「RockPath」カテゴリーアーカイブ

絶望岩 FAR

森に入ってすぐに遭遇する巨石。
木漏れ陽の当たるその光景はとても神々しく。

初めて森に入ったあの日見た情景は未だ鮮明に思い出される。
高校生活の終わり頃のこと。


続く大学生活では帰省の度、無数に点在する石ころを求め森を彷徨った。

朝、見上げ様に挨拶をし脇を抜ける。
遠くで蛍の光が流れはじめた頃、背に気配を感じつつ山を駆け降りる。

いつの日か、脇を抜けることはなくなりそのままそこで夕方まで過ごすようになった。

 

到達できない壁、
いつしかそれは生涯の目標となり、
生涯最大パフォーマンスが発揮できる頃に挑む事を決めた。

そして満ちたりたと体感した2014年、ハング脇を抜けるライン、「エトピリカ」を初登。
終止符を打った。

なのにその後もズルズルと通い、
2016年、ハング最強点「常磐」を初登。

さらにはまだ中央が残っている。最後のライン。
丁度良いスタートホールドはいつも濡れていた。

決着をつけようと思いたち10日以上晴れたある日に狙ったりもしたが乾いておらず、もう乾く日はないのかと諦めた。

2022年10月31日

ふと立ち寄り眺めてみた。相変わらずスタートホールドは濡れている。
それでもこの日、何となく良い気がして少しだけやってみることに。
いつも通り最初のランジで弾かれる。

昼過ぎ、濡れた指先を気にしながら絶望岩の正面を通過していく自身を俯瞰している別の自分がいた。

初めて見上げたあの日
「こんなところ登れるはずがない、登れたとしてもその脇だ」
と、思いつつも
「この先の時代このハング登るやつでてきたらホントすげぇな」
なんて未来の話をした。

そんなものを今現実に登ったんだ。
特に覚悟を持って挑んだわけでもなく、登れるつもりもさらさらなかった。

その日の夜、
ふつふつと表現のしようのない感情に支配される。

私にとって絶望岩は何だったのだろうか。
登れてしまったらいけないものだったのだろうか。
漠然とした喪失感はなんなのか。


名をFARとし、グレードは定めない。

初めて森に入ったあの日に見た情景は今も変わらず。いつだってこの岩にときめく事ができる。木漏れ陽あたる神々しい絶望岩。

登れてしまったから来る理由がなくなった、とかそういうものではない。
そのうちまた帰ってくるだろう。ありがとう。

 

 

めじろんカップ6th

今でこそ拠点は久留米だけど…気持ちは久留米とともに地元大分にも。

今の私の自由奔放なクライミングスタイルは、
適度な放任のもと見捨てず見守ってくれた師、そして未開拓な大分の大地があったからこそ。

時折思うのは
師への恩返し、地元大分への還元の気持ち。

そんなものを最大限表現できるめじろんカップの運営。

12月4日
めじろんカップ6th

 

草コンペは草コンペらしく
最大限の盛り上がり方を目指して。
かつ、一応競技なのでチーフとしてリザルトはしっかりとつけること。


実は今回、準備段階でいくつかの困難に直面。
それでも日を跨がず作業を終え当日を迎えれたのは、スタッフはもちろんボランティアの方も含め皆成功への一筋を見据えていたからだと思う。

当日、運営チーム、そしてジャッジチームも加わった。チーフジャッジは今年も変わらず私の師。

9時30分 競技開始。

結論から言えば、過去最大の盛り上がり、過去最大の課題クオリティに仕上がったように思う。

ということで最大目標は達成された。
ただし副題、リザルトをしっかり出すという目標は私の力不足により達成されず。

上位2カテゴリの予選リザルトがうまくバラせなかった。実は準備段階でうっすら気になってはいたものの時間に追われ煮詰めきることができなかった。猛反省。

予選のリザルトをバラせないということは、成績云々の話ではなく決勝のタイムスケジュールが狂うということ。

予選終了後、頭を抱えていたらチーム一員がセッション&ラウンド式を提案。ジャッジチームも賛同してくれた。草コンペならではの機転である。

これで大幅な時間短縮をすることができた。

そして迎えた決勝。


私自身は未知であるセッション式の決勝。

選手はもちろん運営チームに救われ、オーディエンスに助けられた。
想像を遥かに越えた盛り上がり。
予定調和では絶対に出せないほどの盛り上がりだったように思う。

クライミングにくそ真面目な私からは出てこない判断、遊び心、そしてその状況をむしろ楽しんでいるオーディエンスを心より尊敬した。

過去最大の成功の裏に沢山の反省点もある。

冒頭に書いた地元への貢献、うまくできたかはわからない。
けれど私自身感動する瞬間の多いイベントだったのは明らかだ。

予選約40本、決勝12本の課題

実はこれらは12月末まで。是非とも今一度登りに行ってみてほしい。
参加された方もそうでない方も。

大分県山岳連盟、大分のクライマーのみなさま
ありがとうございました。

次回のめじろんはまたみんなで過去最大を更新できますように。

 

