「M」カテゴリーアーカイブ

ダイダラボッチ

ダイダラボッチの記録を書き損じていた…
梅雨夏それなりにがんばったクライミングも、いくつか書き損じがある。

きっとコロナや大雨でメンタルがやられていたのだと思う。。。

ダイダラボッチ

前回来た際は入口の水道岩で終わってしまった。やりたかった(天帝v11)の右カンテまで辿り着けず。

そもそもは、来季しっかりと打ち込める岩を探すのが目的でこの地に来た。
本来狙うはこの岩だったのである。

山の頂付近にただ一つ聳えるその岩は、当時とても威圧的で格好良く見えた。

今尚も格好良さそのままに、当時に比べ少しだけ可愛らしくみえた。
最近登った岩がどれも高すぎたからだろう…。

先に登っていた左カンテ、現(2015年初登 天帝v11 )。
右カンテと比べると左カンテの方が攻めやすかった。
難易度は正直どちらが上かわからない。

何故左カンテの方が攻めやすかったかというと、ランディングが若干斜面になっており、左カンテは落下距離が減ること、斜面にある分moveが探りやすいこと、さらには上部がやさしいこと、それら相まってストレスなくトライすることができ、天帝が完成した。

右カンテはフラットランディング、高さを感じた。さらには上部も悪く見える。精神的には狙いにくい。ということで当時(5年前)は放置してしまっていた。

6月8日

今は、手頃なサイズのボルダーに見える。旬なのだろう。

まずは下部をやってみる。

最初の核心であろう右ハイステップヒールから遠いカチを狙う。
ギリギリ届くが捉えきれない…日差しが丁度目に入りコントロールが狂う。しかもヒールがシビアすぎて気持ち悪い。何トライかするも目に入る光にイライラし中断を決める。今やっても仕方がないと…。

1時間ほど昼寝をし16時再開。
(そもそも私は登り出しがいつも15時とかなので)

日差しも丁度良く、問題のカチはそれなりな精度で捉えることができた。次の2moveはそれなりに良く、その上、サイファー気味にポケットを狙う一手。うまく決まらない。

ここが核心だろうとよみ、気合を入れてとめに入る。

思ったよりあっけなくとまり、上部突入。これで登れると思いきやホールドがない……降りる。

まさかの本当に上部核心。下から眺めてもホールドがよくわからない。上に回り込みパモで苔を落とす。シワっぽい箇所がいくつかあった。

どれかホールドになれば良いが…。

トライ再開、面倒なヒールmoveをこなし思いきりのいるサイファーを決め核心へ。
ホールドを探る。掃除した箇所にワンフィンガーポケットがあった。

しかも下部の強度に合わせるかの如く丁度良い保持感で。奇跡かと思った。

浅いワンフィンガーポケットに中指をねじ込み、右足を上げる。右足の効きがかなり緩い。すっぽ抜けそうで相当怖い。一旦落ちる。まぁまぁな落下距離であった。

これまで登ってきた岩に比べるとそこまで高さはないものの、上部核心は久々なので痺れた。

全て出揃った。時刻は17時前、意を決する。

次の便、全て完璧に決まった。
天帝の右のカンテ、初登。

ダイダラボッチ v11

天帝v11と同じくらいのmove強度だと思うが、核心の位置が違うのでストレスはだいぶ増すと思う。

ダイダラボッチ、課題自体かなり良い。周辺に岩は少ないが良質な課題はそれなりにある。

公開もできそうなエリアなので頑張りたい。
(※2020年豪雨で林道崩壊、当分先になると思われる。)

秋に向けてのproject探し、丁度良い岩ではなかったけれど、ものすごく気持ちの良いクライミングをさせてもらえた。
結果的に満足である!

