joywallkurume のすべての投稿

4/6,7 (luigeくんのエリアへ)

4月6日

luigeくんが開拓しているエリアにお手伝い。この日は普通に14時から店番だったので午前中のみ。

現地集合。

藤が丁度綺麗だった。エリアも長閑で公園ぽくてとても良い。

たまに対岸から散歩中の人が応援してくれるらしい。素敵すぎる。

岩は開拓メンバーにより綺麗に整備されていた、物凄い労力だったと思う。おかげで私は特に作業することなく登りを楽しませてもらった。(最近こんな楽なことばかりで申し訳なくもありがたい。)

短時間だけど色々な可能性を見させてもらった。

キュベレー v7 (初段) 初登

グラン・デリ  v7 (初段) 初登

グレードは2本とも暫定なので勝手に変えてほしい。一応しっかり考えたつもりだけど、みんなで登って決めてもらえたらと思う。

長閑で居心地もよく、小ぶりな岩だけどホールドも岩質もオリジナリティがあり面白い。

案内ありがとう、また!

4月20,21日 変則営業!/ 4月のお題

先週末、今週平日、みなさまご来店ありがとうございました?

ボルダリング未体験の方も少しずつ増えてきました!現在、随時受付しておりますのでマスクご持参くださいませ〜

遠方から岩場帰りにふらっと立ち寄って短時間でも登ってくれた方も!ありがたいです本当に。

というわけで、今週もしっかり課題もゆとりも準備しておまりしております

4月の課題 アップ!

          来週の営業案内              

4月20日(火)は店主(じっぺ)出張につき不在となりますので講習等ができません?

4月21日は店休日となります。

トレーニングのサイクルが変わるとは思いますが、ご理解のほどよろしくお願いします。トレーニングサイクルについて何かあれば気軽にどぞ!!!

4/8 天戸岩 (鬼と藤娘のトポ)

   天戸岩上部岩塔トポ      

アクセス

日向神ダム下エリアのある天戸岩の最上部。なのでアクセスはk1さんのページが詳しい。

ダム下エリアから奥へ。すると最近公開された桜エリアに。そこからさらに奥の谷へと進む。ピンクテープが2重になったところが分岐で、右に詰めると「天戸岩の鬼」のハング。左のピンクテープ沿いに進むと「藤娘」

    小鬼岩ボルダー課題                       

はじめはボルダーとして登れると思ってやってみたものの断念。途中にテラスがありその先の岩質や植生的にボルダリングぽくないことからTKTさんと相談しショートルートとする。

天戸岩の鬼lowやトラバースはムーブは面白いが、やはりハング下部で終わってしまうので少しやりきれなさが残る。

逆に天邪鬼はとても良い。細いクラックをシビアなレイバックで登る。もしこの課題がアプローチのないエリアにあればきっとコアなクライマーは好んでやると思う。

     ショートルート             

藤娘    5.12a       2021年3月 高田初登

20mオーバーの岩塔。日向神ぽいシビアな下部とうってかわり、上部は見た目以上にパワフル。

 

天戸岩の鬼5.13n

天戸岩の鬼トラバースの核心であるフィンガリーなボルダーパート(v9/二段)から、上部のボルダーパート(v6/1級)へ。

当初、このルートは下部の難易度が全てで、上部は岩の上に上がる通路くらいに思っていたが、実際やってみると上部も意外に難しい。

難しいだけではなく下部も上部もmoveに主張があり、一貫するととても良い感じにまとまったように思う。

正直グレードはよくわからない。move的に一番難しいのはやはり2手目で、2手目核心というのは何回でもトライできるのでリードクライミング的に難しさを感じにくい。

構成が逆で後半部にv9パートがくるのであればグレーディングしやすいのだけど。。。

天戸岩の鬼 5.13n

やっとの思いで下部の核心を超えたなら、痛すぎる深いポケットで呼吸を整えればいい。ただ、休みすぎると思い切りのいる上部核心に入る際、緊張感に支配されるだろう。

 

 

4/1 表八納 ( 乙姫 v12 )

2月、celldivisionの右のprojectが登れた。(Fusion v13)

これでようやく次に行ける、そう思い少しほっとしたのを覚えている。
しかしその後天気の悪い日が続いた。

3月半ば、ようやく海亀の右のprojectへ。

moveは昨年の段階で完全にバレていたわけだが、繋げて来るとフットジャムの効きが悪くなり核心の一手がどうも上手く行かない。

一旦諦めてもう一つのprojectをやることに。

 

海亀の下の綺麗なハング。最低限に存在する弛いポケットを辿り、リップへの強烈な1手へ。リップから先も非常にシビア。

ハング中のポケットは保持に適した形状ではなく、この地特有のフリクションを駆使すれば辛うじて抑え込める、といった感じ。指かわのダメージが激しくトライは1時間が限度だ。

3月25日

それぞれのmoveは、ほぼほぼ完璧。なのに繋げきれず。登り損ねる。1時間で指かわがズタズタになる。。。

気温20℃以下/指かわ全快/4日以上の晴れ続き

これら条件が揃わなければ、今の私には登りきれないように思えた。この先ガンガン気温は上がるだろう。勝機を逃したことを悔いた。

4月1日

丁度4日間晴れが続いた。予報を眺め続け、行きそうな気がしていたので指かわを温存していた。
残念なことに気温だけが不十分、予報では23℃。仕方ない。

昼前、山を歩く。一歩一歩踏み込むごとに落ち葉が軋む音がした。山が乾いていることにテンションが上がった。

岩を見上げるといつもより白い。そういえば前回botchさんにあったとき、いつもはこの岩白いよと言っていた。こういうことか。

岩に触れると、確かにフリクションを感じた。

アップを済ませて、いざトライ。

3トライほどしてみたが駄目。気温が高いという先入観から離れられずにいた。。。無心を心掛けるも上手くいかず。

しばらく休むことに。

13時過ぎ、雲が出てきた。気持ちが少し落ち着いた。

やってみる。

全てのホールディングが上手くいった。リップへの一手もシワにドンピシャでハマる。その後数手は指先に若干のぬめりを感じたが何とか切り抜けることができた。

乙姫 v12(四段) 初登

強度高めの真っ向勝負、こういう課題が一番好きだ。良いクライミングができたと思う。

少しだけメインでやっていたprojectをやってみたけど気が抜けたのか全然駄目。来シーズンへ。

 

週末ボルダリング体験/アンパラレルシューズ到着!

先週末は、ボルダリング未体験の方や雨で岩に行けなかった方々が?

混雑するほどではないので、まったりボルダリングに向き合えると思います!

思えば昨年の今頃は未知のウイルスに怯えて過ごしていました。脅威性は依然変わりませんが、しっかり対策をして過ごしたいと思います。

最近はボルダリング未体験の方も少しずつ増えてきています、もしボルダリング再開を考えているみなさまも、体調万全のときにマスク持参でぜひ?

お待ちしております!

アンパラレルシューズ到着

先週のアンパラレルシューズ試し履き会、ご参加ありがとうございました!注文いただいた方々もありがとうございます?

無事みなさまの手元に届けることができました。楽しいイベント、メーカーさまにも感謝です。

…さて、少し送れましたが来週頭より4月の課題を更新したいと思います!

ではみなさま良き週末を〜お時間許す方、お待ちしております?