「じゃらし工房(久留米絣)」カテゴリーアーカイブ

CB(腰付チョークバック)大口できました

たびたび話してきた久留米の特産品である織物、久留米絣でできたチョークバック。(じゃらし工房)

昨年梅雨前に完成したCB(腰付チョークバック)、その大口ができました。

〈左が大口、右が通常〉

昨年11月くらいからちょこちょことバージョンアップさせてきました。2月くらいから販売予定です。

従来のものより入口が大きく、また底も広くなっています。また、底辺に収納がついていますのでぐらつきをコントロールしたい際などは重りで調整できます。もちろんテーピングなどを入れてても良いと思います!

通常の腰付チョークバックとして使う際や、掌の大きさが平均的な場合はオリジナルをお勧めします。

掌が大きい方はもちろん、ガバッとストレスなく突っ込みたい方や ボルダーも兼用して使う方などにお勧めです。

シンプルにシューズとチョークバックだけで登りたい際にも丁度いいサイズだと思います。

基本的にはCBオリジナルを生産していくと思いますが、大口もたまに在庫したいと思っています。

大口を希望される方は、じゃらし工房か私田嶋まで連絡いただければ希望の生地で作成依頼を出したいと思います!

CB  無地3999 柄物4999

CB (大口) 無地4200 柄物5200

 

 

久留米絣(粉袋) 注文分着

先々週末、久留米絣の生地をJoy店頭に展示!

その際に作成依頼いただいた分が出来上がってきました。

久留米絣 あずま袋

見入ってしまう美しさ…どれも私が欲しくなる。。。

久留米絣

筑後地方(福岡県南部)に伝わる綿織物
元々、着物として親しまれてきた久留米絣

柄(設計図)つくり、緯糸と経糸の括り、柄を出すため其々を染色、染めた糸束の仕分け、織り、など約30の精巧な技術の先に、一枚の織物が出来上がります。

"人と風土が織りなす庶民の芸術"

と言われるように、複雑で繊細な柄ながら素朴さが魅力

久留米絣の面白い動画があります。

KurumeKasari story お伝さん 〜久留米かすり物語

リンク(地場産くるめ)

時間があるときでもぜひクリックを!

久留米かすり 粉袋 来週あたりフリー在庫追加したいと思います。

受注、久留米絣のチョークバック【じゃらし工房】

年頭より、じゃらし工房製
久留米絣(かすり)の布地を使ったチョークバックを販売しておりました。

とても素敵な生地に魅せられたクライマーの方もぼちぼち増えてきたと思います。
8月の依頼分は、お客様からの受注分メイン。

こちらの製品は、問い合わせがあった生地を野村織物様に準備していただき作成依頼した分です。
この生地に惚れ込んだのがわかるような仕上がり。。。落ち着いた柄でずっと見ていられます。

粉袋Plus(チョークバック)とCB plus(腰付チョークバック)

あずま袋、エゴバックやジムバックに丁度良い大きさです。

あずま袋は、フリー在庫がほぼ出回っていませんが受注にて沢山の方のもとへ旅立っています。

久留米絣のチョークバック、Baseにていくつか在庫があります。
Baseリンク

気になる製品や生地の組み合わせ等あればjoywallまで気軽に問い合わせくださいませ?
来月は、生地屋さんで出逢った素敵な生地たちでjoy店頭在庫分の依頼をしたいと思います。
楽しんでもらえたら幸いです。

粉袋、山口ボルダリングジムLABOへ!

じゃらし工房
久留米絣(かすり)のチョークバック、粉袋
山口進出しました!

山口のボルダリングジム Laboさまに置かせていただいています。
久留米絣(かすり)の生地感を是非ともお手にとってもらえたら嬉しいです。

ボルダリングジムLaboリンク

今回置かせていただいたのは
粉袋plusを3つと粉袋1つ

ちなみに粉袋plusは、まだBASEに上がっていない商品ですが
粉袋の入口にワイヤーを追加したもので、入口の形を好きなように固定できます。

ちょっと閉じておきたい時や、入口を開いたままにしておきたい時に便利です。
久留米絣の布地の感触をしっかりと感じたい方は粉袋がオススメです?

写真の粉袋plusが気になる方は、是非ラボまで!!!
じゃらし工房の製品が気になる方は、Joywallが窓口ですので気軽にお問い合わせくださいませ(*´꒳`*)

では良いクライミングを〜

腰付チョークバック「CB」

久留米かすり
その生地の美しさや性質に惚れ込んだのは昨年末。

じゃらし工房に依頼し粉袋ができたのが今年2月。

いつかは腰付チョークバックもつくりたいと思っていました。粉袋の現在,通算生産依頼数は約50、私なりに少し気持ちが落ち着いてきたので、これはもう着工時期かと……。

何気に形はあらかた決まっていました。そこでまずは紙で形作り、チェック後、布で依頼。いきなり良い線に辿り着き、いくつかの改良を経てプロトタイプ版が完成。

偶然だけど久留米かすり特有の手触りと心地よさ、柔らかさがここでもまた引き立ったように思います。

手が入りやすく
チョークアップしやすく

中の素材はチョークの劣化をなるべく抑えるため、ナイロン系の素材を。さらに、手がパンプし苦しく、チョークボールを握る余裕がないときにバック背面を叩いて済ますことを想定し、ひとつパーツを増やしました。

詳しくは書かないけど良い感じに仕上がっているように思います。

プロトタイプ完成。

入口が硬いタイプと柔らかいタイプを。
手入れを考えると更に剛性がほしい気がする。

とはいえ……逆に
この柔らかさはむしろかなりコンパクトになる、そして何より手触りが好き、久留米かすりの特性が引き立つのはこちらのバージョンではないかと……いうことでソフトタイプCBは一旦の完成形だと思っています。

こちらは今後いくつかパーツを変更し製品版へ。

剛性のあるバージョンは、構想を一気に変更しまたチャレンジしたいと思っています。

また今回のCBは通常メーカーのMサイズのもので手長(手首から指の先端までの長さ)17〜20cmあたりが心地よく感じるサイズです。今後SとLも考えています。今現在は特注にて作成依頼を受付ています。

★★★

現在(6月3日)Joywall baseにてひとつだけ在庫あり
興味を持っていただけたらぜひ♪
私の考える機能性以上に、久留米かすりの魅力は実際手に取ってもらえたら確実に伝染する!と思います。

Joywall base

ラス1CBはもちろん、腰付チョークバックにぴったりなブラシや、オリジナリティ豊かな腰紐を近々アップしたいと思います。

もちろん粉袋も!