joywallkurume のすべての投稿

GW案内とGW耐久戦!

ゴールデンウィークの営業案内です!!

大体が祝日営業時間になりますが、閉店が1時間早くなりますのでスケジュールの方よろしくお願いします。

基本的にいつも通りみなさまのご来店お待ちしております、変わらずボルダリング初めてパック?も随時受付しております!

皆さま、今のうちにぼる姉さん壁と130°壁、登り尽くしてくださいませ!!!

5/3〜5 耐久戦

登り込み??
追い込みに適した大量課題

【耐久戦】

○ジム利用料のみ

○参加は1日でも3日でも!ただし、、、1日120分のトライ!!

○耐久賞(皆勤、1日3本完登以上連日2日以上)、耐久王、最多完登賞(全完賞)、ぴよたろう課題完登賞など

○期間内、課題のアドバイス等は随時受付てます!もちろん自力耐久戦スタイルも最大限尊重!!登り込んでくださいませ

では、耐久戦も普通の日もお待ちしておりますー

 

告知ついでに…

5/14(土)定員少数にてトレーニング講習です?
参加費2500-(パス会員1500)

不完全体

このでかいルーフを端から端までどうにか繋げないだろうか?

当初から夢見て度々ルーフ内を観察。
スーパーセルのリップとフュージョンの間のトンネルをいかに貫通させるか?

夢見ていたもののトライするまではなかった。

昨年末、案内のため久々に訪れる。そして暇つぶしに少しだけやる。するとまさかのシーケンス発見。可能性を感じた。
となるとすぐにでもやるのかと思いきや、我ながら目標に忙しく中々足を運べず。

気付けば3月に。
気温も一気に上がりprojectはもう駄目。ということで来季のために再訪を決めた。

3月3日

何とそのまま登りきることができた。

不完全体 v12/13

ブランクだと思っていたルーフが貫通した。

となると最奥の「スーパーセルv10」から出口となる「セルデビジョン」まで繋げたくなる。
来季の楽しみだ。それまでに力をワンランク引き上げておきたい。

辺境再訪と中岳

太陽も頂点へ昇り詰めた頃、山深い渓谷へ降りる。すでにワチャワチャとセッションがはじまっていた。相変わらず美しい渓谷。

4月7日

サニーサイドでの仕事の翌日、大分のホテルで目を覚ます。あまりの疲労に寝過ごしてしまった。
慌ててKudoさんらの待つ山奥へ。

このエリアに来るのは2度目。前回は2月末。課題は大幅に増え、岩も綺麗になり、鬱蒼といていたアプローチも快適に。

せっかくなので最新課題の多い「子分岩」で遊ばせてもらう。

小ぶりな岩…と書こうとしたが、周囲の岩がデカすぎ感覚が麻痺しているだけで十分なサイズの岩。どの課題も一癖ありそれがまた良い。

粗方味わったところで、子分岩の正面を残念そうに眺めるKudoさん。どうもそこには良いホールドがあったらしくトライ中に欠損、ラインが消滅したとのこと。

よくみると、ホールドはまだある。一丁やってみることに。20分近く粘ったが離陸で精一杯。見兼ねたKudoさんもいざ取り付くと…なんとホールド発見。

固定観念の塊である私はこういうことをよくやる。

私もやってみる。すると困難だった離陸も容易に、動きも起こしやすい。しばらくして登ることができた。

舞空藤 v10(三段) 初登

吹っ飛んでいくKudoさんが印象的だった。

時刻は15時過ぎ。良い時間だ、周囲の岩で軽く遊び終了。

 

朝はきつかったものの次第に回復してきて今は元気。というよりそもそも私は朝に弱いんだった。

ということで前回教えてもらった中岳ボルダーへ。

見上げるとやはり良い岩。陽はまだ持ちそうなのでやる。ハング中央の2本を登ったが、どちらも極めて良いラインだった。キーホールドの消滅により内容が大幅に変化しているようだが今の状態でもかなり良い課題だと思う。

灯 欠損前v8(初/二段) と 西門の昧爽 v10(三段)

今の状態であれば同程度の体感。

岩から降り不意にマットに寝そべると睡魔が。どうやら疲れているようだ。陽も落ちたことだし名残り惜しいが撤収を決めた。

サニーサイド編【出張大人レッスン振り返り用】

大分出張!!!でした。
セットの話はjoyのブログでチラッと書いたのでレッスンおさらい用に要点を。
参加者の方で不明な点、不安な点が出てきた際は気軽に一報くださいませ?

「大人レッスン」

今回は2部制

1部「新規クラス」

反復練習のススメ
Training時の要点をふりしぼるなら…

動作前にちゃんとポジションをつくる意識
止める際にセンターをはっきりつくる意識

この意識を普段の練習に付加してもらえるよう。

________項目_________

①トレーニングとゲーム
②重心軌跡を知る▶︎重心移動をコントロール
③伴い、身体をうまく扱う(センターをつくる)
④下半身から動きを見直す

つま先:イン/ニュートラル/アウト
膝の角度と重心の流れ:着地の影響

⑤上半身から動きを見直す
センター(正中線)のオン/オフ

2部「いつもの方々」

長い人でもう4回目?短い人で2回目くらい?
そんな感じのクラスです。

だいぶ進んで来たので……テーマはとうとう実践。
ニュートラルの先に。

溜めの局面
動きの局面
止めの局面

実際の本気課題で色々なパターンの実践と使い分けを

困難かつ限界近くの一手を解析するための考え方や登りの相性を実際やっていきました。

参加者それぞれ特色ある登りで、グループワークならではの展開で今後につながる話ができたのではないかと思っております。

特に、ここまで続けた方々だからこそ二次元の動作パターン、もしくは直線のパターンのどちらかはパッと対応しやすいのではないかと思います。


日々のトレーニングに微かでも役に立ててもらえたら幸いです。

 

サニーサイドと大人レッスン!

先週は大分出張、そう大分のボルダリングジム「サニーサイド」にてお仕事に行ってきました!?

なんと、、、三面のホールドチェンジ!!!

5級あたりからボリューミーなホールドを使い、どことなく懐かしさを感じれるテイストに。

マンスリーもチラッとつくったので合わせてぜひ。

夕方からは出張大人レッスンでした!
参加された皆様ありがとうございました?
詳しくはプライベートブログの方に復習用要点をアップしたいと思います。

最近はうちも「大人レッスン」の希望者の方がぼちぼち増えています。
個別に対応しておりますのでお気軽にお尋ねくださいませ♪

では明日月曜日は定休日ですので火曜日に(もしくは夜)お待ちしてます?