「RockPath」カテゴリーアーカイブ

駐車スペースとC岩

4/12
岩場整備に入る。
着くと周辺の草が一掃されていた。

確かに前回地元の方と話したとき、草刈っとくからここに車停めりと言ってくれていた。

実際に車一台分のスペースが綺麗に…。
あれから特に何を言うでもなく、来たら本当綺麗に……。

格好良すぎる。
感謝、本当に感謝。
(その後来たときはさらに綺麗になっていた…後日記載。)
ありがたく使わせてもらい作業開始。

この日は奥から整備。前回来たとき何となく段取りはたてていた。

アプローチをざっくり整備し誰もがわかるように。その後岩の周辺整備とリップ掃除。

だいぶ綺麗になったところで過去の課題の掘り起こし。
c岩中心にやる。1990年代の課題はわかりやすくすぐに終わる。問題は2000年代の課題。
とりあえず出来そうなところを片っ端から登る、その後トポと照合すると案外さっくりと終わった。

丁度時間切れなのでここまでで終わったが、まだまだまだまだやらないといけないことは山積みだ。

アポロと徒桜V10

2月から3月上旬にかけて、とにかく雨が多かった。
まともな岩を触れない日々が続く。

このままじゃいかんと思い、BDアポロ購入。

自分が動きやすい日に岩に行ってたんじゃ駄目だと思い、晴れたら仕事前や仕事終わりに岩に行こう作戦。

来たる3月18日、いざ決行。
事前に手に入れたアポロ、かなり明るい。最高!

快適な環境をものにしたわけだが、肝心の岩は何故か濡れていた。
雨降りすぎだ……。
目当てのラインには取り付けず。

仕方なく、随分昔登った徒花のsds projectをやる。
眠くてきつくてイマイチ集中できずにいると、まさかの雨が…

おい!!!
お陰で見事に気持ちスイッチが入り、バタバタmove組み立て。岩が濡れきる前には登ることが出来た。

ジャムだのフックだのランジだの、スタイルの切り替えが面倒くさいが、その面倒くささがむしろ面白い一本だった。
徒桜 V10とする。

その後、周囲の岩が真っ黒くなるまでprojectを触り撤収。


体力を削りつつ無理やりいった数回のナイト。
…周知の通り、3月後半からは晴れの日が続いた。

15分の岩登り

4/16 mon

午前中、用事を済ませ午後から先に書いたよう小国に移動。
わずかに時間があったので少々遠回りをして獅子岩へ。

17:00到着。

17:30には出ないと間に合わない。
ということで速攻準備をしていざ取り付く。

目的は放置projectとなっていたレグルスV9のダイレクト。

核心となるランジパート、色々試していたら可能性の見込める飛び出し方を発見。
というか2年前やった時も結局これにたどり着いたような?

