朝と日暮れ前が気持ちよくて、
雨上がりの空気が澄んだ日やprojectの合間に通った丘の上にあるハング。
2025年2月 ハングの右エスケープラインが登れた。
Queen towser 三段
これで中央projectの挑戦権を得た。引き続きのんびり通おう。
広大な山に散らばる岩。人里かつ作業道もあり大型車も通るため、シビア。さらに霊山につき配慮が必要。2013年、本格的に作業開始。
朝と日暮れ前が気持ちよくて、
雨上がりの空気が澄んだ日やprojectの合間に通った丘の上にあるハング。
2025年2月 ハングの右エスケープラインが登れた。
Queen towser 三段
これで中央projectの挑戦権を得た。引き続きのんびり通おう。
4本のprojectより難しいと思われたライン。
「REDRUM裏project」
4本のprojectに通う合間に少しずつ身体を馴染ませていた。4本全て登れたのは春の終わり。REDRUM裏をやるには遅い気もしたが、本格的に着手。
REDRUM同様たるいピンチが連続する。ただフックやジャムで負荷は殺せる、その分デリケートで勝負が長い。上がる気温にはたしてどうかと思ったが、身体がフレッシュだと感触も良く、初日に全て解決した。
「思ったよりも勝負になるのでは?」と感じ始めた。
4月後半は予定が詰まっていたので、前半に勝負をしかけたかった。予報を見ると雨雲が悉く休日にかかっている。
日曜の店番後、雨が降る前に狙う。
今季のF通いでは最難かと思われたが、
一手の強度は「redrum」の方が高く、繊細さで言えば「光の涯」の方が緊張するシーケンスが続く。
雨が降り出すまで少し時間があったので丘の上まで移動し、一本登り撤収を決めた。マダニが出だしたので今季のF通いはこれで終了。
F、4本あった最後のproject。
広大なフェイス中に散らばるホールド。
まとまりがなくラインが見えない。
真ん中からも、左からの右からも行けそう。
果たして。
雨雲きたる3月28日の早朝。
進める方向に一つずつ歩を進める。
右往左往しながら前進。
すべてのホールドに意味を持たせるように壁をダイナミックに使い一本の道筋を開通させた。
「 聖者の行進 」
その後すぐに雨が降り出した。
4本すべてのprojectが終わった。
これでひと段落だ、と言いたいところだけど…
合間に触った各岩に新たなprojectが3本残り、延長戦が決定している。
また。
今季登りたい道筋のひとつ。
巨石の弱点を贅沢に巡る。
SDSで巨大なハングにへばりつき、横に伸びるクラックを経てトップアウト。
贅沢なライン取りは良いけれど、手数が多くてよれる。
キャンサーから積屍気に繋ぐproject。
昨年全てのパートの動きができた。
[ 積屍気ext project ]
中間部、デッドでジャムを決めるmove以外はそこまで強度はない。けれど継続してシビアなフックと精度の必要な動きが求められるのでストレスは高い。
長期戦を覚悟した。
長く通うなら、ついでに周囲の岩もあわせて着手。
そして3本のprojectができた。
どれも積屍気extよりもやさしいとは思うけれど一癖ある。
結果的に[積屍気ext ]は想像以上にうまくいき、同時にはじめた気分転換のprojectたちが残された。
2024年2月
雨が続く予報、気持ちと自動化が切れぬように向かった夜のこと
光の涯 v13 初登
この地最大の目的は果たしたけれど、同時にはじめたprojectは全て残されたので…
F通いは続く。
稲妻カチをガスで入りマッチ、
その後のmoveがよく分からず放置すること10年。
[ カナブンロック左面 ]
傾斜のある綺麗なフェイス、ずっと成っているとは思っていた。
横を向き外傾した稲妻カチから、どうしても身体が左に入ってこない。
昨年春、ふとトライしてみると有効な重心位置がわかる
2023年12月25日 天道虫 v13 初登
限界を超えたラインだと思い放置していた。
あの頃、シーケンスを発見することを諦めず根気強く通い込んでおけば「旬」だったのだろう…と少しだけしんみりした。
最後のラインが終わったのでその周囲を登り返しトポを整理した。その後日暮れまで一山歩き、新たな岩脈を発見。
また。