「blog」カテゴリーアーカイブ

7月キッズスクール

とうとう7月!

今週もいつも通りみなさまのご来店お待ちしていますー
ボルダリングはじめてパック?も随時受付!

7月キッズスクール

ボルダリングが大好きなキッズたちに向けたスクールです。
水曜クラスと土曜クラスの開校!

月謝 6000- / 単発2500- (レンタルシューズ込み)
・土曜クラス 17時〜
・水曜クラス ①18時〜 ②19時〜

予約は ホームページの問い合わせフォーム もしくは joywall@tsm.bbiq.jp
まで希望クラス(参加日時)と会員番号名前を?

ボルダリング未体験のお子様はまずは随時受付の親子体験をオススメします?

水曜クラス

7月6日/13日/27日

土曜クラス

7月2日/16日/23日

LIMITED粉袋入荷

6月も後半、
家族でのボルダリングや初級者の方もほのぼのと。。。?

今週末もいつもと変わらずお待ちしております!


じゃらし工房の新商品入荷しました。

久留米絣のチョークバック
『LIMITED』5,500-

リミテッドは粉袋のインナーにCORDURA® fabricを使用し機密性を高めたものです。
コンセプト的に入口もベルトへ。

久留米絣のハギレが出た際に組み合わせて仕上げていますので販売は不定期、その意味でLIMITEDです。
※受注に関しては随時受け付けております。

他の商品も、baseにアップされていないものも含め店頭にて販売しております。

base (joywall検索✅)
https://shop.jyarashi.com/

https://shop.jyarashi.com/

ルーフチェンジ前の福ちゃんセット

6月初旬に…ルーフチェンジ、ですが

その前に、2課題追加です。
セッターふくちゃん(大分サニーサイド店長)

黒ホールドとピンクホールド!

ピンクはまだprojectですので力のある方、ぜひチャレンジを!!!

6月のホールドチェンジで少しテイスト変わるかもしれないので旬の課題ということで?

2021年夏にセットした、残されたルーフ課題

今再び熱く、 オレンジ v2/紫ホールドv4/黄色ホールドv4など…あと一押しの方々が。。。

もう少しの期間、せっかくなので登っちゃいましょ!!!

 

6月のキッズスクール!!!

ボルダリングが大好きなキッズたちに向けたスクールです。
水曜クラスと土曜クラスの開校!

月謝 6000- / 単発2500-  (レンタルシューズ込み)

・土曜クラス 17時〜
・水曜クラス ①17時〜 ②18時〜  ③19時〜
・両方の曜日に予約できるのは初級(v1認定)キッズ以上です。(月謝は重複せず6000-)
・マスク持参でおこしくださいませ。
・3日以上前の予約お願いします。

予約は ホームページの問い合わせフォーム もしくは joywall@tsm.bbiq.jp
まで希望クラス(参加日時)と会員番号名前を?

25〜27日に予約いただいた分は、毎月月末に予約受付の連絡を返しております

ボルダリング未体験のお子様はまずは随時受付の親子体験をオススメします?

水曜クラス

6月8日/15日/29日

土曜クラス

6月4日/18日/25日

トレーニング講習(初心)でした!

トレーニング講習会(初心)

参加ありがとうございました、項目のみピックアップです?

「1日(3時間)の使い方」

いかに1日の練習を効率よく過ごすか。

登れそうで登れない課題の挑戦中は、一瞬で時間がなくなります。また、そんな課題がないときは逆に時間を持て余し課題がほしくなったりします。

そもそも…
課題があろうともなかろうとも、上達するためにやれることは沢山あるので、

課題挑戦以外をいかに努めていくか。そんな話。

 

「反復練習の意味」

クライミングにおいて、何一つ同じ課題はないので反復練習の意味はあるの?という斬新な意見を最近いただきました。

いかに現場対応力をつけるか、その域にいるならばもちろんその通りだと思います。

ただ自分の能力や技術を引き上げたいときには反復練習はとても効率がいいです。

例えば毎度新しい課題に取り組んだとして…
末梢周囲(掌や足首以下)の使い方は毎度変われど、重心位置や体幹部にはクセがでて、案外毎度、同じような運動軌跡になったりします。

身体が棒状になっていないと力が出せない人、常に丸まってしまう人、力を逃して登る癖がある人、

人それぞれ
新しい課題をガンガンやっても使いやすい筋肉が優先的に動きクセがつよくなるかと。
運動においてオリジナリティ(個性)は後からでも遅くないと私らは考えます。

ポジショニング(重心軌跡)の考え方、どんな場面でも通用するニュートラル体勢(運動軌跡)を構成する要因

それらをもとに
どのように改変したいか?そんな話。

「負荷のコントロール」

登れていない課題を挑戦するだけではコントロールできない負荷。しっかりとトレーニングになっているか?オーバーワークになっていないか?

そんな時の補助トレ(人によってはメイントレ)や時間配分の考え方

●運動を行うにあたっての基礎体力とは

●クライミング体力(技術関連体力)とは

「局面の確立」

重心軌跡から見る上手い人、そうじゃない人の定義。局面の項目と円滑に繋げるための練習。


次回は上級編ですので、店頭、もしくは口頭で告知させてもらいます?

初心編もまた希望があれば行いたいと思います!!!