「RockPath」カテゴリーアーカイブ

ハレルヤと珈琲豆

「 ハレルヤ 四段[ 2019年10月初登] 」

風貌美しく道筋も一本のみ。贅沢で完璧だった。
トライ中もニライカナイを越える1本になることはわかっていた。

福岡最高峰の一本、再登者に聞くとニライカナイより幾分悪いらしい。
登山道の脇にひっそりと潜み、気付いて見上げればきっと心を奪われるだろう。

手記より抜粋


通う日々の中で出逢う様々な人達。岩登りなど怪しい事をしているにも関わらず決まって別れ際には気遣いの言葉をくれる。精神的にギリギリの岩と対峙しているからか幾度となく励まされた。
誰かが「この静かな山が好き」だと言った。私も同じ。

「 #石と風土 /交わる道」

通う日々の中でいろんな人と出逢う。その中の1人がとても強烈で…ゴム一枚のサンダルで山を駆けまわるような人だった。時に1日で2度出逢うことも(もちろん私はハレルヤに定点)。
*楽しそうすぎて直後に私もワラーチを自作した。

今年(2024年)に入り山を駆けるその人が…なんと!珈琲豆を作り出した。縁って最高だ。

実は今回joyの「珈琲の日」の豆は、
「その豆」でした。

@abtdcoffee

年内はストックあると思うので、縁感じる一杯をお楽しみいただけたらと。

#joywallrocknavi
#climbing #bouldering

 

 

 

 

 

久住にて、山歩き岩登る

高原を吹き抜ける風は強く寒く迫りくる日暮れを考えると少し怖い。

9月9日

どこも暑い。この日も早々に指皮が裂けprojectのトライを諦めた。
夕方、ふらっと山道を歩く。高校時代何度の歩いたはずだけどその記憶はなくとても新鮮だった。久々に山でちゃんとした道を歩いたけれど爽快で気持ちいい。また。

 

岩の嗜み方 with ボル姉さん

2024年9月

暑い日が続く森の中で、ボル姉さんの岩登りデビューが行われました!

登れそうな岩と道筋見定め、降り口を探し、落ちそうなポイントと落ちたらダメなポイントを理解し、着地を覚え、登りに真摯に取り組み、岩の上で空を見る。

終えたら次の人のためにしっかりクリーンし次へと歩む。

安全にみんな気持ちよく楽しめるように。
良い岩の嗜み方を!

言問い

8月24日

清流にて暑さを凌ぐ。

小ぶりで目立つラインがないけどどれもそれなりによかった。
思えば先駆者からここを聞いてもう15年近く経つかも。

[ 言問い ]初登

ピリッとくる上部では絶対に落ちたくない。

#joywallrocknavi
#climbing #bouldering

広大なココペリにて

「 ときめく強烈な一手 」
そのテーマをもとに課題を残してきました!


11月12〜14日

広島(福山) ココペリ にて
7級〜二段まで新設ラインセットで約90本以上セット!


*

セッターは西のロッククライマーレジェンド稲垣さんと、
ベーシックな高負荷課題を作らせたらトップワンのコロちゃん

しっかりトレーニングをするなら、
しっかり身体に良質な負荷をかけるなら、

間違いなくココでしょ!!!

最近のボリュームやビッグホールドは本当に面白く壁に張っただけである程度課題が成立する。

「当時はクライマーの能力値が満遍なく育つよう配列するよう訓練された(しごかれた)」

と休憩中に聞き納得した。ボリュームが存在しない時代、面白い課題を作ろうとしたら工夫がいる。その時代を越えてきた人らが仕上げた配列はちゃんと良い負荷が入る。


楽しい課題は作りやすくなった現在、
いかにプラスアルファを組み込めるかが大切じゃないかと思わせてくれた二日間でした。

何かしらの一手にときめいてもらえたら幸いです!