joywallkurume のすべての投稿

雛壇岩

ー雛壇の岩の2課題の記録ー

足の裏の傷口が中々癒えず。

2月3日

耐えかねて近場の岩へ。開拓しているIさんも同行してくれた。
道中目に入る沢中のバルジの中央を。

雛壇 二段 初登

斜面に留まる石ころたちはまさしく。

左面も面白そう、次回。


3月16日

まとまった時間がとれず。
こんな時、30分圏内にエリアがあるのはありがたい。

左面を。

「もしかしたら不可能かも」なんて思っていたけど、何とかmoveは作れ一安心。
その後は予想外に苦戦したものの登ることができた。

左近ノ桜 三段+ 初登

少しだけ時間が余ったので次回のためにトラバースをバラす。
すると案外できてしまい、一応繋げてみることに。
最難だと思い気が抜けていた。

核心突破、したものの気が緩んでおり後半パートで凡ミスしてフォール。

登りきりたくなってしまい、時間ギリギリまで休憩し最終トライしたがダメ。
全快できるインターバルではなかった。

また近々。近いし。


今回登った2本はどちらもパワフルな下部からはじまり、激渋な上部に入っていく。バルジらしいギャップが面白い。

整備いただいたIさんに感謝。

 

2023年版1stチャレンジ

出揃いました。
2023年版1stチャレンジ 全30本

ボルダリングはじめての方が最初に挑戦する課題群です。
さて、自身の限界に挑戦してみましょ。

15本完登で2023年版缶バッジゲット🔥

クライマーのみなさまも、
v0(8級)からハード目のv2(4級)までの30本
是非お楽しみくださいませ

「「「「連絡事項」」」」

4月19日(水)〜21日(金)
店主出張につきセルフ営業(会員予約制)となります。
16日までに予約よろしくお願いします。

JoyFest、人とジム

JoyFest恒例24時間セット。


数年ぶりのJoyFest。
徹夜セットが本当につらい。
今年はやるのか?どうなのか?悩んでいたけれど。

色々良いタイミングだったのでやることに。ただし徹夜は嫌だ。

今回は徹夜を避けるべく事前に準備。
ホールド外しも洗いも前日の夜に綺麗に終えた。

あとは2面のホールドチェンジ、20課題のセット。
10本8時間としても日を跨がずしっかり終えることができるだろう。

という見込み。

余裕があるというのはある種恐ろしいもので…セットに於いて年々色々なものが見えてくるようになり、妥協できない点も増える。

結果…セット開始から20時間、気付けば夜が明けていた。
少しでも仮眠すべく31時(翌7時)、布団に入る。

3月18日(土)11時 JoyFestスタート!

開店直後からみんな来店してくれ…
心も身体もきつかったけど、わちゃわちゃクライミングしている姿や語り合う姿が見られ、やっぱりよかったなとも思えた。

夜は関東から来てくれたゲストによる講習会、私も刺激になった。
そしてこの日はゆっくり就寝。

3月19日(日)二日目

初日同様、多くの人が来てくれた。
閉店後は遠方の仲間たち交えクライミング談義を。

寝不足が続くがこのままヒスイ公開イベントに続く。

 

JoyFestご来店のみなさま、またイベントお手伝いいただいたみなさまにスペシャルな感謝を。


課題、そして環境がクライマーを育てると思っています。

課題作成においての理想は「登るだけで成長できる課題」を揃えること。ですが、今の私にはそれはできません(もちろん努めていますが)。

環境は主客一体。みなさまと共に。課題がありそれをどう取り組むか。

楽に流されず一登の質をみんなで高める空気感(落ち方も含め)は私一人では作れません。

その瞬間の楽しいと同等にそういうものを大切にしてくれている利用者の方々に感謝しております。てことで、今後ともよろしくお願いします。

 

 

ラプソディ

ゾウネルラLowProject。
昨年秋にスタンドで登れ、下部も淀みなくできる。

本来ならここで勝負をかけるところだが、今季の最優先は公開迫るヒスイのproject。春にまわした。


山深いよだかの森。雪は溶け日ももう長い。

3月6日

よだかの森を歩く。いつもならシャクシャクと枯葉が鳴るのだけど、今日はぬかるみ地面がジュクジュクと呻く。森は少し湿気ていた。

岩も少し黒い。
それでもゾウネルラの核心の一手は容易にとまった。

「いけるぞ」と意気込み下部をやる。すると全然ダメ。

右脚が疲れていた。思えば最近右ヒールが課題が多くダメージが残っていたのだろう。1月の怪我も響いていると思う。

できはするけど今日ではない、そんな感覚だった。
名残惜しいが機を改めることに。


日はまだ長い。
せっかくなのでエリア中腹にある船岩のprojectへ。
随分前に王手かかっていたが、えぐめのカチとリスキーな上部に怖気付き目を逸らしていた。

山を上がる。
相変わらず自然豊かな渓谷で、目に入る全てが美しい。

シーケンスを変えて少し恐怖が和らいだ。
カチを保持し続ける、昔なら選ばない選択肢。今季はカチ保持の調子が良い。


下部も以前より好感触、これは近々登れそうな気がする。
せっかくなので日没まで本気で攻める。

辺りが暗くなりはじめた頃、登ることに成功した。

ラプソディ v12

まさか登れると思っていなかった。少し呆気にとられたがそんなものなのかもしれない。できる時にはできる。

余韻に浸る間もなく闇が迫る、森も深く夜が近い。
すぐに下山を開始した。

思わぬ成果があったもののゾウネルラは何も進展していない。
暑くなる前にチャンスがあればもう一度対峙したい。