水道岩再編

5月25日
新たなprojectを求め、たどり着いた先
LonlyNightMagicSpell 初登

良い岩を登ることはできたが、projectは見つからず。
ということで、さらに潜る。

以前登った天帝v11(三/四段)の右が未着手だったことを思い出し車を走らせる。ついでなので、手前にある岩を再整備することに。
2015年に登った水道岩。

着いたところで雨が酷くなる。

月露 v8/9(二段)
改めて登ったがこれは面白い。

エグいカチの保持が核心。だったが当時にくらべカチの持ち感がかなり良い。保持力が向上したのだろうか?
虎視眈々 v9(二段)(当時v10)

この時点ですでに17時過ぎ。天帝岩に行くのは諦め、以前栗崎が登った光明のlow start pをやる。
Moveが決まったところで登りに入るが雨が酷くなる。
一気にコンディションが悪くなり、焦る。

レスト短めに集中力をきらさないよう連便。

17時25分 登ることができた。
暗天yamisora v9(二段)

森を抜け車に戻ると凄い量の雨粒が断続的に落ちていた。
…project探しの旅は続く。

岩、近況。

4月日時不明

天気は曇り、午後から雨予報。
とりあえず短時間で決着が付けれそうなハクの左面をやる。中間部のフレークまで行けば何とかなりそうな気がしたが、上部があまりに汚いので仕方なくロープぶら下がりにて苔落し。

ホールドを確認したくなかったのででかいデッキブラシで適当に落し完了。
ただ、リップにまわりこむまでの蔦が酷く、掃除に1時間近く費やしてしまった。
下部をやる。案の定中間部のフレークにたどり着けない。発想を切り替え、右のカンテを巻き込むとすぐに解決。
フレークからは簡単だと読んでいたが、その先、棚状のスローパーに行くまでのブランクが想定より長い。デットでその棚に届くと思ったが、明らかなるランジ…
流石に飛びたくない高さ、渋々ホールドを探りカチを見つけた。一旦とび下りて仕切り直し、次の便でトップアウト。

image

白龍 V8

トライ中から雨がぱらつき始めていたこともあり、潔く撤収。

5月12日
目的の岩はどいつも濡れていた。仕方なく岩を探すがめぼしい岩は無し。
登れぬまま帰るのも癪なので、大移動し過去に手をつけた出来そうな岩を探す。

夕方、とりあえず見つけた。
一本づつ登り終了。

image

5月19日
仲間のやりたいprojectのある山中へ。
珍しく乾いている。
とりあえずアップで垂壁のハイボールをやっていたが、どうやらアップではなかった模様。半日かけて登っていた。
私もその後、取り付く。
垂壁に見えて内容はドスラブ、途中でマントルを返してまたスラブという何とも渋いハイボールであった。
image

インピンジメント V5

ちなみにその後、私は4本のproject全てで一手目敗退を味わう。よってクライミングしたといえるのはこの一本のみ。
店番があるので私は先に帰ったが、その後も
仲間はprojectをトライし続け、どうやら兆しが見えたらしい。

天帝とイラストリアス

今シーズンの課題と決めていたラインが登れた。

image

そいつはとても強烈なカチで構成される。
うっすら被った魅力的な石の塔。

はじめて取り付いたのは春。
ゲキカチを保持し背伸びスタート。そこから膨らみの中にある見えないポケットを狙う。
確率は低いが、そこさえとらえることが出来れば、あとはダイナミックに動き続けるだけで岩の上に着く。

トップアウト成功。
この薄っぺらいホールドしかない岩の上に立て、少し感動した。

次に、背伸びスタートで始めたゲキカチをデットで停める通常のスタンドスタート。
梅雨の訪れ前、2日間かけてはじめてゲキカチをとらえることに成功。
そのトライはブラインドポケットで落ちたが、次のチャンスで再び岩の上に立てた。

以来、一度もゲキカチをとらえることなく、梅雨が訪れた。

登りたくとも登れない岩に、カチが影響する課題がたまってきた。
大嫌いな鋭いカチ……いい加減なんとかせねばと、この夏は真面目にカチ強化に励んだ。
数ヶ月で何とか数値は上がった。

