「RockPath」カテゴリーアーカイブ

負傷とセットと龍体案内

12.6
疲労がたまっていたので朝ゆっくり目で岩へ。
着くと仲間がすでに作業していた。
私も周辺整備をした後、前回やり残したハイボールをやる事に。

image

翌日、仲間のジムのセットが入っていたので怪我だけは出来ず、珍しく慎重にトライした。
後半のランジもギリギリ足を残せそうな安定姿勢を見つけた。
次の便で思い切ってみようと決め、レストに入る。

休憩しようと荷物置きの広場に戻る途中、
踏み込んだ石棚が崩れ、一番上の石と一緒に落ちる。
大した段差ではないが、甲が落ちた先の石に当たる。その上に落ちてきた棚が荷重をかけ一瞬動けなくなった。

image

とりあえず上の石を退かして足を抜いてシューズを脱ぐ。
幸い捻った感じはなかったので安心。柔軟性のある左足で良かった。
暫くしてシューズを履く。すると激痛が走る。

一瞬なんのことかわからず硬直。
少し考えて、甲を打撲したことが分かった。
すぐさま翌日セット予定のジム店長に連絡。
その後、初めての体験でどうしたらいいのかわからず、ぼっとしていたら2時間が過ぎた。

帰ろう、そう決めてダラダラ撤収準備をしてjoyに帰った。

12.7
他所でセット。
とりあえず動かなければ作業は出来るので、一面独占させてもらい手伝いを付けてもらい、主要ナット穴分のホールド全付けと7級から5級までを7本。
あとは違う壁でラインセット、3級、1級、二段を作って終了。

思ったより作業になり、安心した。
ちなみに前日にコンペがあり、その課題はスタッフの真心によりまだ結構残されている。
今日もきっと店長がしっかりとセットしていることであろう。

image

12.8
店open前に岩へ。今日は関東からの来客案内。
わざわざ私に合わせてくれ滞在を伸ばしてくれたので、足をひきづってでも行こうと決めていたが、そこそこ歩けるまでには回復した。
場所は久留米に拠点を移して最初に公開したエリア、龍体山へ。
週末は度々来ていたが、平日に来たのは久々。
人の居ない龍体も中々良いものだ。
image

午前中と短い時間ではあったが、乾いた岩を案内できて本当に良かった。
写真は 何故か公開し忘れていた 冬香 v3
image

ozと日向神

11.29
朝一ozroofproject。
抜けの確認をしておきたかったのでリップを掃除。

image

シューズを履いてトライ開始。
少し迷ったが確実に登るために右巻きに登ることに、確認終了。
その後もう少し時間があったので核心を。
ホールディングを変えることで精度は増したが、途中で持ち直すことは可能か…
足がよれてきてそのテストに手間取り時間切れ。何とか可能だとは思う。

午後からは仲間と待ち合わせをしていた日向神。

現地にいた枝さんや山崎さんに、雨雲とともにやって来たと言われた。
image

そう…着くなり雨。
濡れゆくスラブ。
仲間が作ったルート、空へ1ピッチ目の試登をやる。
正確には、いきなりやらされる。
湿気がどんどん酷くなり焦ったが無事登れた。

image

浮き気味のフレーク、凹角のステミング、ノーハンド気味スラブの立ち上がり連続。
極め付けはマントルにブッシュ。
嫌いじゃないクラシックな内容であった。

降りるなりグレードを聞かれたが、パッと出てきたグレードはVII級?
発表は5.11a, 少し厳しく感じたが、乾いていると印象は変わると思う。
流れを良くするためにもっていったスリングをかけ忘れロープが重かった。

雨が酷くなったので、トンネルエリアに移動。
あとは見学して過ごした。

image

11.30
oz,projectをやる前に整備、隣の岩のリップを見ることに。
仲間が張ってくれたfixで上がったが、結構怖かった。
リップ掃除は……大ごとだ。
想像しただけでめげた。
とりあえず次回、通路を綺麗にしよう。
気をとりなおしてozの岩の側面フェイス、6m越えのハイボール。
中間部に明らかな浮石がある。
不本意だが、ラペルする事に。
浮石は無事落ちた。
その代償として、ホールドの掛かり具合がわかってしまう。

ラペルしてしまうと大まかなイメージが出来てしまう。
果たしてそれは目指すものに添うのか…。

少し休憩。
暖かい1日で、この時間は至福を感じた。

いざトライ。
ラペルの時点でわかってはいたが、当初期待していた負荷を大幅に上回っていた。
前半は辛うじて解決したが中間部のランジ(となる見込み)が極めて怖い。
結局その一手を出すところで、17:00が過ぎた。

日暮れを言い訳に敗退。
次回登ろう、とは言い切れない程のプレッシャー…。

そのうちやろう、そのうち……。

ダンジョンと必殺とozroof

〜とある日、
岩に行けない日々に堪らなくなり、店を開ける前に強行で岩へ。

時間もなかったのでozroofproject,出来なかったフック解除を集中的に。
短時間のトライであったが、成功した。
ただ、その後の足上げが出来ず…凶悪な一手が追加されそうだ。
時間切れ。

〜とある日、天気予報は外れ雨。
クリが過去に見つけていたルーフを見に行くことに。
そんな規模はないがそこそこ遊べるのでは、とのこと。

遠いと聞いていたが、思ったよりは近かった。
そしてそのルーフは聞いていたよりもはるかに大きかった。

唯一残念なのは浮石が酷いこと。
一番最後に貼ってある動画にあるように、少し体重をかけると剥げる箇所も。

なかなかラインのイメージが湧かず、少し時間がかかったが何とか一人一本づつは完成させた。

何にせよ、雨でも登れて良かった。

image

〜とある日、何故か地面が濡れている。
仕方なく雨に強いozroofprojectをやりに行く。

着くとびっくり、岩が乾いているではないか。
とりあえず前回何となく整備した川瀬のカンテをやることに。
1手1手強度が強く、そこそこバラシに時間がかかった。
負荷を殺そうと努めてみたが、真っ向勝負したほうが労力が少ないことに気付くまでに時間を使ってしまった。

