「RockPath」カテゴリーアーカイブ

開拓の合間に「火ノ鳥 」

ヒスイ公開に向け活動していく中、
雨が多く整備や作業しかできない日が続いた。

そんな時は決まって孔雀岩のハングに寄り道。

雨でもそれなりに遊ばせてくれるこの岩。
面一の格好良いハングの最奥にザ・スタートホールドなガバがあり、そこからエグめのカチを握り紅羽孔雀に繋げる。

いくら雨上がりとはいえ数日やると身体も馴染む。
晴れた日を狙ってこようと思うようになった。


迎えた2月16日、三日間の晴れ続き。
ヒスイ開拓に向かう前に寄り、予定通り1時間で登りきることができた。

火ノ鳥 v13 初登

核心のmoveがボディにくる。

他のproject用にフルオポジットのトレーニングしていたのが良かったのか、コンディションがよかっただけなのか…思っていたほど身体にこなかった。ちょっとだけ物足りない。

その後、ヒスイの整備に戻る。

ヒスイ公開に向け

年明け、ヒスイボルダーの公開日が決まった。
9年前のメサ公開日と同じ3月21日。
いよいよだ。


1月後半

雪が降り続けエリアは閉ざされた。10年に一度の雪らしい。奇しくも9年前のメサ公開前も大雪で1ヶ月丸々入れない日が続いた。偶然とは思えない。


2月中旬

主要メンバー揃って現場に出向いた。
グレードの確認とともに話し合い、これまで放置していた岩もちゃんとやることを決定。作業量が大幅に増えた。

トポの印刷依頼は3月頭。時間がない。


できる限り見守っていようと思っていたけどさすがの最終局面。放置していた岩をやると決定した一端は私にもあるので動きはじめる。

雨上がりの日にざっと掃除を済ませ、とある晴れた日に下から順にまわった。

「ノボルベカラズ」

ガバを頼りに豪快に強傾斜を駆け抜ける好課題。ただしどのガバも吹っ飛びそうなくらいに脆い。だからこの名を。

「巨いなる黄昏」

メインクラスの巨石、中央ライン。ザ・垂壁な内容がとても好印象でスケールもあるので痺れる。ただしかなり脆い。

他もいくつかいい課題ができたがまたそのうち。
公開準備は続く。

そして秋穂/エビリューション

山口らぼの駐車場にて。
車の中で迎えた朝、陽が差し込み目が覚めた。

2月14日 快晴

新しい日を清々しく迎えたいところだけど例に漏れず二日酔い。
店内に入り二人を起こす。顔が死んでいた。

 


 

前日の雨の影響でやりたかった岩は絶望的、ということで乾きの良い秋穂ボルダーに連れて行ってくれるという。

らぼから南に車で40分。海辺に接した丘を歩くこと15分で高台に着いた。

展望台に上がる階段の脇に巨石が。

「あ、この岩見たことある。」


 

綺麗なカンテの奥に見える展望台の階段とその手摺りが印象的。

「エビリューション 二段」

渋めの課題かと思いきや中々に。
move解析がとても面白かった。後ほど動画を上げるがこれは見ない方が絶対に良い。

なぜこのクラシック課題を私は見逃していたんだろうか。。。
といえるくらいに素晴らしいラインだった。

ロケーション、岩質、形状、ライン、登った時に達成感、全てにおいて完璧だと思う。

前後によくわからないノーハンドスラブや変なマントル課題をさせられたが面白かった。

Joyの店番があるので13時撤収。

テルテル坊主に挨拶をしふくたろうを乗せて山口をあとにした。
(そういえばふくたろうずっと気分が悪そうだった。。。飲み過ぎやめた方がいいね)

疲労困憊の中案内ありがとうございました。また飲みに行く。

 

 

 

 

 

三重県仕事旅「宮川とかわせみ」

空港についてさらにフェリーに乗らねばならないとは、きっと大変な場所なんだろう。。。なんて思っていたけど。

フェリーに乗りこんだ後、Googleマップを見て感心した。これは便利だ。

2月23日 昼過ぎ

セントレアからフェリーで小一時間、三重に到着。

フェリー乗り場に着くと迎えに来てくれていた。
心強いローカルの開拓者と合流。


スーパーで買い出し。どうやら山籠りするらしい。
どんなところなんだ!?

