「じゃらし工房(久留米絣)」カテゴリーアーカイブ

久留米絣とじゃらし工房

久留米絣のチョークバック、joy店頭にて。
作成/じゃらし工房 @


我が拠点、筑後地方の重要無形文化財である伝統技法にて織られた”久留米絣”
その風合いは日本の風土に溶け込む。

久留米絣/

糸一本一本を部分的に染め、それを織り込むことで出来上がる木綿。

生地を染めるのではないため糸の染めから設計が必要になる。そのため30を超える工程は経て出来上がる。糸一本一本を大切に仕上げているため、織りあがった木綿は独特の強さと柔らかさがあり其々にオリジナリティが溢れる。

織物それぞれの個性/

この地に活きるたくさんの織物。コロナ禍に身分もしれない一クライマーに懇切丁寧に工程を紹介してくれたのは野村織物。出来上がった作品は温故知新そのもので想いが伝染してきます。

じゃらし工房のチョークバック/

素材を活かすためのクリエイター。セットもそうですがどれだけ物がよくても各人連携がとれていないと「場」に馴染んだものはできないと思います。私はロッククライマー、主役はあくまで自然だと思っています。私らの声を聞いてくれそれを形にしてくれるもの、それがじゃらし工房だと考えています。

個人感と質/

性能に関しては…初期のものはまだまだ荒削りでしたが5年経ち今のラインナップは比較的安定していると思います。…安定を自覚してしまうのが嫌いな私…。最近は今一度ぶっ壊したい気がしてて……。ということで今の形の最上といえるバランスはこれが最後かも😂是非とも手にとってもらえたらと。

 

久留米絣と私とじゃらし工房、試行錯誤は続きますがまったりと歩んでいきたいと思います。来年度、4月からもよろしくお願いします。

じゃらし工房 プランナー 田嶋一平

 

LIGHT入荷!そしてスペック

久留米絣の腰チョ、
新型腰チョ「LIGHT」
入荷しました!!!
そのスペックを!
Joywall店主ぺです。

従来のCBとコンセプトが違うので、今回比較していきたいと思います。

【容量】

見た目は違って見えますが、実は容量は同じ!

【インナーの素材】

ーCBー
コーデュラを用いているため、チョークの劣化を抑えます。入口も強固なのでチョークも溢れ憎く、長くチョークを保管していたりボルダーサーキットや開拓にオススメです。

ーLIGHTー
チョークのノリと手入れの良さに全振りしているので、インナーもマイクロファイバー系のソフトな素材。

【手入れ感】

ーCBー
入口のワイヤーは形を変形させることができるので便利です。溢れにくく、また縁で拭ってチョークアップする方はこの形状が良いようです。

ーLIGHTー
手入れは完全ストレスフリー。チョークアップの軽さから名前がきています。

///
CBとLIGHT。
それぞれに良さがあるのでLIGHTができたからといってCBはなくなりません。是非とも好みの方をお試しどうぞ!

そして何より

久留米絣の風合いを楽しんでもらえたら幸いです。

久留米絣のチョークバックと工程見学

久留米絣のチョークバックも、ありがたいことにぼちぼち使っていただいているように思います!

先月は、プレゼントを送りたいということで受注の依頼が!

早速、織元さまに柄のキープを頼み、受け取りに行く際 久留米絣ができるまでの作成工程を案内していただきました!(野村織物さま、ありがとうございます)

出来上がったものの美しさ同様に、一つ一つの工程がずっと飽きずに見ていられるほど綺麗で繊細に流れていきます。

そして今月頭に無事商品を届けることができました。

注文ありがとうございます、岩場やジムで使っていただけると幸いです。

受注も承っておりますので「 joywall」「田嶋一平」「じゃらし工房」いずれかに連絡いただければ、対応させてもらいます!

せっかくなので工程見学の一コマを。。。

では皆様良きクライミングができますようにー

 

CB、2.0へ (久留米絣の腰チョ)

久留米絣の腰付チョークバックCB

    久留米絣:   筑後地方の工芸品である綿織物      

CB販売から1年、CB2.0へ。

丁度のタイミングかと思い色々リメイク
テスターの方、臨時テスターの方、購入してくださった方の言葉から随分と変わりました。

入口の素材や構造を根本的に修正。フタの部分はサラサラ系で耐久力のある素材に。

機密性も、締まりも、手を入れた際のスムーズさも。

これまで通り久留米かすりの性質上、やはり軽いです。軽さと構造のバランス的に、ぐらつきは抑えられていると思います。2.0ではさらにぐらつきが減りました。

全商品ワイヤー入りに。入口を好きな型に固定できます。
パッと閉めたい時や入口を開けておきたい時に便利です。

その他細かい変更はありますが、こんなところで。。。

CB2.0着手と同時に 臨時テスターの協力もいただきCB(大)とCB(小)も仕上がりました。

左から 小、ノーマル、大 です。

掌が小さい方はもちろん、奥まで突っ込まない方は小が非常に便利だと思います。そして掌が大きい方用に大を。小と大は基本受注となりますので気軽にお問い合わせください。もちろん田嶋宛でも構いません。

ということでフリー在庫!

オンラインショップ

https://shop.jyarashi.com

テスター/サポートクライマーのみなさま、臨時テストに付き合ってくれた方々、使用いただいている方々、ビッグな感謝を✨

今後ともよろしくお願いします!

じゃらし工房1周年抽選会!

早いものでじゃらし工房も1周年!

久留米の特産織物(久留米絣)で作られたチョークバックを筆頭としたクライミンググッズ。

展開しはじめて一年が経ちました。

ということで1周年企画、抽選で3名の方に

  • 粉袋
  • CB
  • CB(大口)
  • あずま袋

のどれかをプレゼント!

ということで抽選しました!!

結果は…

Co.jiさま/kenichitomiyamaさま/スバルさま

でした!当選された方は近々連絡させてもらいます!!!みなさまご参加ありがとうございました、この先もまったりとよろしくお願いします?