「竜体山★★★2008」カテゴリーアーカイブ

竜体山グレード改定2021年2月

竜体山のグレード改定案のお知らせです。

竜体山は皆様の数値的目標になっているラインも多く、本来は2008年前後に初登された(した)課題(以下クラシック課題と記載)の改定も行いたいところですが、今回は触れずに話を進めます。

※安定しない安山岩という特性上、クラシックラインは10数年の月日の中ホールド欠損も多く、グレーディングした当時より明らかにやさしくなっているメジャー課題が多く存在します。

今回は触れませんが、他の課題と比べやさしめだとクライマー自身で体感しつつ、うまい具合に数値を使ってほしいと思います。

人気になっているものは、甘めの数値というだけでなく内容自体も素敵なものが多いと思います。いつかのグレードダウンを恐れず、明るい気持ちで取り組んでいただければ、開拓者として幸いです。

クラシック改定実施する際は根拠を明確にしつつ、いろんな意見をまとめ行いたいと思います。どちらにせよ早急性はなく、新型コロナが落ち着くまでは動きません。

今回は近年追加した2本の課題です。

★昇竜岩 まほろば

昇竜岩 正面 「まほろば」 2019年12月初登。

最上部でのプレッシャーのかかるmoveは同エリアのv8と比べ明らかに1グレードは難しい…高さからくるプレッシャーをグレーディングに加味したくなかったので、当時v9にしたように思います。

その時は下部のmoveの悪さとマニアックさを完全に考慮し忘れていました。1年間、それなりにはトライいただいたようで様々な話をききました。よくよく思えば下部だけでv10はあるように思います。

色々考えv12(四段)を再提示したいと思います。

竜体山遊歩道エリアで真っ先に現れるシンボル的な岩、威圧的かつ特徴的内容、しかも爽快な最上部。

このエリアで最も素晴らしいラインだと思います。そして竜体山の公開されたエリアでは実質最難になります。

★原田フェイス 「龍の門 」

龍の門 2020年11月初登 v11→v12

今季、あまり遠出ができない方多くの方がクラシックラインのひとつ、heavenly days v12をやっていたようです。

その合間にこちらもトライされていたようで…色々と注意の必要な岩ではありますが、真っ向勝負な内容が潔い素敵ラインかと。

※注意事項は過去の記事を参照

 

グレード改定について

グレードとはコミュニケーションのツールとしても有効なものなので、だからこそ出来る限り適正なグレーディングをしたいと考えています。

私自身初登時にしっかりできればいいのだろうけど、なかなか難しいもので…失敗も多いです。

3人以上の完登者がいる場合、それぞれ意見をいただければ安定しやすいのは明らかで…少しだけ他人任せ感漂っていますが、再登者の意見も加味しつつ落ち着かせたいと思っております。

終わりに

ブラックボール下地がいじられたりと、ちょこちょこと変化(人為的)しているという話を聞きますが、それぞれ詳しい情報が入ったら更新したいと思います。

引き続き、新型コロナウイルス要警戒にてよろしくお願いします?

雪の竜体山

1月11日 JoyRockNavi 隊員ヒナタより

雪の竜体山

エリア近くまで行くにはチェーンが必要です。アプローチも雪が積もっています。

岩にたどり着いたとしても、ほとんどの人はクライミングを諦めると思います。(一部の変な人を除き?)

当面、ダメだと思います。。。楽しそうで何よりです、ヒナタありがとう☃️

 

竜体山遊歩道エリア連絡(メッセージ)

(竜体山遊歩道エリア連絡事項)

追記 同日 21:00 up

予定通り、子どもの落書きでした!!!苔の落ちた岩は壮大なキャンバス?
キケンの文言が多数あったことに、みなさま警戒?連絡ありがとうございます。

いやーーよかったです。

12/15 18:00up

昨日と今日、知人ら数名よりエリア異変の連絡をもらいました。
(連絡誠にありがとうございます、活きた情報が手に入るのは本当にありがたいです。)

悩みましたが、複数人から連絡がありましたので、多少たり影響があると考え投稿したいと思います。

sns上での拡散はまだせぬよう、身内に内情を知る方がいればお知らせください。

/////////

竜玉岩南面から西面にかけて、広範囲で落書きもしくはメッセージあり。12月13日(日)だと思われます。

↑北面

過去にも竜玉の上に怪文書が残されるという騒動がありましたが、それは予測通りクライマーの子どもの落書きでした。

その際、必要以上に大事になったので今回は詳細がわかるまでは拡散を控えるようお願いしたい次第です。

なぜ投稿したかというと、結構目立つ範囲でメッセージが残されているからです。

岩を前に驚く方も多いかと思い、その際不本意な拡散がなされた結果歪みあい勃発……等、そんな事態を避たいと意味で投稿させてもらいました。

警告でない限りここはクライマー以外訪れることはないでしょう。
気になる文字もあったので一応警告の可能性も考え、ローカルに連絡してみたところ、やはり心当たりはないようで…

もし最近訪れた方がおり、情報があればお知らせ願えたら幸いです。

きっと色々配慮いただき、そのまま残っているようですが写真等はいただいたので、気になる方は清掃いただいて構いません。

/////
何か進展があれば続投したいと思います。特に何も影響がないようであれば、このまま時に流したいと思います。

//////

暗い話なのか、摩訶不思議な話なのか、ジャンルはイマイチわかりませんが明るい話ではないようです。

できる限り明るい話を届けたいのですが…

寒波が落ち着き、また心地よい竜体で良きクライミングができますように?