キャッチし損ねた時の振られがでかすぎて、横の岩に突っ込むのを回避するのがかなりシビア。

ふと、ダブルダイノじゃなくとも出来るんじゃないかとやってみる。すると好感触。

次の便のランジで、
中指一本、とびだし前のカチに残った。
更紗V13(玖珠川乙女岩公開エリア)をやった時、中指を鍛えておいて良かった。

そして岩の上へ。

暑苦しく登り終えた先に見えた小さな花、
岩登りをしているって実感を得た。

今回は明瞭なスタートホールドからはじめたわけではないので課題ではない。
あくまで岩を登っただけだ。

所要時間わずか15分の出来事。
バタバタ片付け、仕事場へと向かう。

王蟲

王蟲

ずっとそこに在った岩。

かつて、
その岩に見下されていたことにも気付かず、
ただその下を通り過ぎていた。

15年の歳月が過ぎし今、ようやくその岩を見上げる。


コヤ竹林、エリアについては先に書いた通り。
手前の方を地元の方と一緒に探索した後は、マットを担いでエリア入り。

過去に殆どの岩が登られているものの、その痕跡は僅かに残っている程度で…
アプローチは竹と倒木に覆われ、岩の上は土、蔦、枯葉に覆われていた。

倒木を避けながら奥に進む。するといきなりバカでかい岩が現れる。

7m弱の船首状ハングを正面に構えるそいつは、
とても威圧的で魅力的であった。


かつて素通りしていたその岩。
見上げるのに、随分と月日を要した。

後で聞いたのだが、先人たちは口を揃えたようにこの岩の存在について話していた。


さて、車には幸いmoonサターンが二枚積んである。
準備を済ませ、いざ対峙。
横の竹を登り、スイングして上部をばらす。

Holdがありそうでない…
仕方なく距離を稼ぐmoveを選ばざるを得ないのだが…
リップの尖って見える部分、そこはガバなのか?

あまりに怖いうえ、土が積もっていそうな気もしたので、苦肉の策だがロープを使えるか判断すべく上にまわる。

結果、駄目。

側面には1990年代にトップロープで登られた課題があるのでしっかりとした終了点用ボルトが打たれているのだが、こいつには打たれていなかった。

船首状になっているので、ロープも下げ辛い。
クライムダウンを決行、木の枝で枯葉と土と脆いホールドを落とした。
尖った部分は多分、ガバだ。

引き続き、上部をやる。

ヒールフックで体制を固めて、思いきって左手をリップに伸ばす。
ヒールが外れたら間違いなく吹っ飛ぶ。
流石に7m付近ですっぽ抜けフォールはやばすぎる…。

恐怖のmove、完全に理解はできていないが可能なことはわかった。
何度もここをやりたくないので、下部をやる。

Holdはどれもこれも中途半端に保持でき、組み合わせに苦戦。
内容自体も想像以上に難しく、2時間程度かけてかなりシンプルなシーケンスを作った。

いかに最後の一手に力を残せるか…様々なholdを無視することで強度は増すが手数を削った。

繋げる。
リップ手前のヒールまでは幾度となく到達したが、
怖すぎて思い切れず…。

ただ、その度に少しづつ良いポイントを発見することができ、登れるなと思ったその次の便で無事登ることが出来た。

王蟲 V10

若干脆いことを除けば、完璧な岩であり完璧なラインだと思う。
そして結果的に、今の私にとって完璧なスタイルで登ることが出来たと思う。

初、中級者向きのこのエリアにしてこの存在は異質なものだが、異質さがまた逆に味となれば。オフシーズンに何としても全体の整備できる準備をせねば。

夕方まで現状において可能な範囲で作業をし、撤収。

90中、0から1へ

1990年代中盤からトップロープ課題として登りはじめられたコヤの竹林の岩群。
その後一旦落ち着き2000年中盤、ボルダリングの対象として再注目された。

ただ諸事情によりクローズされ今に至る。

昨年末より、RockNaviメンバーや外部組織の数名に協力いただき、

観光協会、
入り組んだ地形の地権者の方達探しから挨拶、
そこで生活する方々の意見集め、

それら全ての局面を同時進行で進めていった。
観光協会との強い連携が必要になってくるのはまだ先の局面として、まずはそれ以外をメインに進めていくことになったのだけど、それぞれで様々な課題が出てきた。

ただ、少しづつの進展もあり
4月2日、とうとうエリアにマットを担ぎ堂々と入ることが出来た。

ここを生活の拠点とする方と肩を並べて歩くことが出来た。
胸に沁みる、
関わってくれた全ての人に感謝。

ただあくまで0から1になったに過ぎない。

どこからどこまでの範囲で整備できるのか…
その程度は…
駐車位置やイノシシ除けの柵、岩までのアクセスにおいて地元の活動配慮など…

まだまだまだまだ、時間はかかる。
私が相変わらず頼りないのか、いつもの如く地元の人は様々な助言をくれる。
そんな気持ちに応えて、まずは信頼を得たい。

作業としてまずは確認が取れていると確実に言い切れる範囲の整備と、課題数の約6割にあたるであろう1990年代の課題の照合から。
少しづつやろう。

この日はひとまず説明用の岩の整備と、かつて登っていなかった岩を。
そんな話はまたそのうちに。