「RockPath」カテゴリーアーカイブ

由布岳 Hanna

11月12日
前日は地元の旧友と別府で飲み。ということで実家速見で目が覚めた。

夕方久留米の戻る予定にしていたので、最寄りの由布岳へ。高校時代から登っていた通称カーブエリアで登る。

ロケーションは相変わらず良い。むしろ良すぎて怖い。広大な自然の中に身を置くと、自身のちっぽけさを体感。そしてボルダリングという行為のリスクについて考えてしまう。

10代の頃、考えられる様々なラインを片っ端から登り、さらには帰省で訪れるたびにロースタートやトラバースなどのバリエーションも追加。

それでも正面だけはダメだった。
そもそも当時、正面にラインが引けるなど思ってもいなかった。

春、正面を見上げる。左のカンテを上手く使えたらラインになるように思えた。
初期に登った左カンテライン「久遠ノ美」の想い入れが強すぎ、左カンテを利用するという発想が完全に抜けていた。

その日の夜、地ジャンスタートで完成させる。
地ジャンせずとも離陸できるホールドはあるが、そこから地ジャン先のホールドまでが繋がらず。その日、仕方なく地ジャンで登ったというのが正確。

今日はそこを重点的に探ってみることに。

離陸は問題無い。実は過去何度か試したことがあったが、当時は離陸すら厳しかった。

離陸後、初手が遠く感じる。左手のホールド以外、全てが悪い。しかも次の一手は左手だ。明瞭なフットホールドがない分イマイチ形を決めきれず。
色々探っているうちに初手が届いた。良いポジションを発見!

moveは決まった。こうなればこっちのもんだ。上部は前回登っているのでプレッシャーはない(高さによるプレッシャーはもちろんあるが、成功しないのではないか?という不安からくるプレッシャーは消えた。)

気持ちを込めて、初手をとめ、登りきることができた。

Hanna 初登

見上げてからが長すぎて、正直グレードはわからない。岩とロケーションは最高、それは間違いない。
岩の上で見た湯布院の町がとても美しく

長らく愛した岩がまたひとつ終わった。

Jewel

11月7日
体調が少し悪く、大人しく事務仕事を進めることに。

15時、いてもたってもいられなくなり行動開始。18時からは店番。ということで久留米の岩に行くことにした。
2011年に登ったしょぼい岩、MCS(耳納チョックストーン)へ。

ひとまず長岩山山頂まで車で向かう。何気に麓から30分かかり近いようで遠い。かつてのよう踏み跡を下る。予想外に道が荒れていた。
登山道入口の林道が通行止めになっていたのを思い出す。人はほぼほぼ入っていないのだろう。鉈を車に置いてきたので仕方なくパモでイバラをなぎ倒しながら進む。

16時過ぎ、なんとか到着。全然近くない。。

岩は記憶していたものよりはるかに良かった。というより当時デカくてスッキリした岩こそ全てだと思っていた節があり、その価値観からは外れていた。

小ささが逆に可愛らしくmoveも味がある。久留米の宝玉。

Jewel v5(1級)
当時あまり賢くないmoveで登りv7(初段)にしていたがv5が妥当だろう。初手のトウフックが外れたら後ろの谷に落ちることがたまに傷だがそれ以外は良い。

暇なので何回か登り、下の谷の岩「メテオフォール」や3つ並び岩塔を見る。アプローチは消滅。
岩は想像以上に良かった。脆い岩への耐性も付いたのかもしれない。

ふと時間をみると17時。バタバタ撤収。また時間ができたら再訪することを決めた。
(11月14日へ続く)

岩とジムとブラシ

ジム(人工壁)では壁からニョキっとホールドが生えたようにあるのに対し、岩は中にめり込むよう存在するホールドも多い。そこでは柄が当たって磨き辛いこともたまにある。

なかでもABPはポケットが多い。そこでホームセンターに売ってあるロールブラシを買い足した。

磨き心地はイマイチだけどホールドを攻撃せずに済むので良い。

ニョキっと生えたホールドにはクライミングブラシが圧倒的に良い、なにせ磨いてて気持ちが良い!

写真があったので日記を書いてみたものの、面倒くさがりの私は結局目についたブラシを使うのだけど( ´▽`)
案外持っていても損はないのかも、と。

ABP再開

良い季節がきた。ABPを再開する。

10月31日 今季初対峙

想定外に岩は苔に埋もれていた。

掃除を済ませたところでトライ開始。
昨シーズンの終わり、核心を超えリップで落ちたので上部の印象が悪い。ということで上部から確認。

大丈夫な事がわかった。

下部の確認。感触がかなり悪かったが、スタートホールドが濡れていたことを原因としmoveの確認のみで終わる。

11月5日

登るつもりで訪れる。昨シーズンの感触がかなり良かったのでそこまで難しくない気がしていた。コンディションはなぜかそこまで良くない。晴れは続いたものの若干の湿気。さらには体調最悪。風邪が治らない…。

それでもできる気がしていたが結果はズタズタ。

勝負にならず。少し間をあけ、イメージをリセットし万全に整え再訪することにした。昨シーズンの終わり、核心を突破している。登れないはずがない、出直しだ。

時間があまったので夏登り損ねたコモングラウンドのダイレクトをやる。

全く出来なかったランジパートも、秋の気候が手助けしてくれ問題なく出来た。

勇気 v10(三段)

その後探索、良い岩はなかった。谷を登りすぎ来た道を帰れない事態に陥ったが、そこで見た夕陽は美しかった。
稜を周り、日暮れ寸前で車に戻ることができた。

フラットシューズのススメ

今回はクライミング経験者用の記事です♪
ボルダリング未体験の方もjoywallでは随時受付しておりますので気軽にご来店くださいませ〜(*´꒳`*)

では、今回は
「フラットシューズのススメ」

クライミングシューズ、最近主流のタイプ「ダウントウ」

ここはあえて
初級者、中級者の方にフラットシューズを選ぶメリットを紹介したい。
(というより、最近クリニックレッスンで見られる多い足腰の出力の弱さは、早期からダウントウシューズを履く風潮が起因していると)

ダウントウシューズを使う利点は、カキコミの強さ。

手で言うところの、ガバを持つような保持感がある。
●シューズの力で意識せずとも足が残る
●一時的に登れるグレードアップ
●つま先でカキコム技術習得

逆にデメリットもある。
●保持感が強すぎ多少の雑が許される

ガバのホールドをもっているとき、多少moveが雑になっても成功してしまうのと同じ現象が足で起きる。


(赤点が重心軌跡)

結果、つま先でのカキコミが癖になり、
下半身でカキコム技術(腰を入れるというやつ)と身体能力(筋力)が身につくタイミングを失う。

グレードを追うには、ダウントウは近道になり得るが
長期的に見たとき、技術を身につけるという遠回りが案外近道だったりする。

フラットシューズ、
特に足腰弱目のユースや運動経験の少ない女性陣へ…
トレーニング時の使用に一足持つのも良いかと(*´꒳`*)
下のグレードからブレを意識しつつ。。。

動画