宮崎仕事旅 day2-① 8月17日
未普及スポーツの競技力向上を目的とした県の事業、今年も講師として召喚されることとなった。
今年度は運営体制が変わり何度行えるかわからないので、最悪この一回だけでも各々が自主的にトレーニングを組める構成に。
テーマ
① 年間スケジュールを描く。
少年男子においては今年同様上の世代と戦ねばならない。その覚悟とイメージ、そしてそのための道筋を自覚すること。
②身体をむやみに振り回さない。
下の世代、そしてレッスン初回組を主な対象として。発育期の基礎知識と注意点。第二次発育急進期においてのクラムジーや故障に備えるための練習。身体の扱い方を覚える。そのための手法。
-a むやみに身体を振り回さない/ポジションをつくる▶︎重心の位置を知る
-b ダイナミックムーブの身体を動かす順序と終わりの姿勢
③身体強化
下の年代や初回組は②のテーマだけでもしっかり気持ちを怠らずにやれば十分良い上達ができると思う。また体力低下や感覚のずれが生じる発育期の対策として体力のキープや感覚のずれを。うまく期を過ごせるように計画的に取り組んでほしい。
少年男子組は今から冬までが大事な時期。日々に流されず、ただただクライミングをするんじゃなくて充実したトレーニングができるよう願っています。
ではまた会える日を楽しみに!