「RockPath」カテゴリーアーカイブ

絵を描くこと

絵を描くことは好き、
でもデザインは嫌いだった。

何となく工業に進んだ高校時代、
最初はデザインに進もうと思っていた。

説明会で出された翌日が提出期限の宿題。
内容は不透明水性絵具をつかってグラデーションを作るというもの。
本来は嫌いではない作業、ただmotivationが上がらなかった。
重い荷物を持って帰って、紙の上に定規を置いて絵具を付けた筆で線を並べる、それが信じられないほどの苦痛であった。
結局提出日の朝、フリーハンドで丁寧に線を引き15分程度で終わらせて提出。
過去のことながらこの行為は酷すぎるし残念な感じだ。

デザインはそれきり。

〜作業時間が20時間を超えた深夜、というより早朝、デザインから逃げた過去を思い出した。

image
8周年感謝祭先日、早朝からholdを全て外す。
正午前からセット開始、ノルマは35本。
セット経験があれば分かると思うが、正直しんどいノルマだ。
ただ、年に一回はこういうセットをやっとかないと駄目になりそうな気がして決意。

何よりも勝手知ってるこの環境は、自身の本来の底力が試せる気がした。

昼からパラパラと仲間が手伝いに来てくれた。

image

作業開始から15時間かった23:00、流石に遅いので仲間を帰し、単身作業に入る。
形は大まかに出来ていたが完成した課題数は15本。
ここからが本番だ。
翌日のopen、即ちイベント開始まで残り12時間。

普段は課題はもとより一つ一つのholdの機能性を考えながらセットする。
思えば普段、自分なりに意匠を凝らしていたのだろう。

今回はそんな余裕なかった。

開始前にまっさらな壁を見たとき脳裏に過ぎったイメージを、そのまま大胆に再現することに終始集中した。

29:00 終了。
image

朦朧とした中で思い出す。

デザインは嫌いだけど、絵を描くのは好きだったな……と。
テープ貼りなどの残務が終わったのは30:30。
もう早く寝たかった。

色々考えることをやめ、残り僅かな開店準備時間まで眠った。

そして無事open,沢山の人に来店頂いた。
その話は散々私やスタッフが書き尽くしたので今回は略そう。

image

課題に関しては評判が良かったと思う。

今回はキャンバスが大きすぎたことで、意匠を凝らすことを諦めたのが良かった。
他人、納期、コンセプトを微かに意識しつつ、
絵を描けたのだと思う。

一年分の経験を十分に発揮出来た。
…ただ、今後はこの感覚でのセットはやめよう。
今回はたまたま上手くいき、共感頂ける人が多かったから良かったものの、
課題は本来、意匠してつくることが基本なはずだ。

そしてどちらかというなら私は、システム作りや意匠の方が本来得意だ。
好きなことを好きなようにやらせてもらったこの環境に感謝するとともに、
今年も感性を磨ける環境に身を置きたい。

もしデザインに進んでいたら、また違うスキルが身についていたのだろうか。

まぁ、後悔など微塵もないが。

空の軌跡

9.19
疲労が溜まり気味なので、吉塚を連れて午前中のみ岩へ。
IMG_7700
どれをやるか軽く偵察し、林道沿いの手頃なやつから着手。
まずは吉塚が一本完成させる。

その後アプローチ作成。
終わりそうにないので、少し妥協。暑くなる前にでかいやつに取り付く。

IMG_7699

ロケーション、岩のスケール、岩の質、それぞれに最高クラス。
ホールドは発達していたが、傾斜がかなり強いため見た目より悪い。

高さもあり振られも激しいため、苦戦したがとりあえずメインは登ることができた。
少し休憩。
まだ吉塚が側面に課題を作っていたため、バリエーションも幾つか登った。

正午過ぎ、側面も無事に完成し終了。

IMG_7701

夏の日差しではあったが、風は秋のものであった。
動画は先日の 虎視眈眈v11と共に。

河原開拓と、虎視眈眈v11

9/13(日)
国体練習組に頂いた酒とつまみ。
image
おかげで朝は、心地よいふらつき。

この日はチーム開拓の日。
秋雨の頃をうまく逃れた1日、この日を逃さない手はないと、若者は気合が入っていた。

この日はまず、渡渉の負担の軽減化から。
将案により板を渡す。
image

少し楽になったような気もする。
渡ってからは上流の手をつけていない岩をやる。
というより、任せて私は昼寝。

image

image

一時間程度で完結。
私もv7クラスを一本だけ登った。

その後は各々repeatトライ。
私は2本のprojectをやったが進展なし。
クリは弁慶を登った。v7で良いようだ。
この日は何と言ってもテラコがきれていた。
takのレフトパンチv4瞬殺、玖珠川三代クラシック ブローホールv6も数便でリップタッチまで。
でも、時間切れ。次回どうぞ。

image

このエリアも残り僅か。
頑張ろう。

9/14(月)
とりあえず、繋ぎの公開用にクリの見つけた山のエリアへ。
夕方からprojectをやるつもりで、少し遅めの出発。
アップで手前の岩をやる事に。

一本、v3クラスでかなり面白い課題と出会え、少し幸せな気分に。
v7クラスを一本登って本題に行こうと決め、そのハングに取り付く。
暫くして、勘違いに気付いた。
全くもってv7クラスではない。