 

 

竜体山 龍ノ門

竜体山 遊歩道エリアに向かう途中にある巨石、原田フェイス(竜門岩)。
この地でのクライミングはこの岩からはじまった。

2003年 原田氏 大内氏によりトップロープで登られる。
2004年 原田氏に案内されボルダーとして登った。

当時は今ほど厚いマットはなく、リップはたるい。落ちる可能性を感じながらこなしたマントル、もう2度としたくないと思った。

側面と正面左にはいくつかのラインができたものの、右側はホールドがなく「勿体ないフェイス」と認定。

 

とある日、遊歩道エリアに向かう途中に勿体ないフェイスを眺めるとラインが見えた。

思えば、当時はマット自体が貧弱で真下にある側溝に落ちる恐怖心から、登る対象として見れていなかったように思う。

 

2020年夏 取り付いてみる、大いに可能性を感じた。中間部に2本指しか掛からない際どいカチがある。その保持が全く出来ず。季節が良くなればどう感じるだろうか?

夏の終わりに再訪、カチを捉えるところまでは成功。

11月5日
カチをとめるまでに苦戦。一度とまりだすとその後は安定、保持感もそれなりに良い。

次の一手を探ること1時間。結局、夏の終わりに起こした捨身moveが一番良かった。

過去の経験上、上部の脆さが気になる。悩んだ末、ロープに下がって掃除することに。案の定、いくつかのホールドは体重をかけるだけで欠損。

上部は、ホールドの脆さや内容的に、ボルダリングというよりもフリーソロに近い感じがした。
少しだけリハーサルをする。湿気ていたこともあり最上部が悪く感じた。5.11aくらいだろうか。

後ろの電線が気がかりで、絶対に落ちたくない。

13時過ぎ、無事に登ることができた。

龍ノ門 v11 (三/四段)

下部のボルダリング要素全快の内容と、上部のフリーソロ的内容。その相対に若干の違和感があるけれど、岩登りなんてそんな都合よくできないものだろうと。

岩とライン自体はかなり格好良いと思う。

2004年当時の記憶はほぼほぼないものの、原田さんとこの岩をやったときの情景は微かに残る。

オンサイトでボルダーとしてこの岩をやっていたと考えると、当時の方がはるかに攻めていたように思う。。。

側面のラインと合わせ整理が終わったら、アップしたい。
いち早くやりたい方は下記注意事項に目を通しておいてもらえたらと。

(注意事項)

・通行の妨げにならぬよう
・上部は非常に脆いので、万が一を考えたmove選定を。※電線にも要注意
・上部突入時車が通ると非常にやばい。私が書くのもおかしいけれど、スポット及びマットをずらす役割のサポーター導入推奨。サポーターは車の気配を感じたら、クライマーに対してトライを待つよう促してもらえたらと。
・とてもよく目立つので地元の方からよく声をかけられます。明るくボルダリングの説明をしましょう!
・すぐ上の岩は、岩の上に御神体があります。また、斜面を上がれば神域、踏み込まぬようよろしくお願いします。

他、状況は変化しやすい岩だと思うので、blogチェックいただければ。

 

8/27岩(原田フェイス)

茶色のチェックのシャツを着た、いかにも山の人風の大男が近づいてくる。
「この岩をのぼっとですか?」
と一言。

「全然登れないんですけど、ちょっとやってみてるんです。」
と返す。

「落ちんよーに」
と一言。

気をつけてという意味だと察し
「ありがとうございます!」
と返す。
その言葉を受けとらないうちに、爽やかな笑顔を残し立ち去っていった。

やはりこの地は温かい。
そしていつの時代もこの岩の登攀は目立つようだ。

//////
原田フェイス。実はこの岩、竜体山で一番最初に登られた岩だ。
詳しくはまた別の機会で。
(何せもう眠い)

この岩を見るたびに原田さんと一緒に登ったあの日を思い出す。そしてたまに取り付きたくなる。

1時間ほどガジガジし、移動。豪雨後初だったが特に変化はないように感じた。そのまま中津方面までまわったが公開しているエリアでは問題のあるような変化はなし。

秋には、こちら方面はいつも通りのクライミングを行うことができるだろう。
一安心。