joywallkurume のすべての投稿

巨石探検道/7月

7月22-23日 巨石探検道

8月の祭事の前にも入る予定だけどその前に。

今回は大昔登った岩と目立つ岩の主要ライン外を確認。
特に新たな発見はなかったけれど、大切な友人にいち早く紹介できてよかった。

*

2日目

午後から店番に戻らねばならず午前中の2時間のみ。
奥の細道を案内、そのついでにサッと登れるサイズの岩を。待ち時間にフェイス中央のラインが見え早速トライ。それが意外と良く2度登った。

「エメラルド」

終わりに園長と巨石探検道でミーティング。マムシを見かけて撤収。

※巨石探検道ボルダーは現在公開調整中です。しばしお待ちくださいませ。

10月の変則営業

10月の予定です🍂🐥

出張や予定が詰まり気味で変則は多いですが、営業時間内は平常時と変わらず営業となりますのでボルダリング未体験の方もいつでもご利用くださいませー

 

ー 10月変則営業 ー

〜11日 平常
12(土) 11h - 21h
13(日) 11h - 18h
14(月祝) 11h - 21h / 18時〜道場
15(火) 店休日
16(水) 18h- 23h
〜19(土) 平常
20(日) 14h - 21h
21(月) 店休日
22(火) 18h - 22h
〜25(金) 平常
26(土) 臨時店休日
〜 平常

道場/10月14日

限界突破を目指す方、
登りを見直したい方、
ただただ鍛錬したい方、

[ 道場 ] #ジムと登術

日時|10月14日 18時 
テーマ|うねりとN
参加費|ジム利用料のみ
フォーマット|テーマ課題に自分のペースで!

理想とする身体を動きを探る練習会。
普段のクライミングにひとつ意識を付け加えて、各々のペースで!

開始時に意識するポイントをレクチャーします、各々の練習のなかで迷走しそうであればその場でご相談くださいませ。参加希望を予めいただければ体格や能力に合わせ課題を準備したいと思います。

*
うねりとNの実践編。内容については先出の記事を参考にどうぞ!

#joywall #ジムと登術
#福岡 #久留米
#climbing #bouldering

動作「うねり」の特性と置き換え

今回は中枢(体幹部/センター)での身体操作の話。

動作「うねり」の特性

うねりは体幹部を捻転させ重心(体勢)を引き上げる。

ー 利点 ー
上腕の出力をそこまで要せずショートレンジの一手を狙える。
力のない人も多様できる。
上半身の継続的な脱力のまま動ける。
ー 欠点 ー
姿勢を間違えると肩関節の損傷ダメージが半端ない。
長距離の一手を成功させづらい。
①外傾したホールドの効きが悪くなる
②次のホールドを捉えてからの反動(巻き返し)をくらう。

うねり以外の選択

 

ニュートラル※以下N(身体を起こす)への置き換え

うねりが使える場面は大体Nも有効になる。

脱力を溜めとして、身体を起こす動作にタイミングを合わせる。

習得にコツはありけれど故障のリスクは抑えれる上にロングレンジへの一手にも応用が効くので練習する価値は大、だと思う。

ジムと登術「白26番」

登る技術の話


何故だか突然流行り出した白テープ26番
足で踏ん張る動作(足残し)

起源はどこか、ふくたろうからだったか、でも先月ツカさんやぐっちょんさんが基礎練でしていた気もするし。

ということで
〈 白26 純手足残し 〉

身体を次のホールドに預ける「円動作」
体軸を保ちホールドを拾いに行く「直線動作」

どちらの動きも長所短所ありますが、” 円 “は身体を投げ出す動きでありいわゆる必殺技みたいなものなので、平常時 (普段 )は “ 直線 “を選びたいところ。

ということで、まずは動作を見る目をつくろう!

 

動画(白26番)の2手目、①〜④ 直線か円か見極めてみよう。

[動画]

 

 

大体見比べて見ましたか!?
前提 | 強傾斜に於いては保持手が軸

 

円と直線

では解説動画を。。。

解説動画でも直線と円のそれぞれの有効性が掴めると思います。円に比べはるかに難しい直線の動き、練習いかがでしょうか?

[動画]