核心であろう初手と2手目以外はばれたところで繋げに入る。
本気で手を出したら、初手、2手目はとまった。しかし中間部の足上げのタイミングやmoveの繋ぎがいい加減だったため凡ミスが続く。
その間も何故か前半は成功し続けた。

moveの繋ぎをしっかりさせたところで無事完登。
ハングを越え、後半のポッケ帯であまりにパンプが酷く、若干落ちそうになった。

image

必殺 v10とする。

その後、ozroof。
フック解除は普通に出来た。さすが気温7度。
さらに何故か前回出来なかった足上げが、1発で成功。ただ、次の一手が出ない。足の位置に難航。終了時刻間際で何とか見出した。

前後から繋ぎ、足上げまでは成功したがその次の一手は出来る気がしなかった。
ただ、ルーフ帯は全て分かった。次はリップが乾いている時に上部の推定v8のパートを確認しよう。

動画
nn くり
ダンジョン v8
せせらぎクラック 7m タカタfa
必殺 v10
ナツコの復讐 v9
ゴク夜 v9
黒のスラブ v6
竹と芋 v6
線 v9

危ない道

11/19
悪路を進む。
いや、もはや道ですらない。
最初は林業の作業道があったのだが、途中より何も無くなった。

崖に出る。
このまま進めば身を危険に晒す羽目になりそうなので仕方なく尾根に出ることにした。
image
尾根の先は伐採されて視界が広がるはず。
伐採された斜面、
そこに見えた一つ岩が今回の目的地…。

image

目当ての岩は思ったよりも小さかったがとりあえずは遊べそうであった。
ここまでアプローチが大変だとは思わなかったが。

帰りを考えると時間は限られている。
慌てて取り付いたものの、思ったよりも岩が濡れている。
朝まで雨が降っていたので当たり前といえば当たり前なのだが。
合わせてこの日、何故かブヨが異常発生し集中しづらい。
11月を越え、虫除けはいらないという考えが甘かった。

image

ギリギリまで粘ったが、敗退。
むしろ時間オーバー。

帰りは、行き来た道では時間がかかりすぎるということで尾根まで上がらず直行することにした。
直様、崖に直面。

image

10m弱、とりあえず凹角を見つけたのでそこを下ることにした。
想像通り脆かった。
最悪、下地は土なので着地しようと決めて下る。
何度か石が吹っ飛んで行ったが、忠実な3点支持を繰り返し、思ったよりも簡単に降りれた。

ひとつ想定外であったのは、土と思っていた下地が斜面であったこと。
image
少しひやっとしたがとりあえずそのまま斜面をトラバースし、無事なだらかな斜面に出た。
林道まで無事戻って時計を見たが時間ギリギリ。殆ど時間短縮しならず。

慌てて帰路へ。
登れていない岩は残ったが、果たして再び来ようものか。

室井登喜男氏による講習会

先週土曜日は、室井登喜男氏による講習会でした。

スラブと垂壁に7課題作っていただき、時間よりみんなでセッション。
レクチャーもして頂きました。

image

image

2級 垂壁オレンジホールド
1級 凹角ホワイトホールド
初段 垂壁紫ホールド

この3本は未だ完登が出ていません。今夜でも私も挑戦したいと思います。

その後、室井氏自身初のクライミング史講習ということで資料まで準備頂きました。
image
岩を、其の儘に登るという魅力……
クライミング発祥の話を交えながら進行していきました。

‘それ’を登ってみたいという動機
自然の岩をそのまま受け入れ登る。

時代と共にテクノロジーも進み、
新たな挑戦と引き換えに妥協点として生まれたピトン、ナチュプロ、ラップボルト、ハングドック、マット~
これらは楽をするために生まれたのではないということ…………

講習内容を全て紹介するのは無理があるのでひとつだけ。
~~~
ボルダラーにより、一般的に使われるマット。
単にそれは、自身の安全のために使われるのではない。
ボルダリングというスタイルの中で、当事者にその道具が必要だと判断され使われる。
(安全のみを追求したスタイルであれば、’それ’を登るのもっと適した手段がある。)

クライミングの魅力とは
自身の力で克服すること。
その魅力は、まさにクライミングのはじまりから何も変わらない。

登りたい岩があって、自身でどう登るか考える。
ボルダリングというスタイルを選ぶのも自分自身。
どう攻めるか、どういうスタイルを選ぶかも自分自身。

当たり前なことかもしれないけれど、
岩登りについてもう一度振り返ってみるのも良いかもしれない。
振り返ってみて、もし同じスタイルだったとしても、
そうやって行った岩登りには、深みと自身の信念が加わる。
~~~

話は結び、その後は新しい課題をまったりと登ったり、
だらだらとアルコールを摂取したりして夜は更けて行きました。

翌日、岩場にて
室井登喜男氏は自身のスタイルで、新たなラインを登りました。
image

極めてランディングの悪い岩のなかに在る、組み合わせのあわないホールド。
その難解なパズルを素早く解き、落ちれないクライミングを無事成功させる。

名は 剣
難易度は二段(V9)

講習の体現がここに。

image

4日間、ありがとうございました。
動画を貼っておきます。