「八面山★★★一部2000」カテゴリーアーカイブ

蜂の巣/八面山無線ボルダー

八面山に蜂の巣発見。

明後日土曜は晴れ、人も多く訪れる可能性あり。ということで、いつもの登攀日記更新速度では到底追いつきそうにないので取り急ぎ連絡です。

(2019年10月3日14時情報)

八面山 無線ボルダー

場所はstinky 中間部のガバの左上のクラック内。

下部のホールドの乾き具合をべたべたしていたらクラックから蜂が出てきました。何蜂かは私の知識では分からず。よって毒性や攻撃性も不明。
巣があるのか確認すべく遠くから刺激、4〜5匹出てくるのを確認。

危険な蜂なのかどうなのかはわかりません。でも蜂の命もあと1ヶ月そこら、それまでトライを待ってもらえるといいんじゃないかなと、私は思います。

ひとまず状況説明まで。今日の日記はまたそのうちに♪

月に叢雲華に風

12月25日
最近あまりに忙しくこの日はダウン。
流石に昼過ぎには体力も回復、動く。1ヶ月近くまともに岩を登れていないので、気軽に登れる岩の多い大分西部へ。

車を走らせながら何をやろうか考える。すると先日ゲンさんに教えてもらった岩の存在を思い出した。ということでいざ八面へ!

地点登録してもらっていたので、迷うことなく到着。
これは…情報なければ発見出来る自信がない。ただ場所さえわかれば、その岩は道のすぐ脇にある。


月に叢雲華に風 三段(初登 平嶋元)

岩はいつかの写真で見た通り格好良い。時刻は16時過ぎ…時間がないということでバタバタ開始。
チョーク跡も下部しか残っておらず上が未知数だったので、背伸びして上からやる事に。グレード以外、課題の情報が全くなくかなり新鮮だ。

新鮮すぎて2度ほどホールドがぶっとんだが、グレードもシーケンスも変化なし。
上部が出来たところで、スタートであろう顕著なアンダーから。日暮れまで少なくとも1時間はあるので、焦らずゆっくりやった。

形が出来たところで繋げに入り、無事1発目で登ることが出来た。

全体を通してフットホールドは渋く、そのうえかなり大きく動かねばならない課題。
岩のスケールも内容も素晴らしい…
多少リーチは要求されるが八面で公開されているエリアの中では間違いなくトップクラスの課題であろう。

素晴らしい岩に巡り会うことが出来た、開拓者と元さんに感謝。
多少時間が余ったので懐かしくも昔からあるエリアを周り撤収。石舞台は色々残念な事になっていた。

2016年 夏合宿

真昼の炎天下の中で登り、
夕方、コテージの前でビールをあけて火を起こす。
日中の過酷なクライミングはこの瞬間のためにあったのではないかと錯覚するほどの爽快感。
image

image

夜更けには体力も続かず、少し効きすぎたエアコンの冷気の中で寝る。

翌日は何故か皆早くに目が覚め、予定より一時間早く岩についた。

image

岩に登ったことがないメンバーもいたが、エリアの成り立ちや岩場特有の注意事項は中級講習でやった。よって放置。

登りたいところ、登れそうなところをしっかりと自分で確認する事に、事初めから触れる事が大切だと思うので、余程無謀なことを始めない限りは放置する事にしている。

本当は口を出したい気持ちを堪えるのに一杯一杯なのだけれど。

昼頃、流石に暑くなり堪らず移動。
川へ。

人は思ったよりも少なかった。

image

image

image

image
各々に準備をし、各々に遊びはじめる。
良い年をしたおっさんメインのメンバーで流石に体力は続かず、夕方を待つ前に撤収。
夏遊びが終わった。

八面情報更新(一部トポあり)

先日、福岡の有望な若者を連れ八面山へ。
ここに書くまでもない素晴らしい登りは、後ほど映像を。

その際の、幾つか更新情報を。

まずは無線エリアトポ
image
幾つかグレードアップを提示する。

KSDS v8 → v9
Sホワイトラング v9 → v10

さらにたまに聞かれる名門カンテSDSの存在。
スタートがいまいち不明瞭だったのでトポを上げておきます。

写真 2015-11-04 18 37 30
あわせてタイトの素晴らしいクライミングをどうぞ。

ついでにホワイトラング2006年初登時のものと、KSDS他。

イエロークラッシュ!告知と 既存エリアの動画

皆様、週末いかがお過ごしでしょうか
オーナーtajippeiです。

インフォでは告知してましたが、来週頭に
イエロークラッシュです!!!

…それは何かと言いますと、
黄色のホールド課題が全て変わります。

セッターは私とMywayの山p!
お楽しみに♪

image

本日はまったり土曜日、
県外からクライマーが遊びに来てくれたり、
体験者の方々や常連さん方が。

とはいえ広々とゆったり登れたと思います。
クライミングをまだしたことない方、今が旬ですよーーー。

さて、最後に岩の動画を

八面山と、JoyRockNavi開拓エリア、龍体山の主要課題。
あとは公開しにくいエリア、ヴィーナスハングをおまけで。