joywallkurume のすべての投稿

ココペリユースレッスン

子どものクライミング。

登れていない課題を取り組む以外で何をしたらいいのか?
大人のトレーニングとどう違うのか?

子どものトレーニング、ベースの話。

 

ココペリユースレッスン


4月の出張は…
広島県福山
そう、ココペリです!!!

4月19日(水)

夕方、子どもたちの学校終わりに
ユースレッスン

おなじみのココペリでしたが…今世代のユースレッスンは初。

初回ということで
基本的な座学と各項目の基礎的な実践。

振り返り用に項目を。
過去の受講者の家族の方も、今一度復習に!
(脱線は略)

ーーー【座学】

●世代ごとのレディネス(準備と環境)判断項目

小学生高学年と中学生、年代は数歳差だと思いますが発育の過程で大切にしたいことは変わります。さらには成長には差が生じるので皆が一様に同じタイミングで同じトレーニングをすべきとも言えません。さらに言えば個性も存在します。どのタイミングで何をすべきか、その判断材料と知識を。

軽めの実践と座学(陸でのコーディネーション/壁での姿勢作りと故障の説明)
各世代のトレーニング優先順位
今後の成長過程で陥りやすいやすい流れと対処の考え方

ーーー【実践とチェック】

●足腰のフィジカルチェックと姿勢とダイナミックストレッチ

運動歴、クライミング時の癖、普段の姿勢で動きの運動パターンに癖が出ます。それは大人に於いても。その影響で得手不得手が出るのですが、それらを理解しコントロールするために自己分析を。

縦横無尽に満遍なく動ける姿勢➡︎ニュートラルの考え方
ニュートラルをとるために足腰をつくる
壁の中で意識する
➡︎
ポジションをつくる
➡︎
局面をつくる(1moveのコマ数を増やす)

ーーー【応用】

コーディネーションの考え方
攻略ではなく発達のために


それぞれが純粋にクライミング能力も高く、
無意識に良い動きができる。その先へ。

易しい課題では無意識にできていたものを限界値でも意識的に出す。
するとしっかりとよくなる。

いろいろと話しましたが、

練習の1日の流れをつくり、
練習の中でその世代に応じたトレーニングを加えていくこと。
そしてどの世代もクライミングの基礎となるものの練習をしていけたらと思います。

 

 

みんな良いクライミング!!!
このまま純粋なクライミング能力と個性を強くもち発展していけることを期待しています!

 

 

 

 

翡翠

3月のヒスイ公開にむけ

慌ただしく進んでいた公開準備も、段取りが決まってからは順調に進んだ。
雪、そして雨の影響でprojectの解決だけが残された。

トポの入稿は3月上旬。
このままでは流石に間に合わない。苦肉の策だが当日までには登れる見込みで名とグレードをつけることとなった。


やるしかない。

そんなプレッシャーのなか、まず先に「瑠璃ノ坏」の完全体が栗崎により完成。
その後「巨いなる黄昏(田嶋)」「スモーキーアゲート(ボブ)」などができていく。

そして、1本のビッグラインが残った。エリアの名が付いているproject「翡翠」。見込みではv11。

グレードだけ見れば、通えばいつか登れる範疇。だけど実際は違った。自身これまで避けてきた要素が1手に詰まっている。

「えぐいカチ」
「壁との距離を空けれない動き」

無対策では勝負にならないこと明らか。2月は上記2点を集中的にトレーニング。キーホールドの保持感はクマクリンプに近く、体幹トレもそれ用に組み替える。


3月終盤、時間がない。
いよいよ対峙。
チャンスは三日間。13日、16日、そして公開前日の20日。

3月13日

長雨のせいでしっとりするホールド。深追いはせず、後日に活かすべく練習。
トライしはじめに相性の悪さを実感する。もしかしたら達していないかもしれない。


ここで諦めるわけにはいかない。やれるだけやる。夕方、少しだけ感触がよくなってきた。深追いを決める。

16日のトライに支障は出そうだけど、今何か掴んでおかねばまたリセットされそうな気がした。
勝負は20日に。


練習感覚で跳び続けたある瞬間、
ふと、ランジがとまった。
捉えた瞬間何が起こったのか分からず。

[ 翡翠  初登 ]

通えば出来るなんて絶対にない一手。
そういうものにどう向き合うか。

逃げ道をつくらず挑めたのは良い経験になった。
とはいえ、次に活かすことはもうないだろう。今後もやりたい岩をやる。


やりたい岩をやる。
えぐいカチ、そして壁との距離をあけれない動き。そういうものも面白いと感じれるようになった今、やりたい岩が少しだけ増えた。

これで、公開に向けた大きな準備は終わった。
あとは整えつつ当日を待つだけだ。

 

 

 

 

 

カナブン

ずっとできそうな気はしていたけど、手頃すぎるこの岩はいつも後回し。5年は過ぎた。

2023/3/9(Thu)

ブランクセクションの一手は、読み通りマニアックなヒールフックで解決することができた。
後半は「燃える親分」パート、落ちはするけど大丈夫。

せっかくなのでスタンドパートで登った。

カナブン v10

最後に下部パートの確認。来季の楽しみが増えた。
けれども手頃過ぎるこの岩、果たして。

5月のキッズスクール

 

ボルダリングが大好きなキッズたちに向けたスクールです。
水曜クラスと土曜クラスの開校!

月謝 6000- / 単発2500- (レンタルシューズ込み)

・土曜クラス 17時〜
・水曜クラス ①18時〜 ②19時〜
※3日以上前の予約お願いします。

予約は ホームページの問い合わせフォーム もしくは joywall@tsm.bbiq.jp
まで希望クラス(参加日時必須)と会員番号名前を📩
毎月月末にまとめて予約受付の連絡を返しております。

ボルダリング未体験のお子様はまずは営業時間内に随時行なっている親子体験をオススメします🌟

・土曜クラス 17時〜

【土曜クラス】6日/20日/27日

・水曜クラス ①18時〜 ②19時〜

【水曜クラス】10日/17日/31日

ゴールデンウィーク営業/耐久戦2023

早くもゴールデンウィーク!!!
今年もみなさまのご来店おまちしてます!!!
もちろんボルダリング体験パックもお待ちしてます🐥🐥🐥

\営業時間/

 

………そして

耐久戦2023

5/3〜5/7 耐久戦2023

4日間限定の耐久戦。
大量の課題を準備します。
毎日その日の限界に挑みましょう!!!

今回は4日間。
皆勤賞!4日間じゃなくとも…
連日挑戦された方にも……

もちろん楽しみ方はそれぞれ。てことで短時間でも1日でも
自分のペースでクライミングに向き合ってくださいませー