季節は巡り、日中の気温も下がる。
いざ検証。
果たして勝負になるか。

image

トライ初日、まずはmove確認。1発でゲキカチがとまった。
行ける。
下部を入念に確認、完璧だ。

いざ繋げに入る。
やはり甘くはなかった。
前半のミス落ちはダメージを受けないから良いとして、何度やってもゲキカチとのmoveがはまらない。

とまりはするが、微妙に浅く、カチ持ちに持ち込めない。

ヒットさせねばならないポイントが非常に狭く、少し溜めて狙わねばならないようだ。
やるしかない。

勝機は薄い、打つしかない。
そしてヒット。
image

カチ持ち、握り込めた。
とまるものなんだと、ちょっと感心。

次のブラインドポケットランジ。
あまり何も考えていなかったと思う。
感覚は覚えていない。

image

成功。
欲が出た、落ちたくない一心でロックで出したくなる。
ただ、その後2手は足場が悪くロックしてスリップの方が怖い。

2手、ともに気持ちを整えて、きちりと成功した。

完登。
登れて良かった。

ブラインドポケットとりが勝負の分かれ目だったと思う。
これで、この日の前半戦は気持ちよく終えることができた。

名を天帝、グレードをv11とする。

一本の完登以上に嫌いなカチに、少しだけ抵抗が和らいだことが良かった。

動画

前半のイラストリアスは、シークレットエリアにあるため、深い記載はしない。
課題は枝村さん初登のバンブーダンススタートで、カズマくんのラングレーに繋げるラインでv12。
カズマくん初登の最新課題である。
福岡市の貴重な高難度の一つ。

ワクワクしすぎて平日の通勤中、寄り道して見学。
やる予定ではなかったが、時間に余裕があったことを理由に気付けば取り付いていた。

日常に刺激を与えてくれたことに感謝。

河原開拓と、虎視眈眈v11

9/13(日)
国体練習組に頂いた酒とつまみ。
image
おかげで朝は、心地よいふらつき。

この日はチーム開拓の日。
秋雨の頃をうまく逃れた1日、この日を逃さない手はないと、若者は気合が入っていた。

この日はまず、渡渉の負担の軽減化から。
将案により板を渡す。
image

少し楽になったような気もする。
渡ってからは上流の手をつけていない岩をやる。
というより、任せて私は昼寝。

image

image

一時間程度で完結。
私もv7クラスを一本だけ登った。

その後は各々repeatトライ。
私は2本のprojectをやったが進展なし。
クリは弁慶を登った。v7で良いようだ。
この日は何と言ってもテラコがきれていた。
takのレフトパンチv4瞬殺、玖珠川三代クラシック ブローホールv6も数便でリップタッチまで。
でも、時間切れ。次回どうぞ。

image

このエリアも残り僅か。
頑張ろう。

9/14(月)
とりあえず、繋ぎの公開用にクリの見つけた山のエリアへ。
夕方からprojectをやるつもりで、少し遅めの出発。
アップで手前の岩をやる事に。

一本、v3クラスでかなり面白い課題と出会え、少し幸せな気分に。
v7クラスを一本登って本題に行こうと決め、そのハングに取り付く。
暫くして、勘違いに気付いた。
全くもってv7クラスではない。

下部のハングは全く出来ない。シーケンスもよくわからない。
とりあえず上部のフェイスから。
掃除してみるがホールドは一つしか出てこなかった。

image

距離を稼ぐためのシーケンスを作り、何とか上は出来た。
下部、ブラインドのポッケをどこからどう狙うか。
とりあえずミリカチからデットしてみる、するとタッチ出来た。
そのシーケンスまで繋げるために下部を創る。

30分程度で形は出来た。
繋げながら修正し完登を目指すことにした。

1move1move全てで落ち、修正を重ねる。
取り付きから2時間程経った頃、全て完璧に完成した。
が、繋がらない。

upのつもりだったのだが……。

下部は自動化し落ちることはほぼなくなったものの、ダメージは受ける。
ブラインドポケット差しで落ち続ける。

無事、とらえたその一便、
上部のv6程度のフェイスはかなり緊張したが無事に熟た。

image

分かるまでかなりの時間を費やしてしまい、分かってからも苦しんだ。
シビアなmoveの連続、集中力の要される課題であった。

名を 虎視眈眈 グレードをv11とする。

17:00 ズタボロであったが、本題のprojectへ。
目的は先シーズン終わりにバラせなかった下部。
一便で全て出来た。

雪解けで濡れており出来なかっただけのようだ。

核心も何度かやったが全く駄目。
次は万全の状態で挑もう。