「RockPath」カテゴリーアーカイブ

ozroof project 2日間

11/5
一通りgonの整理が終わったので気分転換にozroof projectへ。
その前に違う岩も取り付くことに。
アップで触った一本もそこそこの強度、あまり深追いしすぎると本題が出来なくなるので、1時間くらい打ってやめる。

本題は、やはり難しかった。
ただ手順は何となく確定。
出口のv8まで9手。

下部のルーフ部4手はばらすことが出来、時間切れ。

11/9
事務仕事に見切りをつけ、1時間だけozroofへ。
前回アップでとりついたハングをやるつもりが前日の雨でビチャビチャ。
何故か本題のprojectはノーダメージだったので仕方なく取り付く。
とりあえずルーフ出口からv8までの繋ぎをやる。
何パターンか出来たが、とりあえず固まった。
あとは前半4手から中間部5手に繋ぐためのフック解除のみ。

手前のmoveの精度が極めて低いので、ここは時間がかかるかもしれない。
次回はここだけ練習しに来よう。

image

塚原のバリエーション

所用で帰省。
出発まさかの2km地点で車のトラブル、エンジンランプ点灯。
とりあえずそのまま実家まで車を走らせる。

デミタロウももう194700km、さすがに仕方ないか。
image
翌日からは、実家の車を借りて行動。
帰り道、空いた時間に塚原高原のボルダーに寄る。
高原の中にひとつだけ存在する魅力的な岩。
こいつにはじめて取り付いたのは15年前、ずいぶん私も成長したものだ。

一通り登りなおす。
一本projectが残っていた気がしたが、気のせいであったようだ。
1時間程度確保しておいたが、むしろ時間が余ってしまったのでバリエーションで暇をつぶし遊ぶ。

素晴らしいロケーションのもとボルダリング、
有意義な時間を過ごすことができた。

朱の理 と 伏魔殿2013年初登時の映像

伏魔殿の岩、最も恐ろしいラインが登れた。
image
想像以上の難度となかなか涼しくならない気候に、思ったよりも苦戦を強いられ三日を費やしてしまった。
出来てしまって感じたのは、思っていたより素晴らしいラインだということ。
朱の理(シュノコトワリ)v12とする。
この課題自体に想い入れがあるというより、
この岩をタックと打った日の光景が、頭の中を巡回していた。

映像も伏魔殿2013年タック初登のものと合わせて。

朱の理、公開前ということで通い詰める事がなければ放置していただろう。
登れて見てわかることもあるのだな。
何事もやってみるものだ。

翌々日、仲間が開拓に入り全ての作業が終わった。
あとはトポまとめと周辺交渉のみ。

この日、長年のprojectも登れたのだが、
それはまた別の機会に。

八面情報更新(一部トポあり)

先日、福岡の有望な若者を連れ八面山へ。
ここに書くまでもない素晴らしい登りは、後ほど映像を。

その際の、幾つか更新情報を。

まずは無線エリアトポ
image
幾つかグレードアップを提示する。

KSDS v8 → v9
Sホワイトラング v9 → v10

さらにたまに聞かれる名門カンテSDSの存在。
スタートがいまいち不明瞭だったのでトポを上げておきます。

写真 2015-11-04 18 37 30
あわせてタイトの素晴らしいクライミングをどうぞ。

ついでにホワイトラング2006年初登時のものと、KSDS他。

友を一言で表すなら、情熱

川を眺めながら、エリアを想う。
丁度その時、私は伏魔殿の岩の下にいた。

image
初登者はタック。
彼は口癖のように、岩ころでも壁でもでかい奴をやりたいと言っていた。
ビビリのくせに。

思い返せば、このエリアもよく一緒に来ていた。
エイドリアンもaftakもレッドノアも…

長期に渡って共に岩を登り続けてきた。
時に私の暴走をなだめてくれ、
時に一緒に走ってくれ、
時にお互いぶつかりあった。

いつもjoyのことを考えてくれ、
いつも私を支えてくれた。

彼の、突然の引退宣言。
長い付き合いだから、覚悟ははっきりとわかった。
だから、聞いた時は戻ってくるまでおれもしっかりしてようと、
覚悟した。

一人、伏魔殿の下でぼっとしてると
不意に彼が初登した時の情景が過る。

image

そしてとても寂しくなった。
友が去って、私はどこまで進めるのだろうか。

ただ、彼の覚悟は家族を思ってのこと。
引き止める気など微塵もない。
ただただ、自身が不安なだけだ。

ひどく沈んだ夕方、伏魔殿のロースタートを登った。

image

グレードはv8,名を 赤き虎 とする。

岩を見るたびに切なくなりそうだ。
早く隣のprojectも登ってしまおう。

整備と資料作成もあと少し。
頑張ろう。
タックも頑張れ。
image