姿勢で出力が決まる。
足底から姿勢は作られる。
ー親しいセラピストの言葉ー
今回はこのテーマに実戦レベルで潜るために、
skyhighmountainwork 北野さんの講習に参加しました。
実技と講座
前提/現代社会、現代スポーツにおける身体操作(足底にかける重心のありかた)の常識。身体が受ける影響。歪みをケアと道具でよしとする世界線。
基礎/本来のベアフットの概念と基礎。
動作/姿勢の作り方。立つ、歩く、走る。足底から姿勢をつくる。
鍛錬/身体の仕組み、ニュートラルとトレーニング
そしてベアフットへ
本来備わっている身体機能を覚ますトレーニングとしてはもちろん、遊びとしても面白かった。
[ 走りと脱力 ]
ホールドを懐で拾いに行く様に、体軸を進路へ流し腰下に足を置く。
ランニングのパートでは身体運用と脱力について勉強になった。水の如く重心を落せるか、重心に逆らわずに身体が動くか。可動域や筋肉の硬さが妨げになってないか?滑らかに身体を扱う。これは脱力の局面に通ずると思う。
Joyに戻って、教わった足裏の運用を試し登ってみる(星板はベアフットク可能エリアです)
ジブスに立ち込む際、いつもなら親指だけで握り込む。まずはそのまま。
次に、
ジブスにあてる前に小趾を意識しアーチを形成しその後親指に力を入れる。
衝撃的なくらい出力が変わった。これが体幹を使う時いうことなんだ!と初心者みたいな感想が溢れた。
昼間の実技、toega (トレーニング)の影響もあると思うけど足底の意識だけでも俄然変わる。衝撃的に変わる。
思えば、手掌の姿勢が大事なのは明らかなんだから足底も、か。
行住(歩く、走る、立つ)突き詰め、それを実戦レベルの登に繋げる。漠然としたイメージが少しだけ鮮明になった。
行住 を 限界の登 に繋げるためのビジョンは確かにある。
*
ひとまず自分の足裏を仕上げていくつかのprojectを試したい。足が渋い、とかではなく普通に体幹が必要なライン。
きっと変わる、確信の一歩手前。
サーチンきたら山歩こう。
岩探しに山は仕方なく歩いているけれど、きっとそんな瞬間も楽しくなる。