joywallkurume のすべての投稿

11月とキッズスクール

10月もすでに終盤?
今月は土曜はご利用多めですが、日曜日はまったり登れる日が多かったように思います〜

ボルダリング未体験の方は日曜日が良いかもしれません??‍♂️ちなみに平日19:00〜20:30あたりものんびりしてます!!

来月は
11月10日 臨時休業
となります?

11月のキッズスクール

来月も水曜クラスと土曜クラスの開校です。

一日単発2000-/クラスごと月謝6000-

・水曜クラス/土曜クラス 1時間の短縮中です。
・土曜日クラス 17時〜
・水曜クラス ①17時〜②18時〜③19時〜
・各定員7名
・両方の曜日に予約できるのは初級(v0認定)キッズ以上です。(月謝は重複せず6000-のままです。)
・マスク持参でおこしくださいませ。
・飲食はしっかり家で済ませておいてください。
・極力、時間通りの送迎をお願いします。時間がずれると時間を分けている意味がなくなりますので。。。
・習い事と同じよう時間内は保護者の方と接触できません。
・3日以上前の予約お願いします。
・状況により日程の変更がある可能性もあります。その際は個別で連絡させていただきます。

予約は ホームページの問い合わせフォーム もしくは joywall@tsm.bbiq.jp
まで?

25〜27日に予約いただいた分は、毎月月末に予約受付の連絡を返しております

ボルダリング未体験のお子様はまずは随時受付の親子体験をオススメします?

水曜クラス

11月3日/17日/24日

土曜クラス

11月6日/13日/27日

 

長崎にて「クライミング上達法」開催でした!

先週の出張は長崎(諫早)、
ツアー戦イベント Numbars8の参加者でファンクラスを対象に
講習会をさせていただきました!

企画から開催交渉、サポートいただいた運営陣、
会場となったARクライミングのスタッフの皆様、
参加された皆様、
ありがとうございましたー

夕方から2時間の講習、本脈からそれた脱線の話にも熱が入ってしまい、そちらに気をとられた方もいるかもしれないので、一応テーマのおさらいです!

【前知識編】
・着地体勢と体力:どのようなリスクがあるか/トレーニング/着地練習
・gameとtraining→攻略か習得か
・質問「足使いを学びたい/足技を覚えたい」
A:一般的なイメージの足技とは→熟練者の登りと足力、足技
・今回は「理想の登り」→「何もしない登りに徹する」

【本題】
・クライミング軸を知る/体勢を考える
脱線:立位支持軸を知る
・ポジションをつくって動く実践
・ニュートラルをつくって動く実践
・難しい課題で実践

終了後に ヴィジュアライゼーシャンやボックス(距離感)の話も出ましたが略で?

テーマ毎に思い返しながら、
来週からのトレーニングに活かしてもらえたら幸いです?

ありがとうございました!!!

ヒスイのルーフ

10月18日

突然秋らしくなった。前日の雨が多少気掛かりだったがダメ元で向かう。
目的のルーフの中は、完全ではないもののそれなりの乾き具合。

これなら登れると思った。全てのmoveはすでに理解できている。

16時過ぎ、初手すら出来なくなった。敗退を悟る。

何となくヨレは感じていたが、move単体だと精度は落ちず。ポケット自体に苦手意識はなく、できる可能性を疑わなかった。やめ時を誤った。

連続する1〜2本指ポケット、move難易度の割にダメージは深いということなんだろう。
完全なる敗退。次回早期に勝負をかけたい。

FD再編3日目 対岸の岩「天を知る」

夏が終わる前にやっておきたかった対岸の岩
というのも川を渡らねばならないので寒くなる前に。

9月16日に決行。
(今思えば残暑続き、焦らなくても良かった)

とても暑い日で最高気温は36℃。

川を渡るには最適だが登るには最悪。

日陰がない。

流木の処理に1時間ほどかかる。暑すぎてもはやバテる。途中諦めようかとも思ったが登れれば絶対に素晴らしいラインになることはわかっていたので、何とかかんとかやりきる。

左から順に登りメインの中央。

長いブラシで苔を落とし慎重にやったが、良い位置に丁度良いホールドが存在しておりとても気持ちの良いラインだった。

天を知る  v5くらいか
もう少し難しくても良かったのだけど。。。

大いに時間が余ったので手前のガバッと開いたルーフ。丁度よくホールドもあり簡単そうに見えていたけど一手一手がスタティック射程圏のギリギリ外で組み立てに時間がかかった。

というより悪いシーケンスでやり続けかなり時間を無駄にした。結局最適化してv9(二段)あたりに。

虚実の口

規模の割に面白い課題となった。

だいぶ早いがバテも早く、夕方前に撤収。
また春に。

湯ノ釣(夏)と工事と再発行準備

涼しくなれば当分来ることがないと思われる湯ノ釣へ。
といってもこれは9月9日の話。
(10月13日現在、全然涼しくならない。。。)

そういえば旧道側エリア上の洞門で大規模の工事が行われている。旧道側エリアは今年いっぱい使えないと思う。

     現在湯ノ釣トポ完売しています。年内情報更新と共に新版を出したいと思います。     

 

ということで
今年の変化をまとめるべく下流からサーキット。トポ新版において過去の課題を復旧しようといくつかのクラシックも登った。


マルマルポ

バリエーションも

菩薩達磨 v7(初段)

Jack in boxを少し傾斜がついたような気がするが気のせい?

菜の花はランディングが変わり、スタートが狭く不自然なので左の深いところが良いと思う。

スタート位置

菜の花2021var

合わせて ヒガンバナがトライできるようになっていた。

2020年豪雨で落ちてきた岩もトラバースで遊ぶと面白い

マリトッツォ

ざっとたくさん登ったが再発行するときに情報アップデートしたい。