下部のハングは全く出来ない。シーケンスもよくわからない。
とりあえず上部のフェイスから。
掃除してみるがホールドは一つしか出てこなかった。

image

距離を稼ぐためのシーケンスを作り、何とか上は出来た。
下部、ブラインドのポッケをどこからどう狙うか。
とりあえずミリカチからデットしてみる、するとタッチ出来た。
そのシーケンスまで繋げるために下部を創る。

30分程度で形は出来た。
繋げながら修正し完登を目指すことにした。

1move1move全てで落ち、修正を重ねる。
取り付きから2時間程経った頃、全て完璧に完成した。
が、繋がらない。

upのつもりだったのだが……。

下部は自動化し落ちることはほぼなくなったものの、ダメージは受ける。
ブラインドポケット差しで落ち続ける。

無事、とらえたその一便、
上部のv6程度のフェイスはかなり緊張したが無事に熟た。

image

分かるまでかなりの時間を費やしてしまい、分かってからも苦しんだ。
シビアなmoveの連続、集中力の要される課題であった。

名を 虎視眈眈 グレードをv11とする。

17:00 ズタボロであったが、本題のprojectへ。
目的は先シーズン終わりにバラせなかった下部。
一便で全て出来た。

雪解けで濡れており出来なかっただけのようだ。

核心も何度かやったが全く駄目。
次は万全の状態で挑もう。

秋霖とトンビの記録

動画を見るためにアクセスした人のために、
先に動画のリンクを上げておく。

★トンビ v10 大入エリア
2015年5月、井関初登映像
2015年9月、シュウジとともにrepeat

★秋霖や
秋雨降りしきる中、かろうじて取り付ける数少ない岩の一つで。
トップアウト出来ないのが残念。

では、通常の日記を。

9/7(月)
予報では曇り。ただ山は降っていると見込んで車を走らせる。
雨の日でも案内する事ができるよう、雨でも登れる岩探し。

image

とりあえず見込みは立てていたので、ボコボコ出ては来るものの全て雨に弱い…。
高原にも乾きの良い岩が幾つかあったが、雨の真っ只中では……。
…20分程度迷って、一本だけ登り今回はやめた。

その後もダラダラと周る。

image

image

運転と歩きにいい加減飽きた頃、保険を掛けていた岩で登る。
想定していたより悪く、随分と時間を取られた。

登れた頃には身体も指先もズタボロであった。

image

再び、巡回へ。
その後は霧と日暮れで視界がなくなり、無駄にガソリンを消費しただけで終わってしまった。

労力の割に合わない登りと発見。
それでも、良い1日であったと言える。

9/8(火)
疲労困憊、でも夕方まで時間がある。
外を見ると晴れている。

何となく大入へ。

image

岩に着くと、シュウジがいた。
一緒にトンビをやる事に。
アップを適当に済ませいざ参戦、
と思った矢先、シュウジがいきなり神憑り、完登。

image

さっきまではボテボテは何だったんだ…。
30分だけ付き合ってもらったが、その間に登る事が出来ず。
しゅうじは帰っていった。夜勤明けらしい。
何てmotivationなんだ。

マットが一気に減った。

とりあえず気を取り直して、ちゃんとアッパーパートのhardDJをやる事に。
暫く何パターンか試し、ようやくしっくりくるものを見つけた。
というより、結局シュウジシーケンスであった。

繋げ1便目、
あまりに指先が痛く、握り込めずにラストのランジで失敗。

案の定指先の皮が裂けていた。アロンアルファでくっつけ、固まった頃、2便目。
辛うじて登る事が出来た。

これで捉えきれていなかったら、登りきれていなかったであろう。
登れてよかった。

image

一週間分の指皮を使い切った。
まだ週も前半……どうしよう。。。

夏、最後の開拓。

先週末はこの夏最後の開拓へ。
降り続いた雨で、予定の川はまたしても増水。

中止でも良かったが新人方集まっていたので、山の開拓の経験値上げ。

image

image

アプローチ整備と岩一個丸投げし、ヅカナベ開拓。
ナベproは完成したようだが、ヅカproは未完成となった。

昼過ぎより、暑さとコンディションの悪さに耐え兼ね、
清流で遊ぶことになった。

image

image

くりと私がそれぞれ数本づつ課題を作り、みんなでまったりと遊んだ。
適度な水深、適度な高さ、適度な水流でどれも面白かったが、中でも割れた壺は絶品であった。

割れた壺含め、この夏の動画を。

その後、別のエリアで少し登ったが写真を撮り忘れたので略す。