そこからから約1時間。
辺境の渓谷、その脇に佇む古民家と倉庫が今回の仕事場だ。

近くにコンビニもスーパーもない。
夜になると街頭すらなく人工的な明かりは皆無。
むしろだからこそ月や星明かりが美しい。

この適度な不便さが素敵で、軽く準備して山に入る感じがいい。

実際に不便かというとそうでもなくWi-Fiもあるのでいざという時はなんとでもなる。
数日間自分で選んでこういう場所で過ごせる、というのは最高の贅沢なのではないだろうか?


初日の夕方、この日はフリーだったのでご厚意に甘え宮川ボルダーへ。

駐車場に着くなり人の気配は感じていたが、岩の前は凄かった。
人、人、人、九州では考えられないほどの人。

驚きはしたものの岩は良く、色んな課題をトライした。
なかなか良いラインも登ることができたけれどもこの日の記憶は、岩を取り巻く環境と人がメインだった。

だから純粋に楽しめなかったのかというとそんな訳ではなく。

岩があるだけでは岩登りの歴史や文化は成り立たない。
そこに人がいて岩登りを継承しゆく環境がある。
だからこそ、
宮川ボルダーエリアの現在を体感でき個人的にとても良かった。

2日目、3日目はお仕事。
3日目の夜にはずっと会いたかったメンバーにもあえた…のだけど飲みに飲みを重ねて何も覚えていない。


2月26日

酔いが覚めた昼過ぎから宮川ボルダーへ(私は全然覚めていない)
この日はメインではなくその脇の巨石へ。

未開拓の目立つハング面に取り付き1時間近くもがいたがなんともならず。
何をやっているんだと我にかえり、みんなと登る。

一本初登させてもらった。

「芸風 三段」

ハング中のユニークな形状をうまく辿り突片まで。見た目と裏腹躱し口がなくまさかのフルパワームーブが良い感じ。

キリがいいところでジムの撮影があるらしくみんなで戻る。

 

日暮れごろに解散。ほんのり寂しかった。

本当に充実した4日間、
生活面でずっとお世話になりっぱなしの@ktd _climb さんありがとうございました。


2月27日最終日

珍しく早起きできたので伊勢観光。
十分満喫できたのだけど、森の中に岩のない光景を見ると違和感がある。

ということで本当に撤収。
充実した仕事旅でした。みなさまありがとうございました。

 

 

三重仕事旅ボルダリングソーコかわせみ

ボルダリングソーコ、とうとう開放!!!


三重県、宮川ボルダー。

明るく美しい渓谷に転がる巨石群。

何よりチャート独自の岩質がおもしろく、ホールドも発達しており強傾斜もグイグイ登れる。
アプローチもよくガイドブックもある。人気にならないわけがない。


その一大エリアのすぐ真上にクライマーズスポットができた。
そこから川を見渡すと、メインエリアの岩にへばりつくクライマーたちを眺めることができる。それほど近い。

トイレもあり、なんとクライミングウォールまで。

ん?
そう、クライミングウォールまで!!!
ということでオープニングセットにお呼ばれして来てきました!!!!!

ボルダリングソーコかわせみ
[rocaroca]

秘密基地のような空間に置かれた綺麗な壁。

他のレジャースポーツをしに訪れた利用者や地域の方々も体験で使われるということなので、5〜8級を大目に。

しっかりガチのリアルテクスチャ系が多かったこともあり…
ロッククライマーも楽しんでもらえるよう初段まで各グレード3本以上(+二段1本)。

知らない土地で課題を残すのはちょっと緊張ですが…
この土地この場所ならではの持ち味は出せたと思っております。

ジム利用料もリーズナブルで気軽にウォーミングアップで利用できます!

岩登りの純度高めの仕上がり、
ウォーミングや突然の雨の日など
空間も課題も楽しんでもらえたら幸いです。


作業時の宿泊は道を挟んですぐ上の

宿やまがら

古民家をリノベーションしたとてもオシャレな宿で過去最高クラスに快適。
朝起きて窓をあけたら岩が見える環境、羨ましすぎる。。。
そんな贅沢な場所での宿泊でした。

仕事ながら公私ともに充実した日々。岩の話はまた。