「RockPath」カテゴリーアーカイブ

福山(広島)ココペリ出張

広島県福山市にて。
広大な上に全傾斜一面が広いのが特徴的なココペリ。

[ 出張初日 ]ユースレッスン

今回は小学生対象。

1限目:保護者と高学年に向け座学
「各世代別のトレーニングの進め方と理論」

発育と発達、成長過程で何を優先してトレーニングすべきか。
低学年と高学年、個人差を見極める。
なるべくしてなった故障事例とトレーニング。
技術を向上させるとは。

2限目:実践
「姿勢と物理」

緩傾斜を登る際のポジショニングと姿勢。
オリジナリティと基礎反復。
※重心移動or上半身のみのいなし

強傾斜を登る際のポジショニングと姿勢。
オリジナリティと基礎反復。
※反動と故障

3限目のコーディネーションの分解まで行きたかったのですが今回は時間切れでした。

 


[ 出張2日目/3日目 ]全面ホールドチェンジ

 

とにかく広い、その上で全て最低半年は残るラインセット!
現時点で全70課題!!!

いつもの西のレジェンド稲垣さん、1年ぶりのコロちゃんに加えこの地出身の天才児と数年ぶりのパナさん。私とクマさんを含め6人のセッター。

登応えは間違いなく…

最終日はノボコン課題の3〜5級メインをメインにセットしたのでどのグレード帯も充実。
やさしいグレードからのサーキットも程よく、私もいつかトレーニングに来たい。

日本最古のボルダリングエリアの一つ「王子が岳」歴史を感じるツアー帰りに是非オススメしたい。

 


常連の方はロッククライマーが多く、ご飯もお酒も美味しく、仕事でこんな満ち足りていいのだろうかと時折我にかえるけれど、そのたびにしっかりしようと思い直す…。

毎度本当にありがとうございます。
楽しんでもらえたら幸いです。

帰りの運転が毎度地獄だけど今回も無事完遂できました。

 

 

 

ドラゴLV

少しずつ寒くなる日々、
来る最高の状況に間に合うよう…
きました、ドラゴLV!!!


__________________________

適度な弾力のダウントゥ
踏み位置が伝わってくる足裏感
その上でのフック性能。

強傾斜で足裏感覚とフックが要求される課題はほぼほぼこいつだった。

前半のトゥフックからシビアなヒールの掛け替えの連続する
💎エルメス v13(四/五段) 2021年10月


フックの効き具合が核心までのダメージを左右する
💎ラムールエブル v14(五段) 2023年1月


足の裏を5針縫った直後、表がガバッと開く足入れに救われた
💎青い宝 no grade


フック性能はともかくとして際どいスメアが一発入る
💎リルラリルハ v12(四段) 2023年10月


他も限界値のラインで随分と助けられた。
大切に保存していたのでまだギリギリ使えるが、これでガンガン使うことができる。
次も早くならそう。

ありがとうございます!

 

とったんを歩く

真夏、
待ち合わせて糸島の海へ。
もちろん岩登りだ。


8月16日

パタゴニアメンバー+αでほとんど知られていない「とったん」へ。

海辺を歩くこと30分、最初の岩が見えた。
フラフラと自由に登る。

イベントの打ち合わせが目的で集まったのだけど、早々にトラブルがあり主宰が離脱!ということで純度の高い岩登りを楽しんだ。

まったりと登っている間、私とヨウタは奥まで偵察しながらサーキット。自由な時間。

帰りしな10年ほど前に敗退していた「坊主 二段」をやる。
するとすぐに終わった。

これはおかしいとロクスノバックナンバーの写真を見返すと、真ん中の顕著な大穴を使っていない。

納得し早速挑戦すると確かに悪い。わかればなるほどの一本。
このパズルはとても面白い。

課題登りも岩登りも最高に楽しかった。

「とったん 1級」「焼き塩 1級」「坊主 二段」は普通のボルダー課題として絶品。
近ければきっと人気になっただろうな。
なんて思ったりもしたけど、人が訪れていないからこそいいのかもしれない。

良い時間、お付き合いありがとうございました。

にせよ歩き疲れた。

 

帰路の海とかつて

出張帰り、地元に寄る。

8月7日


由布山麓の岩の前でマットを広げると、30秒に2匹のペースでDが這い上がってくる。
諦めて海へ向かう。

すると行きたい場所は通行止め。結局いつもの小黒浜。

波の音だけが響くこの海が好きだ。
着いたのが夕方ということもあり長くは登れなかったけど、それでも良い時間だった。


登れたラインのうちの一本はそれなりに苦戦。
帰宅後、資料を見返す。

すると……大昔すでに登っていた。

「ウソだろ。。。」


Marble v9?(2002年の写真には初段と記載)