joywallkurume のすべての投稿

本匠と虫月

学生時代に通い詰めた本匠。
この秋、その地の傍ら公開されたボルダーエリア「虫月」

10月16日

朝少し早めに出発。

三重の街並みを越え山間に入る。
車窓から見える光景はあの日々と変わらず。
レッドポイント前の重々しい感覚が思い出された。


エリアに到着。
渓谷に降りエリアを眺めると岩がまとまって転がっているのが見えた。

メインの岩はもちろん期待通り素晴らしい。
ただそれ以上に、アップでやろうと思った手前の岩や奥の岩も存在感があり驚いた。

目当ての the world 三段を筆頭にどれもハイクオリティハイセンスな課題で、やさしい課題から登りごたえもあり、この地を目的とした遠征で訪れたとしても満足させてくれるだろう。

夕方よりレイクストーン。

実はこの地のボルダリングシーンに興味を持ったのはこの岩からだった。
このハングを楽しそうに掃除し登る友人の投稿が実に良く、いつか来たいと思っていた。

渓谷のど真ん中にぽつんとあるハングが可愛い。
紅葉の時期はきっとさらにいいだろう。

日暮れ前、本匠まで来たからにはリードをせねばと遊歩道と宮前で遊びこの日のクライミングを終えた。

リードのエリアとして全国的に名の知れた本匠。
そこに追加されたボルダリングエリア、虫月とレイクはきっとこの先本匠を彩るエッセンスになっていくことだろう。次は泊まりで来たい。

あけおめフェス2024 & VSぼる姉さん

今年も一年ありがとうございました。また2024も一緒に良きクライミングを送っていきましょ!!!


あけおめフェス2024

全30課題の期間内フリーセッション!

もちろんいつもの缶バッジも丸いフワフワしたやつも!

今回は。。。山口よりゲストセッターが👩‍🦲

この2人の課題は全8本。試登も最低限のみで提供しますので是非お楽しみください!!!もちろんあなたへの一本も準備されてます🔥

 


告知は続き…

VS ボル姉さん

1月12日 18時より

かの○○タンは未だ勝ち星なし。。。果たして今回は。。。一緒に混ざりましょ!もちろん見学のみもお待ちしてます。

また、年末年始の変則営業後、振替店休日がありますのでご確認お願いします

 

 

2024年1月キッズスクール

ボルダリングに挑戦してみたいキッズ、
登ることが大好きなキッズたち、

そんな気持ちをサポート。
挑戦しつづける心を!

◾️ 水曜クラスと土曜クラスの開校!
◾️ボルダリング未体験のお子様はまずは営業時間内にいつでも行なっている親子体験をオススメします🌟

[ 1月のキッズスクール]

___________________
◾️水曜クラス 【18時/19時の部】
17日/24日/31日

◾️土曜クラス 【17時の部】
6日/20日/27日

上級キッズ/ユースの個別クリニックや団体レッスンも予約制にて受付しております。
成長の悩みや故障からに復帰、再発防止、成長過程での優先度など、ぜひ今一

beardブラシ入荷!特注細め

糸島(福岡)の職人の商品

beard climbing brush works。

美しくも一つ一つに味があり、これを持つとブラッシングが楽しくなりますね!今回実は仕様特注で…

腰チョに収まるサイズでの依頼!完全お任せでしたがバッチリの仕上がりで…

これでいつでもどこでもナチュラルにブラシを持っていけますね。

少量入荷となりますのでお早めに🙌

戸河内紀行「初の三段峡」

いつも楽しみ福山出張。

ワクワク感漂う行き道
余韻に浸る帰り道

距離があるので一気には行けず、道中寄り道。
目指すは戸河内、丁度良い位置にある大好きな岩場。

【  2023年秋の戸河内紀行   】

ー10月23日ー

目覚めは近くのサービスエリアにて。十分な睡眠時間をとって岩に向かった。
今回は初となる三段峡エリア。

トポにあった駐車位置に停め少し驚いた。

思った以上に観光地。
渓谷の紅葉目当ての男女や全長13kmに渡る峡谷を走破するような格好をした人らが多く見られ、
そこに紛れようと努める。

まずは駐車料金所を払い車のナンバーを記入。
いざ入場。

温泉宿の看板をくぐり、渓谷に降りる。
岩脈の発達した渓谷脇に舗装された遊歩道を歩くこと30分。
(リアルに軽い登りの30分、きつくはないが長い)
良い岩が無数に現れた。

マルケロフ 三段

16時過ぎ
わかりやすいとはいえ、アプローチが長いので日暮れに余裕を持ち出発。

マルケロフの岩のみは川を越えねばならないのだけど、本流を上手く跳び超えたあとぼーっと歩いていたら脇のチョロチョロ流れている川に落ちてしまった。

ということで結局日暮れギリギリに渓谷を脱した。
疲れ果ててしまい目の前の宿に泊まろうとしたけど生憎の受付終了。そのまま福山のビジネスホテルをとった。


ー10月26日ー

実は前回、森の奥に潜む岩しか触っていなかったので名残り惜しく再訪。

昼過ぎから店番もあったので1時間だけ。
美しい渓谷の中で結露が乾くのを待ちつつゆっくり楽しんだ。
滞在するだけで癒される景観地、またいつの日か。