joywallkurume のすべての投稿

動作「うねり」の特性と置き換え

今回は中枢(体幹部/センター)での身体操作の話。

動作「うねり」の特性

うねりは体幹部を捻転させ重心(体勢)を引き上げる。

ー 利点 ー
上腕の出力をそこまで要せずショートレンジの一手を狙える。
力のない人も多様できる。
上半身の継続的な脱力のまま動ける。
ー 欠点 ー
姿勢を間違えると肩関節の損傷ダメージが半端ない。
長距離の一手を成功させづらい。
①外傾したホールドの効きが悪くなる
②次のホールドを捉えてからの反動(巻き返し)をくらう。

うねり以外の選択

 

ニュートラル※以下N(身体を起こす)への置き換え

うねりが使える場面は大体Nも有効になる。

脱力を溜めとして、身体を起こす動作にタイミングを合わせる。

習得にコツはありけれど故障のリスクは抑えれる上にロングレンジへの一手にも応用が効くので練習する価値は大、だと思う。

ジムと登術「白26番」

登る技術の話


何故だか突然流行り出した白テープ26番
足で踏ん張る動作(足残し)

起源はどこか、ふくたろうからだったか、でも先月ツカさんやぐっちょんさんが基礎練でしていた気もするし。

ということで
〈 白26 純手足残し 〉

身体を次のホールドに預ける「円動作」
体軸を保ちホールドを拾いに行く「直線動作」

どちらの動きも長所短所ありますが、” 円 “は身体を投げ出す動きでありいわゆる必殺技みたいなものなので、平常時 (普段 )は “ 直線 “を選びたいところ。

ということで、まずは動作を見る目をつくろう!

 

動画(白26番)の2手目、①〜④ 直線か円か見極めてみよう。

[動画]

 

 

大体見比べて見ましたか!?
前提 | 強傾斜に於いては保持手が軸

 

円と直線

では解説動画を。。。

解説動画でも直線と円のそれぞれの有効性が掴めると思います。円に比べはるかに難しい直線の動き、練習いかがでしょうか?

[動画]

10月キッズスクール

ー 10月のキッズ教室🐥ー

◾️水曜クラスと土曜クラスの開校!初級クラスは1時間
◾️ボルダリング未体験のお子様はまずはいつでも行なっている親子体験がオススメ!
◾️水/土の同時加入も可能ですが中級以上となります(検定あり)
◾️中級以上は平日の自主練もok

[費用]短日2500円/月謝6000円
[予約/問合せ]joywall@tsm.bbiq.jp / 0942-80-8485 / snsDM
氏名.学年.経験有無(会員no).希望日を記入!
開校日
[ 水曜クラス 17時〜20時 ]10月2 / 9 / 23 / 30
[ 土曜クラス 17時 ] 10月 5 / 12 / 19

上級ユースの個別クリニックや団体レッスンも予約制にて受付しております。

✔︎目指したいものがある
✔︎成長の悩み、
✔︎故障からに復帰、再発防止
✔︎成長過程での優先度

などぜひ今一度。

玖珠川サーキット2日目

7月7日
灼熱の玖珠川サーキット 2日目


エリアまでマットを運んだものの力が出せる気候ではなくカザハナもってエリアを周遊する。

今回は色々良いラインが登れた。

地面を常に意識するサーキットスタイル。クラッシュパッドに守られたボルダースタイルと比べムーブも攻守も選択を迫られる瞬間が多く自力が試される。
※岩と私の接点は絶対コントロール下におき怪我はしない。という前提の上。

弁慶

粗方巡ったあとは拠点と決めた岩をボルダースタイルで。各々見出したラインに取り付く。
ハング面は見込み通りどれもハードなランジ一発で楽しかった。

真愛

40℃近い気候にちょっとめげた。今年は暑すぎる。

※その後北部九州は9月終わりまで継続的な猛暑日に苛まれクライミングどころではなかった。

玖珠川サーキット❶皇

暑くなるとどうして玖珠川に行きたくなるんだろう?

7月4日 灼熱の玖珠川サーキット初日

何もしなくても暑い。エリアまでとりあえずマットを運んだもののどうにも力が出せる気候ではないのでシューズとチョークとカザハナもって周遊した。

昼過ぎ、巨石の側面の目立つカンテを登ったところで雨が降り出したので撤収。

[ 皇/すらめぎ ]