「RockPath」カテゴリーアーカイブ

バルスパズルv12と煩いの虎v10

ブログが溜まりすぎとる…。
いくつかの岩は省略して、まとめて2課題消化。

12/18
ハードなセットが続く週…
岩に行けない日々、
無性に難しい課題がやりたくなった。

スケールや質はもう関係なく、ただただ激しいmoveがあり、かつ登れる可能性のあるライン。

ぽ城を選んだ。
トップアウトはできないが、内容は面白く、さらにはパズル要素が非常に強いprojectがある。
10月に二日費やし、パズルのピーズはもう見つけていたので、あとは0から当てはめていくだけだ。

気温は2度。
image

image

林道の脇には雪が残り、
岩には氷柱が下がる。

その光景に心踊る。
何て素晴らしいコンディションなのだ。

適当にアップを済ませ、早速取り付く。
まずはmoveの確認、感触は非常に良い。

繋げに入る。

流石に二日間のトライで撃破出来ていないだけあって、
すんなりとはいかなかった。

v10のパートである前半で何度か落ち、
中盤の核心でもちゃんと落ちた。

その都度細かな修正を入れ、
1時間程度で無事完登。

複雑なシーケンス、解決するまでの二日間はとても楽しかったし、
繋げの本日もストレスなく打てた。

バルスパズルv12

image

12/22
実家に帰省。
僅か1時間だけ空き調達。
とりあえず最寄りの鶴見岳へ。

1時間できっちり登れる課題…
生涯の課題、絶望岩エトピリカのついでに開始した煩いハングのバリエーションを仕留める事にした。

左カンテから取り付き、煩いv5にリンクするバリエーション。
この課題は流石にクオリティは低い。
ただ難しいだけの課題である。
(バルスパズルは案外スケールあるし写真動画で見るよりはるかに面白い)

適当にアップをして核心を確認、
さっくり出来た。

身体は温まっていないが、繋げに入る。
流石に核心で何度か落ちたが、予定通り30分程度で片付いた。

image

煩いの虎v10

…何故この課題に3日もかかったのだろう……。
と、動画を編集していて思い出した。
トライ二日目の後半までアホみたいなmoveでやり続けたからだ…。

登れてからは、少し早いが撤収した。

バルスパズルv12、煩いの虎v10の動画

前傾した強度の強い課題が二本続いたからか、
翌週、スケール感のある爽快な課題がやりたい衝動に駆られることとなった…。

岩場案内/Xmas告…RESET2.0.1

先週末は岩場案内、整備にお付き合いありがとうございました。
image
コンディションの悪い中、本当にありがとうございました。
課題は一通り紹介出来たと思います。
夏は水遊びも出来るので、是非ともみんなでいきましょう。

2012年に整備発掘した、スコーピオンv4/5(2級)の初登時の動画。

今年の10月にトポまとめるついでに完成した課題。
青い夜とキャラメルラテの動画。

今年もっとも通いつめて出来たウラノメトリアv13(四/五段)のあるクララ岩が拠点です。

image

天翔る v8(初/二段)

image

image

その後の悪天にエリアを出てからは、みなさんの気遣いによりjoyによってもらうことになりセッション。

image

本当に感謝の1日でした。
みなさまありがとうございました。

昨日も縁ある方々の来店があり、忙しい中色々と嬉しい出来事を励みに突っ走ってます。

……まだまだ12月はおわりません。

今週末は土曜日、日曜日でクリスマスセッション。

image

ファイブテンのシューズが沢山やってきます!
試し履きもできます、そのまま登れます!!
気に入れば10%offで新品購入出来ます。
在庫がないものも取り寄せで送料無料です!!!
(到着は来年になります。)

課題も専用に各クラス6本づつ準備、
踏み込むフットや張るmoveを主体にセットしますので、
グリップ力を体感してみてください。

その過程で、
Reset 2.1.0 ノーズライトチェンジです!

image

こちらもお楽しみに♪

ラリーグラスカップセット

先週末はラリーグラスカップ。
私は前日よりセッターとして参加した。

image
今回は3面、コンペ課題のホールドのみという豪華な内容でのセット。
準備と復旧作業はとんでもない量に膨れ上がる。
是非とも、ラリースタッフ、イセッキーのこの熱意を感じて貰いたくセットも気合が入るとともにプレッシャーとなった。

ただ、ホールドセットからの30課題はなかなかのハード。
もちろん深夜まで続いた。

image
22:00を越える。
サポートしてくれる沢山の人々を見て、
福岡のクライマーの力を感じた。

image

当日の仕事は決勝の準備とさじ加減調整。
image
さて、選手たちがどれだけ素晴らしいクライミングを展開したかは、様々な人達が書き尽くしたことであろうから、私はセッターとしての感想を書かせてもらう。

