「RockPath」カテゴリーアーカイブ

ツバキv10 他

先週の休みのこと
来シーズンやる岩を探すべく彷徨う。

岩は結構濡れている。
晴れが続いたのでコンディションが悪いなんて考えもしなかった。

目当てのルーフはぐちゃぐちゃだったので移動し、こないだの雨の日に見た川の岩を再度偵察。
やはりラインになっているが、前回見た時より悪く感じた。
これはそこそこの難易度になるのではないだろうかと、期待を込めて掃除開始。

植生が激しくかなり厄介であったが、私がそこまでちゃんとやるはずもなく、何となく登れる程度まで整備。
ランディングも岩の隙間が激しく空いていたので、そこだけ倒木を投げ込んだ。

image

いざトライ開始。
実は岩場2連荘で指がかなり痛く握り込めない、
さらにはランジでとめることになるであろうリップ付近のフラットなカチが、つい先ほどまで泥が乗っていたためか湿気ていた。
その両方が合わさり、バラし便のランジで、ホールドに届いたはいいもののすっぽ抜け、かなり振られて落ちる。

ギリギリ、ランディング整備した所に入れ、事なきを得た。

image

そのトライで成功のイメージは湧き、次にきっちりとキャッチ。
moveはばれたが疲労と強度を考え、次回にまわした。

3.26 thu
あれからずっとこのラインが頭を巡った。
道岩質、スケール、弱点の並び、内容…
道中も久々の完璧なラインの出逢いに興奮していた。

ただ、このエリアはこの岩しかなくアップできない。
寄り道をして、まずは全く違う岩をやることに。

image

5mちょっとのぷちハイボール。
ホールドは沢山散りばめられているが、どれも見た目より悪く、
組み立てに難航した。
さらに核心部はラスト、単発v5あたりのポッケデットというリスキーなmoveが入り込む。
ハイボールの醍醐味をじっくりと味あわせてくれるかなり渋めのラインであった。

名をイザナミとし、グレードはよくわからない。

さて、本題に移動。
指かわ万端、コンディションも最高。
move確認するも全て一発で決まった。

いざ繋げ、一発で登れた。

image

正直、かなり拍子抜けした。
限界値を求め、この日のために万全に調整してきた。
それがこうもあっさりと終わってしまうとは…。

もちろん嬉しい…ただこの少し残念な感覚は、開拓者特有のものであろうか。

image

ツバキ v10とする
このラインは本当に素晴らしい。
岩の上で見たツバキが美しかった。

素晴らしいラインを登るこの機会に感謝。

この岩は、独立してあるので言ってもらえれば案内できるかもしれない。

最後に動画を。
こないだ登った溢れ梅もあわせて。

image

ちなみに現在、溢れ梅のあるエリアは地元の人に確認したところ、
理由は略すが、地盤整備するようなので今後登れるようになることはないであろう。

Reset3.0 課題紹介!

先日のセット、Reset3.0
常連さんたちにもトライしてもらって感じがわかったので紹介!

セッターは、
やまぴー Myway
イセッキ ラリーグラス
かずまさん ジップロック
なかむー mono
Tajippei, joywall

勉強会メインのセットでした。

image

image

それぞれの味が出せたようなので…安心。
その日から、今日の夜もまだまだみんな攻めています。

image

セット風景とセッターのセッションmovieを

さて、課題です。

image

v0
どっかぶり 赤hold tajippei 傾斜に慣れる
ルーフ 青hold tajippei スメアに意識

v1
どっかぶり オレンジ tajippei 手と足位置をしっかりと整える意識
ルーフ クリーム tajippei 凹角の理解

v2
どっかぶり 黄色 tajippei powerとボテ踏ませ。やりすぎたようで実質v3。
ルーフ 黄色 tajippei 低難度初の複雑な課題

v3
どっかぶり ピンク tajippei 手順の複雑さ
ルーフ 紫 tajippei 完全なるクロス。ストレッチに。
ルーフ 赤 ぽ 秘密!スペシャルシークエンス

v4
どっかぶり 赤 tajippei 確率の低いmoveと浅いフックの複合
ルーフ 黄色 ナカム ダイナミックな距離感

v5
どっかぶり 緑 tajippei 複雑に見えてシンプルなピンチ保持
どっかぶり 青 イセッキ スイング!
ルーフ オレンジ やまぴー トリッキーながら基礎

v6
どっかぶり クリーム Kazuma 距離感の調整とホールディング
ルーフ 緑 tajippei 完全なる複雑系。わかれば負荷は極めて低い
ルーフ 黒 tajippei 完全なる強度系。出来る人と出来ない人が別れる。

v7
どっかぶり 黒 kazuma 超ダイナミック。初級者も触りたくなる配列。
ルーフ 緑 イセッキ ランジと力の複合
ルーフ 青 イセッキ 総合力、負荷的には今回最難。

課題タイプが綺麗に別れており、
全完登はなかなかにハード…完登している課題にかなりばらつきがある今回のセットでした。

ぜひともお試しあれ。

来月頭に、またホールドチェンジの予定。
クラッシュシリーズの予定です。

八面山 無線エリア 再編トポと動画

先週のこと

昔の課題をリピートしに八面山へ。

image

開放的なこのエリアはとても気持ちが良い。
公開後にできたnakanoやksdsなども合わせてリピートし直す。

メインは無線のクラックボルダーの裏のハイボール。
2006年春前に完成させたホワイトラング。
この課題は、私のマックスグレードが2段だったころの末期に登ったライン。

春や秋にトライしてみたものの全くできる気がせず、
ふらっと訪れた真冬のとても寒い日にさらっと登れたことは今でも鮮明に覚えている。

この時初めてボルダーでもコンディションの大切さを知った。
(当時はリードメイン)

image

この日、気温が高かったこともあってかリピートに少し戸惑ってしまった。
ホワイトラング、当時つけたグレードはv7。
改めて登り返してみて、少し悪く感じたこととスタート位置の見直しによりv9を提示したい。

せっかくなのでトポもまとめ直した。

image

トポ
★データが大きくなりすぎたので俯瞰図のみアップ。
★詳細データは動画もしくは田嶋まで。

注意点
★ハイカーも使う駐車場なのでつめること
★ハイカーも見学に来るので綺麗に利用
★クライマーもそうでない人もコミュニケーションを。

動画は2006年の初登時のものも合わせて。

ぷちcompe 終了!!!

