joywallkurume のすべての投稿

【反復の初歩】フラッギングから姿勢を考える。

比較的使用場面の多い「支点が右手右足、左手左足で逆足を流す」フラッギング。

その形から有効な姿勢を考える。

反復の初歩

動作前のポジション

じゃがんだ状態(重心を沈めた状態)。もし次のホールドが近くにあればこの状態のまま解決しても良いが狙い先は左上

動作時のポジション

しゃがんだまま距離を出そうとすると下半身の内ツイストになり背筋と矛盾する。

重心は上がりきらず、また背筋も通らないためホールドまで届いたとしても反動はでかい。

中腰で真っ直ぐポジション

中腰でポジションをキープできない場合、動きをつくるほかなくなる。ではその際の運動軌跡例

基本は真っ直ぐ屈伸を目指したいが、目的は「下半身で体を持ち上げ背筋を通すこと」なので終わりの状態がそこにあれば溜めと動作はツイストも有効。ただツイストは勢いがつき過ぎ必要以上に身体を放射しまうリスクもあるのでコントロールに慣れが必要。

以上

動作前の状態から動きはつくられるので

動作前のポジションを整える過程を見直してみよう、

という話でした。おわり

11月のキッズスクール と、10月30日セルフ営業ほか。

11月キッズスクール

ボルダリングが大好きなキッズたちに向けたスクールです。
水曜クラスと土曜クラスの開校!

月謝 6000- / 単発2500- (レンタルシューズ込み)

・土曜クラス 17時〜
・水曜クラス ①18時〜 ②19時〜

※3日以上前の予約お願いします。
※コロナ禍につき60分に短縮中でしたが、中級キッズ(v1クラス以上)は以前のように90分に延長可能としました。予約の際にお申し付けください。

予約は ホームページの問い合わせフォーム もしくは joywall@tsm.bbiq.jp
まで希望クラス(参加日時必須)と会員番号名前を📩
毎月月末にまとめて予約受付の連絡を返しております。

ボルダリング未体験のお子様はまずは随時受付の親子体験をオススメします🌟

水曜クラス

11月9日16日30日

土曜クラス

11月5日19日26日

 


10月30日は店主延岡出張につき、セルフ営業会員予約制となります。
よろしくお願いします。

また来月前半の祝日営業と振替日、
ボルダリング体験会の日程もアップしております。


ポータラカまで

夏の日、河原に見覚えのない岩が見えた。

崩壊後に出現した岩群。
その岩自体は大したことなかったが対岸に良さげなハングが。

確認したかったがアプローチ険しくその日は一旦撤収。


夏の続きに再訪し、目当てのハングに素敵なラインができた。

「黒い薔薇 v9(二段)」

ハングは登れたわけだが、実は隠れていた側面こそ正面且つメイン。
外傾したカチが続き、夏の気候では厳しかった。

9月、カチを握り込めそうな気候。ということでいざ。

警戒していたガチャカチは保持でき、ざっと動きは作ったものの手数多く永遠とカチが続く。
指先に滑りを感じいたら繋げてくるのは厳しい。

朝一勝負をかけるか、夕方陽が落ちてから勝負か?


9月12日

早朝、家を出た瞬間から暑い。
岩に着くと照り返しでさらに暑い。
「やれるのか。。。?」

10時開始。

すぐに良いトライができ数度核心突破。しかしその後のカチに弾かれ続けた。
指先がズレ我慢しきれずポジションが甘くなる。


岩に陽が刺しはじめ、夕方までダメかと思ったが…
何とか登り切ることができた。

ポータラカ v12/四段fa


陽が真上に昇ってからはあまりの暑さに活動休止。昼寝を決める。

夕方から活動再開、コウタロウもいくつか整備初登していた。
中でもU.T.Bは良い課題だと思う。

もう少しだけ在るので良い時期に。

耐久戦おわり

遅くなりましたが…耐久戦結果です!!!

50課題の3日間サーキット

さてさて

皆勤賞、、、

有力候補が二日目の疲労がやばかったらしく、三日目はなくなく断念。。。
ということで

皆勤賞はなし、
よって

【連日参加賞】

ポ 様
ニシグチ 様
吉 様

次回来店時、じゃらし工房ポーチをお選びくださいませ!

【最多完登賞】

ウエダ様 45本

【チェックシート抽選会】

サカモチ和カナ 様

次回来店時、じゃらし工房ポーチをお選びくださいませ!

皆さまありがとうございました🙌
課題はもう少し残ってますので引き続きどぞ!!!

戸河内紀行「プサマテ初登」

久々のココペリ出張。

車移動を一発で決めきるにはきつい距離なので、毎度どこかに寄り道。

いつもは戸河内メインエリアなのだけど、ぼちぼちやりたい岩が落ち着いてきたので迷っていた。すると丁度タイミングよくローカルクライマーがprojectを案内してくれるということで

これはもう行くしかない。と。

      戸河内                                                             

10月3日
閉店後出発し途中のS.Aで車中泊。

10月4日
朝一戸河内到着、岩は若干しっとりしていた。それでも雨じゃない戸河内は初めてだったのでテンションは上がる。到着してすぐサチさんと合流。

アップがてらダラダラ遊ぶ。
やはり戸河内は良いところだ。

 

さて、本題のルーフproject。

丁度良い大きさのルーフ、果たしてホールドは…。
ルーフに潜り確認。
「続いている!!!が、激やばい。」

前半の強度が特にやばく保留し中間部。
それでも厳しくはじめは何も出来なかった。しばらくすると一つ一つ適正な動きを発見でき、結果ステキなシーケンスに仕上がった。

〈プサマテ v11(三段) fa〉

最奥からのproject(通称ソマーズp)はとんでもなやばい。

その後も色々触り可能性を発掘。
〆はもちろんマントル課題で。
選んだのは

「マーシーマントル 初段」

敗退。
まぁ、そうだろうな、、、わかっていたけど。

 


日もすっかり暮れたころにダラダラと福山まで移動。
翌日からは大事な仕事なのでしっかりとホテルで休養。
先に書いたココペリセットに続く。

終日お付き合いいただいたさちさんにスペシャルな感謝を。