joywallkurume のすべての投稿

講義「目をつくる」宮崎ユース強化レッスンにて

クライミングの基礎とは
「重心のコントロール」だと思う。

※基礎という言葉が重すぎ誰も語らないので今回はあえて。

基礎の概念とは、物事の土台になるものであらゆる場面で通用し応用が効き、尚且つ例外のないもの、なくてはならない概念。時折姿勢の話もするがそれはあくまで重心を整えるための手段として。


*

宮崎県延岡市のボルダリングジム インテンスにて
「ひむかサンライズプロジェクト|ユース強化事業」
トレーニング講習会に行ってきました。(招いていただき今年で何年目だろうか?毎年ありがとうございます)

今回は基本的な概念の振り返りをテーマにと要望いただいたので重心のコントロールを。

*

重心のコントロールのはじめ方

重心コントロールの初歩であるポジショニングの一歩先の話。
「円と直線」

動きのパターンによる重心軌跡を探る。円の動きと直線の動きの長所、短所を知る。どちらを普通とするべきか?

これまでも実践やsnsで用いていた言葉であり動きのパターンとして提唱してきたものだけど、それをより詳しく座学と実践基礎を行いました。成長の過程で変化しゆくフィジカル。より健康的かつパフォーマンス向上を見込んで…出力だけではなく脱力も。

1時間目は保護者の方も一緒に「動作を見る目をつくる」
2時間目は「円を直に」
3時間目は「円の有効性、そして実践へ」

個別振り返り用に書こうと思いましたが、今回はやめておきます。

動きを知ること、動きを見れるようになること、それはサポートする側にとっても財産となると思います。お役立ていただければ幸いです。

動画は。。。

まさかのビフォーしかない。。。

目の確認用に。。。

201とabsolute

ニノ岳、一ノ岳にて

6月3日 |201 二段 ほか

今季最難の一本「ジョバンニ」を登った後、店番まで時間を余し疲労度も薄い。山を越え二ノ岳へ。春の終わりに教えてもらったルーフをやる。

程良い規模のルーフに散らばるガチャガチャとホールド、指先に力を込めにくくポジションを決めるまでに時間がかかる。その上でダイナミックな動きが要求され抜けまでピリッとくる。

201 二段

 

6月13日 |absolute 二段 ほか

梅雨真っ只中、登りは諦め山を歩く。ついでなので聞いていた巨大なルーフを探すことに。谷を3本登り下りするも出逢えず。3時間が過ぎたところで探索を諦め程良い巨石で遊ぶことに。

目当ての岩ではないけれど、十分良い。

最長6m程でずっと傾斜も良く魅力的。ただしランディングが入り組んでいる割にホールドは脆い。

左から5本登ったがどのラインも攻めるか引くか悩む場面があった。結果難易度的に余裕があったため冷静な判断を下せたけれど、それでも十分楽しむことができた。

この岩の中央ライン、アブソリュートは強度の高いパートが下部でランディングも良く唯一普通のボルダリングをさせてくれた。

absolute 二段

*
森深くはじめは未知だったけれどもう大体歩き尽くした。次は横の山だ。

 

秋、通おうキャンペーン

[ 9月キャンペーン ]

初めてパック[登録、レンタル込み 3000円]
こちらはいつも通りお待ちしております🐥🔰

そして
秋からは……


step 1 |はじめての月パス [6000円]

ジムに通おうというモチベーション、クライミングをはじめようという気持ちにより添い30日間のフリーパスを!※これまで月パスではなかった方が対象となります


step 2 |クライミング道具20%オフ

やっぱり火曜となったら自分の道具がほしくなりますよね、ということでシューズ、チョーク、チョークバック等20%オフで購入できます。気軽に相談くださいませ!

 

台風さんさんと営業時間 (平常)

台風10号 さんさんによる営業案内

8/29 木 15:00更新

joywallは平常通り営業してます。
木 18:00〜23:00
金 14:00〜23:00

台風が酷い場合は木曜深夜も一夜オープンします。
進行の遅い台風、勢力も弱まってはいますが台風の東側は変わらず猛威を振るっているようです。進路予報をみつつ警戒、冷静な判断のもとどうぞ。

ゆっくりまったりできますように

分解|メソッド(ブラックダイアモンド)

[ ブラックダイヤモンド メソッド / 陽太使用 ]

2023から使用していたらしいメソッド、分解用にと提供してくれました。

*

派手なスペックではないことが、むしろ好印象のオールラウンドシューズ。

とても快適な足入れと履き心地、それに見合った程よい剛性とダウントウ。エッジも踏めるのに足裏の感覚もありコントロールしやすい。シューズを構成するパーツは少ないのに使い込んでも性能の落ちない秘訣を紐解く。


ヒールカップは3D形成されたパーツで剛性も程よくもシューズもヘタレにくい

スリングショットは母子球手前まで伸びている

足底をサポートするパーツというよりはシューズの剛性を保つパーツか

シャンクは程よい硬さ(薄さ)のハーフ

*

一つ一つのパーツはソフトでしなやか。ただシャンクの程よい剛性とパーツの噛み合い方が絶妙で、その全てが組み合わさって、捩れ剛性もありエッジの際も踏み負けないバランスの良いシューズに仕上がっているのだと思う。