「仕事旅」カテゴリーアーカイブ

ココペリにて

今年で何年目なんだ?

2017年から変わらず呼んでくれている。この場に来ると安心する、語らうと心安らぐ。コロナ禍の苦しい時も励みになった。

7月16〜17日
ココペリ(広島県福山市)にて
Day 1/レッスン


広島、岡山ユースたちへレッスン。

1時間目:
年代ごと発育/発達中のトレーニングのおさらい。
週のトレーニングスケジュールの立て方。具体例。

2時間目:
事前アンケートにコンペの質問が多かったのでコンテスト式の実践トレーニング。

3時間目:
個別クリニックレッスン。それぞれの課題と今後のトレーニングを計画。1時間目の内容を踏まえて計画的に取り組んでほしい。

遠方ということでなかなか見れないユースたち。やはり一人に時間をかけれないので満遍なくやるスタイルにはなりますが、自身にあうメニューをうまく組み立ててほしいと思います。心身健やかなる成長を心より願って。


Day 2/マンスリーウォールセット

広い壁3面でのマンスリーは本当に贅沢。
メンバーは変わらず4人、結局45本近くあるらしい!!!

一本一本じっくり打ち込んでもらえるよう、誰かの心にヒットするように仕上げたので……課題本数に惑わされず、ぐっとくる一本を見つけて打ち込んでもらえたらと思います。

楽しんで!熱い夏を!!

 

 

秘宝 wizard’s bed

出張の度に見上げ、濡れた巨石に何度も落胆した。
駄目元でも参りたくなる。機を逃したくない、そんな想いがようやく。

ー 山口県境の秘境にてー

昨年春に案内いただいて以来、ずっと焦がれていた。
ダメもと訪れるもトライすらさせてもらえない日々が続いた。

2025年4月

谷を降り安堵した。
やっとトライできる。多少湿気ていたけれど触れないほどではない。

この地の開拓者であり広島の同志とまったり始め、昼から各々の岩をトライ開始。

陽があたり出した頃、最大核心である下部を突破することができた。このまま勢いに乗りたかったけれど上部の悪さに絶望した。

高さはあるものの上部は大丈夫だろうなんて楽観視していたのが精神的に裏目に出た。下地が悪すぎ絶対に落ちたくない個所でリスキーなムーブを要求される。。。

今日じゃないと諦めた。

*

同志がprojectを終え帰ってくる。そして励ましてくれた。
心立て直しリスクの少ない動きを構築し直す。やばいと思ったらクライムダウンを選択できるシーケンスに切り替えた。

「一回だけ突っ込んでみよう」

そう決めたトライで登り切ることができた。

ー wizard’s bed 三段 ー

トライできれば、なんてスタートから欲が出だした正午過ぎ。直後に絶望を抱き結局攻めきれた。心のざわつき忙しい1日、その結果パーフェクトラインが一本誕生。久々に他人の力をフルに感じた。同志に心から感謝したい。

らぼセット2025梅雨

日記の順番は前後しますが…旬なうちに。

ー    6月16日 / 山口ラボにて課題セット

今回は…全面チェンジ!!!
いや、全面チェンジ???
無理でしょ二人で1日で!!!!

ということで私は5級から初段まで13本。ボウズさんは翌日も頑張り20本つくったようです。

*

水曜日に行われたプチコンとセットの様子を早くもyou tubeにアップされてますので是非ご覧ください↓

もしくは 検索「てるてる坊主の趣味チャンネル」

5級、そして伝説へ。。。
みたいになっていますがみんな総出での演出😃

やっぱりラボの雰囲気は独特で、セッションと打ち込み、両方調和のとれたジムだと思います。
まったり熱く、その日しっかり打ち込んでもらえたら幸いです。イメージの裏腹エアコンも効くので夏季のトレーニングに!ぜひ感想も聞かせてくださいませ。

お楽しみに!!!

 

兵庫/火の玉WALLにて

出張セットにおいて、車での移動は過去最長(?)
兵庫県(加古川)に行ってきました!


ー 火の玉WALL ー

オーナーは、まぁ、やっぱりロッククライマーでした。

都市を突っ切るバイパスの下に広がる工業地帯、裏にはどこまでも広がる住宅街。その光景は想像以上に都会で…。

一つの倉庫に複数のテナントが入っておりその一角にあるジム。といっても倉庫自体がでかくクライミングウォールも80坪に広がる。クライミングが強くなるために必要なものが妥協なくしっかりとスペースを確保されている。

今回私より先に90本の課題がつくられていた。一宮大介などクライミング能力も高く、その要素をしっかりと課題に落とし込めるメンバーが仕上げた印象。(私もトレーニングしたかった。)

「クライミングが、岩登りがしっかり強くなれる環境ってこういうんだろうな」といった感じ。

100本に到達すべく私も10本のセットを。
依頼リストをみて気合が入った。二段2本、初段2本、1級2本、2級2本、他2本。痺れる。

ボリューム系は先についていたのでXLサイズ以下のホールドをメインに。好きな素材(ホールド)をチョイスしていくと…
しっかり保持することを前提にムーブ強度のある課題群に纏まった気がします。


100課題サーキット、私もそこに関われたので楽しんでもらえたら幸いです。

道中、跳ぶ跳ぶ

1月29日 広島(大竹)道中にて

雨上がりでも乾きの良い矢筈山(山口県)に立ち寄りジャンププロジェクトを。
予想通り今回も激ハマり。草刈りをしていたので邪魔になりたくなかったのだけど。

雪が酷くなりダメかと思ったけれど晴れ間の一瞬をつきリップを捉えることができた。

矢筈ジャンプ

https://youtu.be/361M4iiab5I?si=IpdO2hKxcScAbtdS

車を進ませ次もまた道中の河川の岩のランジプロジェクト。
前回結露で敗退していた。コンディションばちばちでこちらは一発でできた。

錦ジャンプ

https://youtu.be/KG7M3zBET5k?si=4VFw1SiAv53DuRvP

夜は今回依頼をくれたスプーキーにてセッションに混ぜてもらったりホールド外しを手伝ったり。