「RockPath」カテゴリーアーカイブ

福岡の至石「善蔵/三段」

ー 9月12日ー

猛暑が続き遠出はしたくない。かといって未知のパートを残しているzenzohもできる気はしない。それでも気負いせず出向く。湖畔沿いの遊歩道をのんびりと。

9月とは思えない暑さに少しだけめげそうだったが、早速背伸びで取り付き上部を探る。

開始15分ほどで身体が動きはじめたのかリップをとらえた。
未知が解決できたこと、トップアウトできたことでテンション爆上がりした。

*

その僅か30秒後、遠い地面に絶望した。

裏のスラブの上に立ってもホールドが見えない、明瞭な下降路がない。
下から見上げたときは簡単そうに見えたのに…。

ここにいてもどうにもならないので意を決してクライムダウン、土を穿りながらホールドを探す。10分ほどかけ地面に戻れた。

*

呼吸が整ったところで強度の高い下部のムーブ構築。終わった頃にはすでに気温30℃越え。曇りの一瞬を狙い登り切ることができた。

ー 善蔵 /三段 ー

静寂な森に佇むシンボリックな巨石のど真ん中を通る道筋。

九州北部は良い三段が多いがその中に混ぜても輝く1本。「月に叢雲」や「ティアマト」にも匹敵し福岡県下を代表する至石といえる。

 


( 情景と継承 )

偶然にもこの日、視察に来ていた市の方と話す機会を得た。

最近では色々な考えの人が岩でクライミングをするようになった。岩登りを心より愛する身としては不特定多数の人が見れるよう情報をネットであげるのは現状リスクしかないように思う。

また、何年も会っていないのに都合の良いときだけ連絡してくる人が増えた。

トポをまとめる規模ではないが大切な岩であり色々な約束事のあるエリアとなったのでこの岩を紹介する際は直接顔を見て伝えたい。

 


夜、店番をしているとTKTさんがやってきた。
前回同様、昼の出来事を笑顔で聞いてくれた。

小規模なエリアだったとしてもそのエリアに見合う公表の仕方を考えていきたい。

日田の無人ジムにて

自主練の最適解、
久々に” まぶし壁セット” の依頼。
それこそ10年ぶりくらいかもしれない。

– 11月7日 –

日田(大分県)にある無人ジムにて。

今回は珍しいパターンでそのジムのオーナーからではなく常連さんたちからの依頼。費用も有志で持つということで。

よくうちに遊びにきてくれるメンバーたちからの依頼。

「 しばらくトレーニングができる壁 」

事前に何度か打ち合わせをして120°と130°のまぶし壁をつくることに。

当日は知った方々が駆けつけてくれ作業効率が格段と上がった。最終的に2面ボルト穴全て埋めるくらいの仕上がりで、課題も単身ながら半ラインセット(ホールドカラー不統一)で5級から1級それぞれ4本ずつの計19本。

課題構成も奇抜なものは排他しできる限りトレーニングになるものを。当分は楽しめると思うし何よりセッションしやすいと思う。

登った感想でも話にまたうちにも遊びにきてほしい。ご依頼ありがとうございました。

帰りに見た夜空が綺麗だった。

Zenzoh project

今年の夏は特に暑かった。
連続する猛暑日、毎日記録更新される観測史。

*

ある日の夜、TKTさんが近場の岩の情報をくれた。どうせ岩を登る気分でもなかったので見に行ってみることに。

 

ー 8月末 ー

遊歩道沿いにあるらしいその岩。歩きもそこそこ長いので車で準備をしていると林業のおじいちゃんたちは現れた。

マットなどの大荷物を持つ私はきっと怪しい。すぐさま声をかけるとボルダリングを認知してくれていた。思えばこの下の集落にはコロナ前に挨拶に行っていたのだった。自称不審人物からボルダリング愛好家に昇格したところで歩を進める。

なだらかな遊歩道をのんびり歩くと目的の岩についた。

*

風貌良く圧倒された。しかもいつもやっているような岩とは違いランディングがガチャガチャしていない。シンプルにボルダリングとして良い岩だ。ほんの触りだけのつもりが結局夢中になってトライした。

散歩気分で出向いたので僅かな時間。気温も35°越えの猛暑。
それでも感触は良く秋の楽しみができた。
と言いたいがきっと待てずにすぐ来るんだろうな。。。(結果は想像に任せます。)

*

夜、店番がてら片付けをしているとTKTさんがやってきて
「どうでした?」
と。
「最高でした」
と返すと
「そうでしょう」
と笑っていた。

 

珀明

kazahana かるって尾根駆け谷を降り峡谷巡る。
半日歩いたが目当ての岩は見つからなかった。

写真を見れば涼しげだけど飲料全て使い果たした記憶がある。

結局、里におり見つけた岩で遊ぶ。1本すごく良いラインに出逢え大満足。

[ 珀明 /2024年8月 ]

 

 

Spookyにて

課題は旬なうちに…

*

ずっと来てみたかった場所、
広島県大竹のクライミングジム spooky/スプーキー

オーナーはずっと会いたかったロッククライマーのひとり。
戸河内きっての秘境、三段峡の初動開拓者。山奥に残された数本の課題から感じた熱い日々、会える日が楽しみで仕方なかった。

*

10月21日/spookyにてルートセット

110°壁一面を自由にさせてもらいました。
ボリューミーな見た目ながら、ポジショニングにどこか岩香る仕上がりにできたと思います。
1級までグレードごと3本計12本。各グレード一本はポップなものも!

 

岩場も近いスプーキー、旬なうちに是非。

ツムグセカイ四段はもちろん、名課題シンギュラリティやハイパーエナジーの初登者で岩の話もたくさん聞けると思うのでまったり時間つくることをオススメします!