ー1月27日 一宮大介と
雨が降り出す前にと山に入る。結局雨が降り出しても登り続けた。アホだなぁ。
冷やした身体を温めるべく近くの居酒屋へ。
大分でのvivo イベントを週末に控えた月曜日、良い1日だった。
#ジムと登術
一宮大介の登り。
ここ最近も「United 六段/瑞牆」や「末法 五段初登/笠置」などを登り勢いは相変わらず。成果ももちろんだけど彼の力強い登りに憧れる。
1日岩で一緒に過ごし勉強になった。溜めをつくらない力強い登り。
「踵を落としたまま腰を据え踏み込んでいく。」
なんでそんなことができるのかこの日1日ずっと疑問だったけれど…2月頭のサニーサイドで一緒セットした際、ようやく少し理解できた。
*
シューズ先端に囚われすぎないこと。自由に足を使い自由にシューズを使うということ。
踏みやすければ母趾球や土踏まずで置いてもいい。
踏み込み、ということを深く考えさせられた。
*
基本、溜めをつくりモーションを起こし登ってきたこれまでの私のスタイル。
そのスタイルの限界を突破できそうな兆し…。
無拍子の動き
距骨に体軸を持ってきて、(つま先踏み込み起点で動作をコントロールせず)、軸を保ったまま動作。これができないのはフィジカルが達していないのではなく、そう動こうとしていなかったんだと痛感。
一宮のクライミングは面白い。
ベアフットも面白い。