joywallkurume のすべての投稿

戸河内「オオヒエンソウ」

福山出張の帰り。

連日雨の予報が覆り最終日は曇りに。ダメもと戸河内によってみることにし近くで一泊。

4月21日(金) 戸河内

トポをおいてきてしまったのでいつものエリアで。

車を停め目の前の岩でアップ。眠気が覚めたところで河原へ降りる。踏み跡を辿ること30歩、森を分つ綺麗な渓谷に着く。


サザンカの岩は乾きつつあった。バリエーションを一通り登ったところで以前から気になっていた右奥からの可能性を探ってみる。

核心であろうハング中央の動きをダイナミックに決めることができたので、ざっと前半をやった後繋げた。

※今思えばハング中央のバラシから始めてしまったのがいけなかった。どうもスタートから全然違うシーケンスで突破できてしまうらしい。

オオヒエンソウ(大飛燕草)

サザンカとオオヒエンソウ

鮮やかに広がる赤い花に対し、スッと伸びる青色の花。
花言葉は謙虚に対し、傲慢。

巨石の有り余る中央のスペースに控え気味に美しく引かれたサザンカ。対し、ハング右奥から強引にクラシックへ繋ぐ。

グレードは二段から三段のどこか、だと思う。
このラインはすでにオフィシャルに紹介していただいた。グレードも公表も任せているので良い感じに落ち着くと思う。

 


昼からは陽も入りだし岩も徐々に乾きだした。
登っていなかった小岩をふらふらと登り、満足したところで戸河内を後にした。

やっぱり楽しい。

来週の日曜道場「補充トレ」

 

ひさびさの

日曜道場
トレーニング編
5/28 (日) 19:00〜

【補充トレ】

普段の練習はそのままに
上昇曲線を引き上げる
補充トレを!!!


普段のクライミングとは別に。
補充トレ?何をしていいのかピンとこない方へ。
各々のスタイルと補充トレの実践を

※補充トレとは
普段のクライミングにプラスして行うもの。
クライミングしない日に30分ほどでできる内容。
もしくは普段のクライミング日のアップ後など30分ほど取り組むトレーニング。

フィジカルとテクニカルの両輪で行います。

福山出張「ココペリセット」

一面の壁面積がとても広く、倉庫二つ分の壁枚数。
広大なセット、登っていても気持ちいい!

今回はクライミングの原点回帰を心に留めつつ。

4月20日
前日のユースレッスンに続き広島県福山市ココペリにてお仕事。

セットです!


今回は日本各地で行われておるキッズツアー戦「のぼコン」のためのホールドチェンジ。

イベント後そのまま営業に入るということで…
半数はキッズイベント用、
半数は常連様の濃ゆいクライマー用の課題を。


ということで「奇抜なものにもクライミングっぽさを」という若干カオスで詰め込み過ぎなものもあるかも、ないかも。

 


セット3週間前に酷い捻挫をしてしまうという失態を冒してしまったものの
なんとか長時間シューズが履けるまでは回復。毎度お呼びいただきありがとうございます。

梅雨の登り込みの時期でも、皆さま楽しんでもらえたら幸いです。

 

 

 

ヒガシノモリ「金字塔」

雨上がりの月曜日、岩はどこも乾きそうにない。

ダメもとヨータに連絡すると
「ヒガシノモリは運次第ですね」
と返ってきた。


ちょっとよく意味がわからなかった。


3月27日

ヨータに案内され、ひと山登る。
案の定地面も森もビチャビチャ。運ってなんなんだろう。

目についたやつどれでもどうぞと言われたけど、全部ビチャビチャ。
偵察がてらもうひと山歩くことにした。

探索を終え拠点に戻るとすでに夕方。次回のためにロープに下がり巨石の掃除。
しばらくすると一番高く格好良いど真ん中にラインが存在することがわかった。

これは登りたい…。
流石にベチャベチャだったので容易ではないけれど。

魅力的なライン。悩んだ結果トライすることに。
下部の核心を突破後は危ない場面もなく無事登りきることができた。

金字塔 【菖蒲】

巨石中央の聳え立つカンテライン。ランディングも悪く終始緊張する。


ほっと一息つきたいところだけど時間がない、日暮れが近い。急足で山を降りた。

悠久 【桜】

※ヒガシノモリは独自のグレード花札式。

 

 

 

 

耐久戦終了!and 5/14(日)店休日

今週末(5/14日曜)、
店休日 ➡︎ 会員セルフ
※岩場イベント(ヒスイエリア公開)につき

ということで、

日曜親子体験もできない週なので土曜日(5/13)の午前中に開催したいと思います。希望される方は木曜日の営業時間内までにご予約くださいませ🐥


GW
ご来店ありがとうございました!

生憎の雨模様でしたがボルダリング体験の方、遠方から岩登りの合間に、近県からクライミング遠征に…

そして耐久戦2023
今回は初の5日間!!!

再多完登 35本

そして

皆勤賞 3名

該当者には皆勤賞を。

 

皆さま限界突破できたでしょうか!?
先程集計終わりましたが3日以上参加の方がとても多く…
登り込んでもらえたようで…よかったです☺︎

今週は緩やかにどぞ〜
お待ちしております

追伸、追加課題
v1(5級)〜v7(初段)
あわせてお楽しみくださいませ