変則営業の案内です。
来週6月24日は18時オープンとなります。よろしくお願いします🙇
変則営業の案内です。
来週6月24日は18時オープンとなります。よろしくお願いします🙇
九州一登られている山麓にある
九州一の筆頭に挙げられてもおかしくないくらいのクラシック
カットフィンガーとセカンドハンドをやりに行った。
*1986年 日向神クラシック「バッドフレーク」の初登者としても知られる木本さん初登
ー2025年3月ー
1980年代に初登されたハードボルダー。場所が場所だけにメジャーではない。ずっとやりたかったものの微妙に遠く何となく後回しになっていた。
今季は時間と気持ちに余裕があったので友人らと時間を合わせ決行した。
あまりに情報がない2本、果たして内容はいかに?
*
歩くこと数分。相変わらず格好良い岩だ。カンテを挟むように存在するクラシックの2本。早速準備をしてすぐさま取り付く。登山者も多くすぐに決めてしまいたい。
セカンドハンドは敗退を決め30分でバタバタ終わらせた。結論から言うなら正直、短時間では勿体無い内容のクオリティだった。
岩のスケール、課題の内容は福岡を代表する1980年クラシック「バッドフレーク」や「ラウンドヘッドオーバー」に匹敵するだろう。ただしメジャーになるにはマイナス要因が多すぎる。
現に登山道沿いに佇んでいた30分の間に10人近い人とあった。そこまでしてやる価値があるか?と問われると…岩に満たされた九州でそこまでしなくていいように思う。私のようなもの好きが歴史を知る意味でやるくらいが丁度良いのかなと。
ということで急足で車に戻り次なる目的地へ。
***
昼からは筑後地区フリークライミングの先駆者も加わり山間部のエリアへ。サーチンが楽しい私はこのまま歩きたかったので皆を巻き込み車を使わず歩く(時間ギリギリまで石にへばりついてしまいこの判断を後に後悔する)。
*
マイナー登山道沿いの森の斜面に聳える岩壁。ボルトを打つには微妙な高さなのか古ボルトは見当たらず。とはいえボルダリングでやろうにも高い上にランディングがない。それでも幾つかは成っていそうな絶妙なラインもあり… ビッグラインは完成しなかったけれどこの山の可能性は垣間見ることができた。次はゆっくりと来たい。。。
2025年3月 /鏡華水月の後
タックを見送りそのまま遊歩道沿いの岩をベアフットでサーキット。
目立った石はどれも土と苔に覆われていたので少しだけ掃除させてもらい出逢った順に登っていった。
最後には以前登れなかったハングも登れ、夕暮れまでの時間を楽しんだ。
*
ベアフットでのクライミングと出逢い、より一層クライミングが楽しいものになった。
3月10日/ 月と緑酒 perfect project
完璧な道筋をどうか完成させたい。
パーフェクトラインを前に焦っていた。
次の雨で無くなるかもしれない下地、
気候的にトライすら厳しくなるかもしれない。
今季中登りたい。
珍しく正午前には岩にいた。
月と緑酒 中央low start project
まずは緑酒パートである上部を確認する。相変わらず悪い。初登時苦戦した覚えが全くないが当時のムーブは捨て新しくシーケンスを組み立てた。
…がそれでも異常に確率が悪い。
不安は残るが日差しを考え繋げることにした。
ボディにばちばち負荷入る下部、短期決着をしたい。出し惜しみなく初めから全力トライ。
3トライ目でしっかり下部を突破し上部。
ブラインドとなるカチを完璧に捉えない限り完登はない。だからといって守りに入りロックが強くなると距離が足りずミートしない。
気合いは入れず無心を心掛け、しっかりと捉えることができた。
鏡花水月 四段 初登
成功しホッとした。ここまで勝負に執着したのは久々かもしれない。
午後からは散策道の小岩をベアフットでサーキット、そんな話はまた今度。
造形美しく硬い岩質、なによりも道の成りが良い。
水上にあること常で滅多に陸に現れない。
ー水の宮殿ー
夕方ふと立ち寄ると今年は下地があった。
お椀の左カンテを登る 月と緑酒 三段 (2021年初登)
形状美しくも左のフェイス面に力を逃しながら登るという、…登っていて感じるエスケープ感。
その脱力感を拭うべくお椀中央からのラインをずっと探っていたけれど、今回偶然離陸の姿勢を発見した。
とはいえ繋げるのは別次元で。
*
「月と緑酒」前半パート、オリジナルは左足を左フェイスに巻き込んで傾斜を殺せたがお椀中央からはじめるとそれが出来ず、ハング面真っ向勝負となった。
登りきりたかったけれど日暮れに間に合わず。実際は上部のバラしも成功しておらず…次回登れる気がしないまま岩を後にした。
できれば完璧なラインの追加となる。