんだったように思う。

「十よりかえる基のその一」


ボル天で過ごした4年を想う。
熊本を選び、ボル天に入門できたことが本当に良かった。と同時にいずれうちもこんなジムに仕上げたいと強く思った。

少なくともまぶし壁は今すぐ復活させようと心に決め日も暮れたところで撤収。また。

201とabsolute

ニノ岳、一ノ岳にて

6月3日 |201 二段 ほか

今季最難の一本「ジョバンニ」を登った後、店番まで時間を余し疲労度も薄い。山を越え二ノ岳へ。春の終わりに教えてもらったルーフをやる。

程良い規模のルーフに散らばるガチャガチャとホールド、指先に力を込めにくくポジションを決めるまでに時間がかかる。その上でダイナミックな動きが要求され抜けまでピリッとくる。

201 二段

 

6月13日 |absolute 二段 ほか

梅雨真っ只中、登りは諦め山を歩く。ついでなので聞いていた巨大なルーフを探すことに。谷を3本登り下りするも出逢えず。3時間が過ぎたところで探索を諦め程良い巨石で遊ぶことに。

目当ての岩ではないけれど、十分良い。

最長6m程でずっと傾斜も良く魅力的。ただしランディングが入り組んでいる割にホールドは脆い。

左から5本登ったがどのラインも攻めるか引くか悩む場面があった。結果難易度的に余裕があったため冷静な判断を下せたけれど、それでも十分楽しむことができた。

この岩の中央ライン、アブソリュートは強度の高いパートが下部でランディングも良く唯一普通のボルダリングをさせてくれた。

absolute 二段

*
森深くはじめは未知だったけれどもう大体歩き尽くした。次は横の山だ。

 

分解|メソッド(ブラックダイアモンド)

[ ブラックダイヤモンド メソッド / 陽太使用 ]

2023から使用していたらしいメソッド、分解用にと提供してくれました。

*

派手なスペックではないことが、むしろ好印象のオールラウンドシューズ。

とても快適な足入れと履き心地、それに見合った程よい剛性とダウントウ。エッジも踏めるのに足裏の感覚もありコントロールしやすい。シューズを構成するパーツは少ないのに使い込んでも性能の落ちない秘訣を紐解く。


ヒールカップは3D形成されたパーツで剛性も程よくもシューズもヘタレにくい

スリングショットは母子球手前まで伸びている

足底をサポートするパーツというよりはシューズの剛性を保つパーツか

シャンクは程よい硬さ(薄さ)のハーフ

*

一つ一つのパーツはソフトでしなやか。ただシャンクの程よい剛性とパーツの噛み合い方が絶妙で、その全てが組み合わさって、捩れ剛性もありエッジの際も踏み負けないバランスの良いシューズに仕上がっているのだと思う。

Black silk

ー 由布山麓にて ー

5月のある日の隙間時間に。ふらっとするには丁度良い丘。

朝夕は特に気持ちが良い。
いつも通りカントリーロードとその周辺を軽く登り、今回はちょっと奥まで足を運ぶ。

8年近く前に取り付いたもののランディングが渋すぎ突っ込みきれずにいた斜面の岩へ。改めて岩を見上げその後地面を見る。ダイナミックな一手がやや不安だが着地面は必要最低限ある。

*

保持心地良いカチからランジで凹みを狙う。インカットしていれば思い切っていける。果たして?

掛かり具合を確認するために着地面を超えない範囲で攻め、何度目かのトライで凹みにヒット。奥はインカットしているが思ったより距離がある。ポイントを外すか距離が足りなければ下の斜面に転がるだろう。

*

駄目なら次回ゆっくりやろうとリラックスしてトライしたのが逆に良かった。

BLACK SILK 二段

アプローチすら気持ち良い最高の場所で最高のムーブを起こさせてくれるライン。まさかこんな良い登りができると思っていなかった、大満足で街へ戻る。

ジョバンニへと

ー  序章

美しいよだかの森のメインロック。
最初にできたのはその中央。

「 カンパネルラ 三段 /2020年夏 」

その後も執拗に通い、最後のライン「よだかの星 四段/2020年10月」ができた。これでメインロックは完結…そう思っていた。

*

森の奥へ進む日々の中で眺めるメインロック、どうもカンパネルラと市蔵の間2mのブランクが「成っているのでは?」という疑念が沸いた。一見ホールドはない、けれど形状の噛み合わせが良くうまく押さえ込めばなんとか姿勢を保てるんじゃないか?


ー 触れる

ある日、ビッグプロジェクト群のトライの合間にやってみる。案の定全くできない…だけど不可能ではない。仮称「 ゾウネルラproject 」とし気長にやることにした。

※ゾウネルラ▶︎市蔵のスタートからカンパネルラの方向に行くので

2021年1月

全ムーブがバレさらにはラストのランジまで入れた。問題はその一手で狙い先のガバは遥か遠く…心を折るには十分な距離だった。


 

ー 小さなもの、大きな森

 

2024年春が終わった。今季も結局ゾウネルラと向き合わなかった。

挑戦から逃げている弱い自分、そして妙な責任感を自覚し来季こそは向き合うと決めた。来季のために少しでも、と森に向かう。

5月初頭

後ろ向きのモチベーションを抱え重い気持ちで森に入る。

*

変わらず森は美しく。数歩進んだだけでネガティブなもの全てが吹っ飛んだ。

はやりこの森は別格だ。壮大なスケールの美しさ、エリアに入ればその地に見合う巨石群。そんなものを前にし自己のちっぽけさを思い出し明るい気持ちになれた。

*

山深く実は涼しいよだかの森。

初日は雨上がりながら感触良く、晴れた日であれば勝負になりそうな気がして梅雨前線が活発のなる前にやり込もうと決めた。


ー その瞬間のために

通うこと3日目

ずっと落ち続けている最後のランジ。実はあわよくば止まるのではないかと思わせてくれるくらい進展していた。

“ ガバを捉える “ その瞬間が今日なのか次回なのか来季なのか。近い日なのか遠い日なのか。

その瞬間のために、一登のために準備と集中を怠らず、トライの時間を迎えたら一挙手一投足焦らず着実に力強く動く。

*

目の前の一瞬に集中していたら思ったよりも早く期待していた時を迎えることができた。ガバを掴んだその瞬間、最高にテンションが上がると共に気持ちの糸も切れた。それでももう落ちない。


ー ジョバンニへと。そして。

ゾウネルラpは完成し名をジョバンニとした。グレードはよくわからない。登れたトライは全ムーブが完璧で負荷を感じなかった。それでも強度は高く四段以上はあるだろう。

*

散歩しながら見上げた岩にまだまだやりたいラインが見えた。流石にもう暑い、秋にまた。