矢部川黒木の今

西陽のあたるナポレオン岩
バラモス 二段

初めて案内いただいた時に初登した一本。同日登った「グランデリ 初段」「キュベレ 初/二段」に並ぶクオリティだと思うけど人気はない。

矢部川黒木エリア、近々トポ改訂版を出すらしい。
先日見せてもらったけど実にいい。

前回のはバリエーション全て記載しており、内容は充実していたものの岩登りというより、課題登りの色が強かった。

今回のトポは、岩の登るためのオススメラインが紹介されている。

「1面1課題」
という極論に共感してくれたのも嬉しかった。実際にそういうわけにもいかないわけだが、良いラインはトポがなくとも人を呼ぶ。

岩ビギナーのために、トポ自体がそういうものを絞って紹介できたら、より良い世界観になる、気もする。

そんな意味で実に良い仕上がり。表に出るのが楽しみ。


それと、私の初登課題のグレーディングも色々改定されていると思うので(結構ある。。)
…確認後引き続きトライいただき感想を聞かせてもらえたらとてもとても嬉しき、です。

※大体vグレードで一つ分アップ。

#joywallrocknavi #矢部川黒木ボルダー
#climbing #bouldering
#クライミング #ボルダリング

 

冬にv3

【冬にV3】

梅雨、そして夏は決まってV3。
秋から冬にかけてBlack。

季節とともにチョークも変わる。

けれどテストドライブチョークを使い、変革が。

というのも、これまで冬でもblack由来のチョークが弾く時があった。
(経験ある人もいるんじゃないでしょうか)
それがテストドライブのチョークは一切感じられない。

聞くとテストドライブは全てまさかの「V3由来」

【V3由来の再考】

冬はv3単体だとどうも、って感じは今なお変わらない(指先乾燥気味の人は良いらしい)。
ただし、薄めて使うと見事に化ける。

友人がスピードを混ぜて使っていると言っていたのが、はじめてわかった。

現に今秋初登を決めた全ての場面でv3由来のチョークが絡んでいる。
夏にテストした際は圧倒的にv3の一択だったものが…

今は完全に薄めたv3が良い。
どのチョークよりも良い。

もし冬にv3を眠らせているなら、是非ためしてもらえたらと思う。

 

西のBigProject➡︎ペンタプリズム

噂に聞いていた西のBig Project。

ほんのり開けた場所に佇む巨石の中央、
ブランクセクションをフルスパンフルパワーの一手で越える。

初めて捉えたあの瞬間が強く残る。
その次の瞬間に訪れた絶望感とともに。
『核心は上部だ。』


2020年秋、
西の開拓者に幾つかのエリアを案内いただいた。

どの岩も良かったが、日暮れ前に見た西のbig projectは特にヤバかった。
噂には聞いていたけど想像を遥かに超えてきた。

2021年秋
関東の友人とともに再訪。
すでに一本やった後で疲労はあったが岩を前にすると全てが吹き飛んだ。

岩の中央、リップに見えるシワらしきもの目掛けひたすら跳んだ。
掛かりは確認できたが捉えるところまではいかず。


2022年梅雨
可能性を確認すべく再訪。コンディションは悪かったが十分にある。
そして今季2日目、なんと問題の一手に成功した。

テンションマックスで見上げた上部、想像以上にホールドが見えない。
ある種の絶望、核心が続くことを知った…。

心にくる最上部のシビアなシーケンス。
秋を待つ。


10月20日

気候は十分。長崎出張を理由に心寄せてみることに。

初手を止めねば勝負にならない。
アップを済ませ気合を知れた初トライ。

右のフットホールドがぶっ飛んだ。エッジだったものが単なるプチに成り下がった。

こうして初手が止まらなくなる。
となると止めたトライで登りきりたい。

上部のヤバさはわかっていたが粗方イメージはある。
初手が決まったらつっこむ、マットを一枚足した。

15時までの予定でやり続ける。

15時30分、初めて止まった。そのトライで無事登りきることができた。



ペンタプリズム v13(四段+) 初登

初手のパワー系シーケンスから、進むほどに繊細なシーケンスへ。
最上部は最高に痺れた。

静かな空間に佇む岩の存在感、独特な形状、ラインの潔さ、シーケンス(内容)、全てに於いて完璧だと思う。


繊細な環境にあるエリアを快く案内してくれた開拓者たちには感謝しかありません。
また農作業をしている脇で岩にへばりついて遊んでいること、受け入れてもらっている地元の方々に壮大な感謝を。

ひっそりと長く在り続けていけますように。みなさまありがとうございました。