「道具」カテゴリーアーカイブ

クライミングギア

冬にv3

【冬にV3】

梅雨、そして夏は決まってV3。
秋から冬にかけてBlack。

季節とともにチョークも変わる。

けれどテストドライブチョークを使い、変革が。

というのも、これまで冬でもblack由来のチョークが弾く時があった。
(経験ある人もいるんじゃないでしょうか)
それがテストドライブのチョークは一切感じられない。

聞くとテストドライブは全てまさかの「V3由来」

【V3由来の再考】

冬はv3単体だとどうも、って感じは今なお変わらない(指先乾燥気味の人は良いらしい)。
ただし、薄めて使うと見事に化ける。

友人がスピードを混ぜて使っていると言っていたのが、はじめてわかった。

現に今秋初登を決めた全ての場面でv3由来のチョークが絡んでいる。
夏にテストした際は圧倒的にv3の一択だったものが…

今は完全に薄めたv3が良い。
どのチョークよりも良い。

もし冬にv3を眠らせているなら、是非ためしてもらえたらと思う。

 

climbheads BigBed+

ボルダリングマットは消耗品だ、大体1年程でダメになる。
毎年、大体旬のマットを買っていた。


2019年3月
趣味の岩登りくらいはテンションあがるものを使いたいと、少しだけ高級なマットを買った。

climbheads 「big bed+」

それから色々なところへ行った。遠征もほぼこいつと共に。

アプローチが長い岩も、二分割できる片割れを車に置いて行けば気軽さに運べる。
また、ランディングに段差がある場合でもうまくハマりやすい。

広さも大型マット並、ハイボールだってこの弾力であれば安心して落ちれる。

使い初めてもう時期3年。
ふと思う、
ボルダリングマットは消耗品だ。

買い替えを考えねば。ただ、いまだ底着きを感じたことはない。
ハイボールはそろそろ怖いがまだまだ使える。
というより愛着もあるのでもう少し使っていたい。

メーカー主様に連絡。メンテナンスを快く引き受けてくれた。

ということで一旦はお別れ。
もう少し共に過ごせそうでよかった。

広角レンズ、iPhone11に憧れて

先日、同行したクライマーが持っていたiPhone11のスペックに衝撃を受けた。

日記用の動画を撮る際、大体拒むは岩を囲む樹々。
岩全体を映すためにはある程度距離が必要で、そうなると樹が邪魔をする。

iPhone11は広角レンズが照準装備らしく、近くから構えても岩全体が映る。最高じゃないか。


ということで私も欲しくなり、ネットでスマフォ用広角レンズを探す。
なんと!500円そこらであるじゃないか。即ポチる。

そして到着……

???
デカくない???いやデカすぎやろ。。。

仕方ない、使う。

ずんぐりムックリな風貌…岩でも何度か使ってみたが、風が吹くたびに大きく揺れる。
人に会うたびに、その光景を見て驚かれる。

話題ができるのでそれはそれで良いのだけど、セットするのが正直だるい。

機能は良いので、とりあえず当面こいつと。

ティアライト(ボウリングテーピング)

遠方からたまにjoyに遊びに来てくれるクライマーから、ボウリング用のテーピングが良いと聞いた。ということで早速使ってみる。

ミューラ ティアライト

デビュー戦は、安山岩の1本指ポケット。一瞬で指皮が裂け、試しに使ってみた。

ドラッグストアに売っている白のテーピングよりはるかにフリクションは良く、かなり上々。問題なく使えた。

ということで沖縄に持っていく。
かなり激しい岩質、琉球石灰岩。破れることなく、ズレることもほぼほぼなく、一日持ち堪えた。

気に入った。普段ほぼほぼテーピングを使うことはないが、一つは必ず持っていくのでこいつに切り替えようと思う。

岩とジムとブラシ

ジム(人工壁)では壁からニョキっとホールドが生えたようにあるのに対し、岩は中にめり込むよう存在するホールドも多い。そこでは柄が当たって磨き辛いこともたまにある。

なかでもABPはポケットが多い。そこでホームセンターに売ってあるロールブラシを買い足した。

磨き心地はイマイチだけどホールドを攻撃せずに済むので良い。

ニョキっと生えたホールドにはクライミングブラシが圧倒的に良い、なにせ磨いてて気持ちが良い!

写真があったので日記を書いてみたものの、面倒くさがりの私は結局目についたブラシを使うのだけど( ´▽`)
案外持っていても損はないのかも、と。