ビギナー予選。
小学低学年の参加ということもあり、リーチの調整を最後の最後まで行い、結果、うまくいったと断言できる。
全ての選手に可能性を与えながら、かつある程度シーケンスは考えてもらえたのではないだろうか。
みんな可能性を感じながら打ち込んで貰えたのが本当に嬉しかった。
あとは、課題面白かったと言ってもらえたのも響いた。

ミドル、アッパーは、
各カテゴリ8本。一本での勝敗が大きい。
女性も多数参加ということで
ビックジャンプシーケンスは避けた。
かわりに運動系の課題も幾つか入れているので、普段のセットでは味わえない体感をしていただけたのではないだろうか。
ミドルもアッパーもとても良い登りをしており、
九州の層の向上を感じた。

エキスパートに関しては、私自身、数年間岩に絞りたかったため、コンペから引退してたためみんなの能力が分からず、決勝のさじ加減をはかる意味で、無理を言ってフィジカル主体のシーケンスでセットさせてもらった。
運動系、保持、出力、コンプレッション、ストレニ。
ほぼ能力は把握できたが全体的にハーフグレードづつ難しくしすぎたことを反省。
ただ、選手はそれらの課題にラスト10分は対応してきたことに驚いた。

決勝、
ビギナーは小学生が爆発していた。
本当に素晴らしく、二人が1撃完登。
決勝で順位がつかず申し訳なかったが、
とても気持ちの良い登りが見れた。

ミドルはぴったり。福岡の女性陣はとっても元気でした。

アッパーはセッターが警戒しすぎたものの順位はついた。
警戒せざる得ない程、ポテンシャルは高かったということで。

エキスパート、やはりすごく良い登りを展開してくれ本当に見せ場の多かった決勝であった。
タイト君、全1撃は素晴らしかった。それに喰らい付くよう各選手の終了点、もしくはボーナス地点まで目指す熱いトライを見ていて、セッターとして報われる思いとなった。

ひとりひとりの選手に熱いものを感じたが、書き出すときりがないので略させてもらうが、
本当に刺激を貰った二日間であった。
スタッフ、沢山のボランティア、選手、引率の方、そして誘っていただいたイセッキーに感謝したい。

疲労感マックスで行った飲み会の記憶はほとんどありません。

image

さて、能力向上のためはじめた勉強会もjoyではじまりマイウェイ、ラリーと一周。
来年も初っ端から、舞台メンバー2人追加で超刺激的な2周目のスタート。
もっともっと研ぎ澄ませていこう。

みなさん、よろしくお願いします。

逢魔が時

image

たどり着いた頃にはすでに、陽が沈みかけていた。
夕陽があたり、岩は橙に染まる。
それはとても美しいのだが……。

険しいアプローチは、行きの整備により大幅に楽になった。
しかし難解さは健在で、暗闇の中帰れる自信は無い。

すぐにシューズを履き、アップと決めたクラックに取り付く。
「中間のクラックまでうまく切り抜ければ、あとは易しい」
と、読むが
そもそもクラックまでたどり着かない…。

陽がどんどん落ちていく。

グレードの見込みを誤った。
30分程度だし続け、アップが終わったところで振り絞り、
辛うじてクラックまでたどり着いた。

完全に安心しきったが、
image
案の定易しく、無事岩の上に立てた。

image

スケールのある良い課題であった。
逢魔が時 v8

さて、暗闇が訪れる前に車に戻らねば。

日々開拓

雨上がり、寒波のやってきた週末。
途轍もなく寒かった…
そんな日でも仲間は付いてきてくれる。

濡れた岩を幾つか通り過ぎ、
雨を間逃れたのか乾く途中なのか定かでない岩の前に腰をおろし、
徐に準備する。

image

数年前に登ったv2だのv3だのに、自ら弾き返される。
コンディションが悪いにではなく、単にグレードを大幅に外しているのだと思う。
幾ら何でも辛過ぎだ。

これが原因でリピートと再編は思うように進まなかった。
それでも幾つか新しい課題を登ったり、仲間にリピートを頼んだりと、
こんな過酷な状況を楽しんでいた。

image

image

image
豪快さと繊細さを併せ持つ、随分昔の課題 歩みv5はクリにリピートされる。

その後、finite infinite v13のリピートを目指したが歯が立たず…。

夕方、龍体山遊歩道エリアに顔を出す。
image
こんな日でも人が来ていることに少し驚いた。
みんなクライミングが好きなんだなぁ。
そしてこんな日に龍体山を選んでくれたことに、少し嬉しくなった。
image
このエリアも、
変わらぬものあれば変わりゆくものもある。
いつの日も健気にこのエリアでクライミングが行えたら、
それはひとつの幸せ。

このエリアを愛した者として。