週末は。。。
道場
大人の練習会です。前回のテーマは脱力でしたが、今回は力の出し方。姿勢はもちですが、そもそも力が出せる位置にいるのか?ホールドを捉える際の身体の位置は?
そんな話。お楽しみに(定員10名までです。予約も受付しています。)

開催にともない、30日は18時30分までの営業となります。もちろんそれまでの時間はボルダリング初めてパック随時受付しております🐥
週末は。。。
大人の練習会です。前回のテーマは脱力でしたが、今回は力の出し方。姿勢はもちですが、そもそも力が出せる位置にいるのか?ホールドを捉える際の身体の位置は?
そんな話。お楽しみに(定員10名までです。予約も受付しています。)

開催にともない、30日は18時30分までの営業となります。もちろんそれまでの時間はボルダリング初めてパック随時受付しております🐥
宮崎仕事旅 day2-① 8月17日
未普及スポーツの競技力向上を目的とした県の事業、今年も講師として召喚されることとなった。

今年度は運営体制が変わり何度行えるかわからないので、最悪この一回だけでも各々が自主的にトレーニングを組める構成に。
テーマ
① 年間スケジュールを描く。
少年男子においては今年同様上の世代と戦ねばならない。その覚悟とイメージ、そしてそのための道筋を自覚すること。

②身体をむやみに振り回さない。
下の世代、そしてレッスン初回組を主な対象として。発育期の基礎知識と注意点。第二次発育急進期においてのクラムジーや故障に備えるための練習。身体の扱い方を覚える。そのための手法。
-a むやみに身体を振り回さない/ポジションをつくる▶︎重心の位置を知る
-b ダイナミックムーブの身体を動かす順序と終わりの姿勢

③身体強化

下の年代や初回組は②のテーマだけでもしっかり気持ちを怠らずにやれば十分良い上達ができると思う。また体力低下や感覚のずれが生じる発育期の対策として体力のキープや感覚のずれを。うまく期を過ごせるように計画的に取り組んでほしい。
少年男子組は今から冬までが大事な時期。日々に流されず、ただただクライミングをするんじゃなくて充実したトレーニングができるよう願っています。
ではまた会える日を楽しみに!
5月12日 /oz face project

雨上がりの昼間、放置していたprojectを。マイクロエッジを繋げるライン。
春の終わりの雨の日に最強生物と少しだけセッション。一宮の考える手アーチを形成するコツが面白くて、この日は力の入れ方を色々試した。
かなり悪いコンディションのなか全moveバラすことができた。
クライミングってシンプルだけど一つのことがどこまでも深くて楽しい。良い時期にまた。

2025年5月/青の地域に転がる石群
土にくっついた石ころガバを持ってグイグイ登るのが面白い。
石ころが前触れなくもげたりするけどそれはそれで面白い。
ムック
朧朧
サーキットスタイルで20本くらい登ったが、オススメは10本弱程度。トポ編集も終わっているのでそのうち。できる限り石をもがずに登ってほしい。
夏フェス!!!
抽選会です。今回のオリジナルキャラクター夏太郎の缶バッジと耳納連山joy Tシャツ!果たして結果は?