ということで幾つか紹介!

problem 1
マッチなしでやってみましょう。
ハードバージョンは黄色なしで。
体勢を保ちながら重心を上げていく。

problem 5
地じゃんスタート。
後半は足でひきつけましょう。

problem 6
リクエストがあったハード課題。
パワーです。
みなさんもためしてみてくださいな!
耐久戦、お楽しみに!
木曜日、
そうです、木曜日は道場ですよ。
スキルアップ、強くなるためのスパイスを。
あえての、〝強くなる〝という言葉を選んだ唯一のイベント 道場!

ではまた来週。
課題不足の方も道場の日にリクエストどうぞ。
……そして二つのゴールデンウィークのイベントです
ひとつは
4/29~5/6 超耐久戦 ひよこver2 コラボ!

そしてもうひとつ
5/5 Fist キッズの九州ツアーイベントです!!

詳しくは↓
http://rockkids.doorblog.jp/archives/43537610.html
こちらでも近々、記事アップします!!!
トレーニングについて…
それは単にフィジカルについてだけではなく
キッズの日々の練習方法のついて……
今回は話よりも実践に重きを置こうと思います。
もちろんポストG(中学生以上)にはトレーニング実践も。
エントリ開始していると思います!
力強く咲く、八戸桜

龍体 遊歩道エリアには、この時期紅く葉を染める樹が目立つ位置に3本存在する。

虫も少しづつ増えており…
空気もシーズン終わりが近づいていることを感じさせます。
クライマーもこの時期は少し焦ります。
初級者もたくさん。
龍体山はjoyの仲間たちで整備し2006年にまとめたエリアです。
どのエリアも守るべく優先順位が幾つかあり…
エリア保全するために、口うるさいやつだな、と思われることも結構あります。
ただそれは、この藪山から岩を掘り出しこの環境を築き愛し…
その想いを継続させたいからです。
最近、色んな人が増えています。
ただ有名な課題がここに有り、それらやその数値をyoutube等で見ただけの下調べで入ろうとしているなら、
少し踏みとどまってください。
課題や数値だけが知りたくてトポを売れという方々も同じです。
そんなことより大切なものが、沢山あります。
この山の一角は霊山、このエリアは散策で訪れる方もいます。
野外では様々な変化が常にあり、
それらを見越した行動が常に必要になります。
それはきっと龍体だけではないですが…。
もっともっと話しましょう。
些細な変化や、龍体山が気になる方、連絡よろしくお願いします。
JoywallRockNavi 窓口
Facebook 田嶋一平
合わせて、福岡のMさん 大牟田のミッチーさんに感謝。
さて、なんでこんな話になったんだろ???
普通に日記更新のはずがスーパー脱線。

季節終わりの岩場も賑やかでしたが、
joyの方も両店舗ともにとんでもなく賑やかだったようです( ̄▽ ̄)
毎度帰り遅くて申し訳ないです。
みんながっつり登れましたか?
夕方にはnewシューズも到着!

ぜひとも足を入れてみてくださいな。
じゃがです。
開店1時間足らずで…
多い︎
ジム内が賑やかですとわたくしとても嬉しいです( ̄▽ ̄)
そして、車の移動ありがとうございます!
何度お願いしても「大丈夫ですよ」と言ってスッと車の移動をしてくださる皆様にとても助けられております(笑)
まるでテトリスのようでした( ̄▽ ̄)
助けてくださった皆様に感謝感謝ですm(_ _)m
その後もたくさんのお客様に来ていただきました(^O^)
最近、特にご家族で来られる方が多いので小さいお子さんがいられる場合はお電話いただけるとありがたいです!
GWの予定をちょくちょく決められてる方もいられると思いますがボルダリングをしに来てはいかがでしょうか?
GWにもイベントがありますので初めての方もぜひ参加してください︎
それでは皆さん、よいクライミングライフを( ´ ▽ ` )ノ
随分前の記録だが…
気温上がる前にカチ課題を仕留めておこうと、ちょっと遠出。
アップと確認が終わったところで本気トライ。
一発でかくしんが決まり完登。
その後sdsにトライする。下部はそこまで難しくはなかった。
繋げに入る。
するとどうしてもスタンドの核心となっていた一手が止まらない。
一時間打ってもとまらないので、バラし直す。
…そしてそのパートは一度も成功せぬまま指かわ終了通告…敗退。
もうこれは、気温が高くなってからは不可能。
スタンドをトーテムポールv10とし、sdsは来季持ち越し。
次。
大移動をして、前回倒しそこねたprojectへ。
時すでに16:00過ぎ。
気合いを入れて、速攻繋げに入る。
2瓶目にて完登。
勝因は、岩が乾いていたこと。
不死鳥 v10とした。
動画はこの2課題とおまけで白真剣。