先週末はぷちcompeでした。
compe自体数年振り…
旅立つ仲間を祝ってがっつりイベントしようということで企画!

セットは2週間前より、旅たつ三人が楽しめるあたりの難易度を定休日や営業時間外で、みんなそれぞれセット。

image

私は余った課題数を、
遠くから来てる人がいた場合楽しんでもらえるよう、
また初級者が楽しめるようにセットをした。

最大限みんなが楽しめるように。

旅立つ三人は決勝に残れるように…また、誰でも可能性があるようにと……
三人の完登平均値に近い順で決勝をすることに。
1人は圧倒的に優位だが、決勝課題はその時間のみ公開。またその課題を味わえるように能力値のあまり活きない複雑なものをセット。見栄えよりも本人たちが楽しめる内容を重視した。
こだわりすぎてそのセットは深夜まで及んだ。
(わずか15分程度の命だが…)

あとは圧倒的な刺激をみんなに与えたかったので、完登本数が一定を超えた人を対象に決勝をやることに。
もし該当がいなければそれはそれでいいかと思っていたが、九州のトップの一人が来店してくれたので、課題も活きた。

当日はみんな手伝ってくれ準備が進む。
image

image
一旦外しておいたホールドをつけ直すので、なかなか時間がかかる。

19:30
予選開始
image

image
久々のコンペ主催に感覚が鈍っており、不手際も自覚し罪悪感もあったが、
それ以上にみんなが必死に課題に取り組んでいる姿をみて報われた。
すべての人に楽しんでもらえるように、
そうじゃなかったとしても、
それを目指して突っ走ることに意味がある。

20:45
決勝
image

image

21:20 すべて終了
image

image

「参加いただいたみなさん、本当にありがとうございました。
旅立つ三人にはまた言葉がけはしますので、今回は略すけれ少しだけ。
1時間、ゆっくりと登りを見てたわけだけど、
この1年半で健やかに上達、それは心身ともに……
心の強さや人としての成長…それもとても大切で
それらを兼ね備えた登りをここで見せてくれ、
私はすごく嬉しい。

こうやってじっくり見るのは最後かも知れないと考えると、
少し感傷的になってしまうので、
少し早めにビールを飲ませてもらったのです。

もうわかっていると思うけど
強くなってほしいなんて言わない。

多くの人を感動させれるような人に、さらにはクライマーになってほしい。
心の強さをある程度突き詰めた先に、能力の向上も必然的についてくるということも明らかだから。

さて、
参加してくれたjoyの皆さんにも深く感謝。
遠くから来てくれ、場を共有しみんなに刺激を与えてくれたすべての皆さんにも強く感謝。

また次の機会もよろしくお願いします。

最後に、
集計、ジャッジ、タイムキーパー、呼び出し、駐車場、火おこし、飲みの準備、選手サポート、ホールドセット、会場準備…上げだしたらキリのない業務にサポートしてくれたみんなに感謝。

image

潰れるほど飲んでもらえていたなら幸いです。

八面山5大クラシックと分岐ボルダー更新トポ

九州ではそれなりに歴史あるエリア、八面山。
この日曜日は、がっつり開拓は既存エリアを回ることに。

目的は八面山5大クラシック。
若者たちは初挑戦だ。
全てが違うエリアに存在し、其々違うタイプの課題。
どれも2000年以前に登られた課題である。

1本目 石舞台正面 v3 石舞台エリア
7mオーバーのハイボール、核心は下部、上部は爽快に登れる。
高さから敬遠されているが素晴らしい一本。

2本目 ノーズ v4 無線エリア
トリッキーなプッシュムーブを要する課題。
アプローチも良く超人気課題。

3本目 キヨカンテ v4 オダトラエリア
パワフルなカンテライン。手頃な大きさで最後まで気が抜けない素晴らしい課題なのだが、アプローチが遠すぎ、殆ど人は来ていないであろう。課題復旧した。植林要注意。

4本目 チェルシーチェイン v6 分岐エリア
九州を代表するクラシックの一本。テクニックとパワー共に要するハング。
sdsはv8,この日藪がはらわれていたので、右に一本追加。ペコチェインv8。

5本目 ONフェイス v3 名大エリア
これも人気課題。スラブの技術を要する課題。
リップが掃除され、最近トライしている人とアクシスが変わっている可能性があるが、オリジナルは下部のウェーブをリップを使わずに右にトラバースし、フレークを持ったところで直登。(動画参照)
隣の名門カンテも人気課題でキヨカンテ同様に面白い。
林道が半壊しているので乗用車の場合、下から歩いた方が良い。

では、トライの様子を。

ついでなので、分岐のトポを更新する。
チェルシーの岩のスタート位置と、行ったことのない方のアクセス補足。
たまに問い合わせがあるが、電波塔は存在しない。

image