「野鳥のハング他」カテゴリーアーカイブ

三つの巨石movie(2018-2020)

動画データがiPhoneの容量を圧迫してきたので少し整理。
毎度、岩場の記録はカテゴリーが同じものをひとつにしてアップしようと心がけてきたけど、今回は若干の無理やり感…

「既存エリアで登った中のそこそこでかい岩」というカテゴリーで。

①八面山 月は叢雲華は風 v8〜10 初登平嶋元氏

初登時期までは聞いてないけど相当前。噂には聞きずっと気になっていたものの、やや遠いので行き出せず。2018年12月、仕事で元さんとご一緒させてもらい、飲みの席でこの岩の話になった。となると速攻行くでしょ!
1年半前の2018年12月25日、バタバタバタバタ用事を済ませて時刻は14時。あまりの時間のなさに行くか迷った記憶が。。。
まぁ、こんなとき、だいたい行きますよね。

②万の葉 v11(三段) 初登

登る前にも登った後にも縁を感じた一本。人との繋がりに感謝。いつの日かこのエリアが公開されるのを気長に私も待ちたいと。
ランディングが相当悪く、かなり痺れた記憶がある。約一年前 2019年7月初登

③菅岳 NoName v9?(二段)

菅岳、2003年あたりに流行ったような記憶が。。。トポ上すべての課題を登ったことだけは覚えている。
トポにないこの岩自体登ったのか登っていないのか、側面は登ったような気がする。。。
そんな感じで、うっすら残されたクラシックなエリア。

掃除にかなりてこずったが、それなりに素敵な課題が登れた。

以上、3本の動画

万ノ葉(ヨロズノハ)

(追記)2019.7.28
何と初動開拓者と話すことができました。私が想像していたよりごく最近着手されていたようで。現在諸事情によりストップしていたようですが、今後ゆっくりやっていきたいとのこと。
「万ノ葉」に関して私が先走ってしまい…にも関わらず、とても暖かい言葉をいただきました。

エリア自体は数年前の活動で、見た目以上に開拓は進んでいるようです(この辺りは確かに、私の活動エリア同様植生激しい)。
活動痕、チョーク跡を探る限り私の知らない方(先に連絡させていただいた皆様以外)で最近入った方が多少なりおられると思います。そんな事情より今しばらく待ってもらえたら、と。

以上、取り急ぎ追記でした。

ーーーーーー

初めて見上げた時から10日が経った。

7月8日 再訪

変わらぬ威圧感。まずは側面を登ったりし気持ちを落ち着かせた。
時刻は13時過ぎ。

マットを一枚追加すべくもう一往復し、覚悟を決めねば。
核心のリップ取り、落ちたらどうなるんだろう?不安は消えない。

下の穴は先人たちが蓋をしてくれていた。私は登ることに集中すべきだ。

準備は整ったが気がのらず。むしろ暑くてジメジメした中何故この岩をやっているんだろうと疑念すら湧き上がってくる。

13時30分、小雨落ち出す。予報では15時あたりから雨。思ったより早かった。秋に来るべきか否か、判断するためにもここは踏ん張らねば。

取り付く。

下部はやさしい。

カンテ中にあるビーストメーカーの6mmのプレートを1/3にぶった切ったかのようなカチ、こいつを握ってから核心がはじまる。

ハング中のカチをおさえ、バランスを整えリップ先の見えないクラックを狙う。
距離感確認のため、着地を意識し手を出してみる。

しっかりと着地。大丈夫だった。何となくわかっていたが岩と岩の隙間には吹っ飛ばず、落ちるのは岩の上だ。

マットは過剰なほどある、クラックをキャッチし損ねたとしても2点支持状態のmoveから落ちれるのでコントロールしやすい。

高さ
ランディング
move

過去超えてきた岩らはもっとやばかった。唯一、警戒せねばならない要素があるとすれば極めて悪い右手のカチ。こいつがすっぽ抜けて落ちれば、少しやばいことになりそうだ。

もう一便落ちる、クラックに指が入らず弾かれた。テンションが上がる。全然大丈夫だ。

秋に勝負を挑めるか確認することが当初の目的だったが、完全に忘れていた。
次の便、問題の一手をきっちりと決める。

上部は右に逃げることを決めていたので躊躇なく動くことができたが、想像よりも気持ち悪いmoveを強いられた。弱気になっていたらやばかったかもしれない。

岩の上に立ち振り向くと、この岩の存在で出来た樹々の境目より空が見えた。
先程の雨雲は去ったようだ。

まさか今日、岩の正面を通過しこの場所に来れると思っていなかった。
何でもやってみるものだと。

13時50分 初登

名は「万ノ葉(ヨロズノハ)」
この地(故郷)を愛した偉人の信念より。また言葉の意味としてもこの岩に適してると思い。

グレードはよくわからない、v11(三/四段)あたりだろうか?繊細な一手は得意不得意があると思う。

余韻残る中過ごし、15時前に撤収。

野鳥のハングと追随

見上げたその岩は異様な艶っぽさを放っていた。
過去通ったどの巨石とも違い、道筋のみを引き立たせる奥ゆかしさを持つ。それでいて威圧的。


確か春のこと、福岡の先駆者枝村さんから電話があった。
「やばい岩があったけど、整備した後があったからこれやってるよね??」と確認の内容。

過去登った岩はどれもうっすらながら記憶には残っているが、聞いた内容の岩はそのどれとも該当しなかった。

確か4月、偶然が重なり枝村さんと会う。岩の情報を聞くと、やはり過去誰かやったあとがあるらしい。枝村さんの仲間たちも周辺の岩も登り、一旦は落ち着いた模様。

そして6月、別件の岩の話をするためメッセンジャーでやり取り。本題も落ち着きその岩の話題に。私も見に行かせてもらえることとなった。

実はこの岩、うちの栗崎も発見していたようで。予想外に順調にたどることができた。

6月26日
一旦気になり出したら居ても立っても居られなくなる。店番前にバタバタ見に行くことに。
先駆者が築いた道を辿る。アプローチも綺麗に整備されていた。

そして例の岩を見上げる。

道は在る、そこに私が到達しているか……。
岩質は花崗岩、この手は大体にして強度とシーケンスが読みにくい。増してかなりランディングの悪いハイボール。完全に呑まれた。ただ呑まれるという感情は登りたい意志と共に発生する。

有難いことに下地も適度な整備がされてあった。かなりの大昔に一度、最近もう一度。最近の整備は枝村さんの仲間達だと思う。変な落ち方をしない限りは大丈夫な気がする。

店番まで1時間ほど余裕があったので、少しだけやることに。というより、ここで帰ったら威圧感にやられ当分来れない気がした。

核心はきっとハング出口、リップへの一手。うっすら描いていたmoveは2度のホールド欠損により激しく難しくなった。ここで時間切れ……
とてもイメージが悪い、この時点では次の秋にやれる気になれず。

可能性を探るべく、近々もう一度来ることを決め撤収。
(続く)