「竜体山★★★2008」カテゴリーアーカイブ

初岩 竜体山!

〜先週末は、みんなで竜体山ボルダリングでした。

先週、降り続いた雨…
そして雨上がりの竜体は、想像より快適で
image

そんな一日に岩場デビューした三人。
image

普段のジムとはきっと違うことを感じたと思います。

image

福岡店スタッフokaはいつもと変わらぬ登りで、rossianpabやタージィを登り、
女子もrossianpab v4をすぐさま完登。

image

image

開拓でお馴染みの、岩の主ポーはスポットしていました。

image

いつも助かります。

午前中で竜体山は終わり。
いけめんスタッフoka,たまに坊主になります。
image

南の力 真 v7は前回の記事にあげています。
今回は大分より連絡頂いた方にエリアの利用方法を話させてもらいました。
連絡ありがとうございます、そして誠実に向き合ってもらい開拓者としてはとても嬉しいです。

午後からは開拓の基礎を……
と、思いましたが、移動先の岩は雨の影響で全く登れる気配なく……敗退。

潔く帰ろうと思いましたが無理を言って、
私の登りたい岩に付き合ってもらいました。
その話はまた今度。

image

みなさまお疲れさまでした。

竜体山 南の力 について

2008年JoyRockNavi発表、大分県日田市に位置するボルダリングエリア、竜体山。
トポだけでは分かりにくいラインが幾つかあります。

今回はその一つ、南の力についての記事。

南の力 v5は竜玉岩の北面にあるマイナー課題。
写真 竜玉岩南面

最近触られていたようなので紹介及び再編。

スタートは写真参照。

登り返した感じでは、オリジナルは公開グレードとかけ離れているようで、
さらにやや左にそれたとしても難易度は上がる見込み。
よって旧トポに下記資料を加えたいと思います。

image

参考までに初登時ライン再現。
image

動画も一応あげときますので、ライン確認に使う場合はどうぞ。

via PressSync

四季と岩とFist

力強く咲く、八戸桜
image
龍体 遊歩道エリアには、この時期紅く葉を染める樹が目立つ位置に3本存在する。
image

虫も少しづつ増えており…
空気もシーズン終わりが近づいていることを感じさせます。

image

クライマーもこの時期は少し焦ります。
初級者もたくさん。
龍体山はjoyの仲間たちで整備し2006年にまとめたエリアです。
どのエリアも守るべく優先順位が幾つかあり…
エリア保全するために、口うるさいやつだな、と思われることも結構あります。

ただそれは、この藪山から岩を掘り出しこの環境を築き愛し…
その想いを継続させたいからです。
最近、色んな人が増えています。

ただ有名な課題がここに有り、それらやその数値をyoutube等で見ただけの下調べで入ろうとしているなら、
少し踏みとどまってください。

課題や数値だけが知りたくてトポを売れという方々も同じです。
そんなことより大切なものが、沢山あります。

この山の一角は霊山、このエリアは散策で訪れる方もいます。
野外では様々な変化が常にあり、
それらを見越した行動が常に必要になります。
それはきっと龍体だけではないですが…。

もっともっと話しましょう。
些細な変化や、龍体山が気になる方、連絡よろしくお願いします。
JoywallRockNavi 窓口
Facebook 田嶋一平
合わせて、福岡のMさん 大牟田のミッチーさんに感謝。

さて、なんでこんな話になったんだろ???
普通に日記更新のはずがスーパー脱線。

image
鵺あたりのトポ更新しています。facebookまで。

image
季節終わりの岩場も賑やかでしたが、
joyの方も両店舗ともにとんでもなく賑やかだったようです( ̄▽ ̄)
毎度帰り遅くて申し訳ないです。

みんながっつり登れましたか?
夕方にはnewシューズも到着!
image

ぜひとも足を入れてみてくださいな。

イエロークラッシュ!告知と 既存エリアの動画

皆様、週末いかがお過ごしでしょうか
オーナーtajippeiです。

インフォでは告知してましたが、来週頭に
イエロークラッシュです!!!

…それは何かと言いますと、
黄色のホールド課題が全て変わります。

セッターは私とMywayの山p!
お楽しみに♪

image

本日はまったり土曜日、
県外からクライマーが遊びに来てくれたり、
体験者の方々や常連さん方が。

とはいえ広々とゆったり登れたと思います。
クライミングをまだしたことない方、今が旬ですよーーー。

さて、最後に岩の動画を

八面山と、JoyRockNavi開拓エリア、龍体山の主要課題。
あとは公開しにくいエリア、ヴィーナスハングをおまけで。

花巡り、岩は不変

先週末は花見目的で岩へ。

と、その前にバリエーションが出来たと連絡を受けたので龍体山へ。

image
それなりに早く着いたつもりであったが、
すでに龍鳴岩は顔馴染みメンバーで賑わいを見せていた。
早速確認して、エリアをぐるっと一周。
image

昼前には八面についた。
名大エリアや分岐エリアでこの日1日まったりクライミング。

image

image

image

仲間は成果を上げていたが、
私は先人のニュースを仲間より耳にし、登りに身が入らず。
来ていない連絡や変化のないニュースを見るために、携帯を開いたり閉じたり、そんなことを繰り返していた。

image

高校時代見た景色、
今見た景色、
随分経っているはずなのに
山は雄大で、さほど変化はなかった。

だからこそ悲しい。