暑い日が続きます、何となくバテ気味。ということで、まったり過ごしたいと思います。。。
みなさまもゆっくり自由に登ってくださいませ〜
NR壁 ホールドチェンジ完了!
コンセプトはございますが、まずは自分のペースでのんびり楽しんでもらえたら幸いです✨もしトライ中、課題の使い方に不安がある場合 ぜひおたずねどうぞ!
暑い日が続きます、何となくバテ気味。ということで、まったり過ごしたいと思います。。。
みなさまもゆっくり自由に登ってくださいませ〜
コンセプトはございますが、まずは自分のペースでのんびり楽しんでもらえたら幸いです✨もしトライ中、課題の使い方に不安がある場合 ぜひおたずねどうぞ!
久留米絣の腰付チョークバックCB
久留米絣: 筑後地方の工芸品である綿織物
CB販売から1年、CB2.0へ。
丁度のタイミングかと思い色々リメイク
テスターの方、臨時テスターの方、購入してくださった方の言葉から随分と変わりました。
入口の素材や構造を根本的に修正。フタの部分はサラサラ系で耐久力のある素材に。
機密性も、締まりも、手を入れた際のスムーズさも。
これまで通り久留米かすりの性質上、やはり軽いです。軽さと構造のバランス的に、ぐらつきは抑えられていると思います。2.0ではさらにぐらつきが減りました。
全商品ワイヤー入りに。入口を好きな型に固定できます。
パッと閉めたい時や入口を開けておきたい時に便利です。
その他細かい変更はありますが、こんなところで。。。
CB2.0着手と同時に 臨時テスターの協力もいただきCB(大)とCB(小)も仕上がりました。
左から 小、ノーマル、大 です。
掌が小さい方はもちろん、奥まで突っ込まない方は小が非常に便利だと思います。そして掌が大きい方用に大を。小と大は基本受注となりますので気軽にお問い合わせください。もちろん田嶋宛でも構いません。
ということでフリー在庫!
https://shop.jyarashi.com
テスター/サポートクライマーのみなさま、臨時テストに付き合ってくれた方々、使用いただいている方々、ビッグな感謝を✨
今後ともよろしくお願いします!
暑い日が続きます?今週末もいつも通り皆様のご来店お待ちしております。
ボルダリング未体験の方を随時受付しております、安全にご利用いただくための説明等ありますので時間に余裕を持ってご来店くださいませ?
今月も同様に時間を分けて短縮で行います。来月も水曜クラスと土曜クラスの開校です。
一日単発2000-/クラスごと月謝6000-
※お子様のボルダリング体験ですが、親子ボルダリング体験(一人2500)は営業時間内であればいつでも受付しています?ボルダリング未体験のお子様はまずは親子体験をオススメします?
7月7日/14日/21日
7月3日/10日/24日31日
6月21日 よだかへ
この時期登っておきたい岩もあったが、疲労も溜まってきているのでこの日は案内メイン。昼前に栗崎と合流。エリア初来訪ということでメインの岩を紹介した。
初めて来た時に登った課題、evil hawk v8(初/二段)
さすがにパッとmoveを作ってすぐさま完登していた。にしてもやはりこの課題は素晴らしい。ほかいくつかやってもらいグレードやスタート位置について話し合った。
私はというと、そもそも登れるかどうかわからない明らかに難しいラインをやる。
市蔵のスタートからカンパネルラに繋げるバリエーション(ゾウネルラp)。ブランクセクションだと思っていた全然モテない形状。(写真右手)
この地特有の目の細かい岩質ならもしやフリクションで耐えれるのでは?
ずっとそんな気がしていたものの、もし登れるにせよ気温が10℃以下に落ちなければどうにもならないと思っていた。
気温20℃オーバーのなかとりあえずやってみる。すると思ったより形になった。もしかしたら可能性があるのかもしれない。下部がどうかは未知数だけど。。。
その後他のラインも取り付いたが可能性を感じられるものはなかった。
夕方、栗崎が帰ってからは舟岩のビグザム左をやる。
この岩を見上げて最初に思い描いたのはこのラインだった。
一見弱点に見える上部、実は非常に難解で当時は突破できず。結局途中から右に流れ完成したのがビグザム(v9▶︎改定v10)だ。
今回は上部解析に時間をあてた。ランディングが悪くリップへの一手が少し怖い。リップも極めてたるく、どうにもこうにもmoveが定まらない。
〜今日は夏至、日暮れまでの時間をフルに活かし何とか解析できた。その流れのままとりあえずスタンドで登りきる。上部だけでv10(三段)はあるように思うがコンディションが良くなればどうか?
梅雨の晴れ間、岩は間違いなく濡れているだろう。
そういえば北の友人ぶちが岩を掃除したと言っていたことを思い出した。早速連絡。
6月17日
くりと向かう。
現地でぶち達と合流し目当ての岩へ。
その岩は格好良いフェイスで、花崗岩ながら弱点もそれなりにある。
くりがざっと掃除を済ませ、いざトライ開始。
2本の大物ラインができそうだったが、やってるとキーホールドがどんどんぶっとんでいく。
1時間ほど経ったところで、キーホールド全て消失し可能性がなくなった。
まぁこんなこともザラにある、ということが詰まり込んだ1日だった。
中途半端に時間が余ったので観光して終了。何やかんやこんな日も好き。
〜
案内ありがとう、くりもお疲れさん!!