「ジムと登術」カテゴリーアーカイブ

2015 クライミング総括

今年の総括

初めて年間目標に達しなかった。

思えば今年も色々あったし、色々やったと思う。

5月から始めたエリアGonのまとめが、思ったより大変で10月までもつれ込んだ。
果てしなかったprojectに王手がかかった頃に骨折。
そんなこんなが重なり、中途半端な大晦日となった。

JoyRockNaviの活動でいえば、エリアGonはともかくとして、今年は竜体山でのトラブルが非常に多かった。
利用者が増えるのは仕方がないと思うが、もう少しどうにかならないものか。
だいたいが最近はじめたクライマーではなく、指導者の責任下トラブル。

joyでは、クライミング力学のコラボや、室井さんのスタイル講習など、
他にも沢山……傾向的にちょっとマニアック路線にいったが個人的には満足だ。

ここ2年、ばらばらにつっぱしった感満載なので、来年はもう少し精査していきたい。

年間目標
v7以上30本…結果76本
v10以上10本…結果31本
v12以上5本…結果6本
v13以上3本…結果0本
年間200本初登…結果176本
年間200段初登…結果181段

主な課題(無記載fa)(完登順)

星のない世界 v10
ティターニアv10
サタンポー v12
天象 v12
崇拝 v11
ドモホルンリンクル v11
ジェット v10
春暁 v10
ツバキ v10
不死鳥 v10
ニギハヤミコハクヌシ v11
スイングトォ v10 faカズマ
白虎 v8 (数年来のoroject)
gloria v10
ベタ凪 v10
禁忌 v10
鬱蒼 v10
真の豚 v10
トンビ v10 faイセキ 3rdA?
虎視眈々 v11
ナウシカ
イラストリアス v12 faカズマ 2ndA
天狗隠し v10
魔女狩り v12
天帝 v11
トンネルペリカン v10
朱の理 v12
必殺 v10

骨折

12.10
雨。暇なので病院に行く。

打撲にしては腫れが引くのがはやかったので、捻挫と書いて診察へ。
するとこれは捻挫じゃなくて打撲だね〜、とりあえずレントゲンとります。
と言われレントゲン。

結果、捻って骨折とのこと。
全治1ヶ月半。

image

とりあえずサボっていたトレーニングを本格的にやることに。
あとは気分転換に右主体の課題で遊ぼう。

メッセージやサポートの連絡、本当に感謝。
頼らせてもらいます。

負傷とセットと龍体案内

12.6
疲労がたまっていたので朝ゆっくり目で岩へ。
着くと仲間がすでに作業していた。
私も周辺整備をした後、前回やり残したハイボールをやる事に。

image

翌日、仲間のジムのセットが入っていたので怪我だけは出来ず、珍しく慎重にトライした。
後半のランジもギリギリ足を残せそうな安定姿勢を見つけた。
次の便で思い切ってみようと決め、レストに入る。

休憩しようと荷物置きの広場に戻る途中、
踏み込んだ石棚が崩れ、一番上の石と一緒に落ちる。
大した段差ではないが、甲が落ちた先の石に当たる。その上に落ちてきた棚が荷重をかけ一瞬動けなくなった。

image

とりあえず上の石を退かして足を抜いてシューズを脱ぐ。
幸い捻った感じはなかったので安心。柔軟性のある左足で良かった。
暫くしてシューズを履く。すると激痛が走る。

一瞬なんのことかわからず硬直。
少し考えて、甲を打撲したことが分かった。
すぐさま翌日セット予定のジム店長に連絡。
その後、初めての体験でどうしたらいいのかわからず、ぼっとしていたら2時間が過ぎた。

帰ろう、そう決めてダラダラ撤収準備をしてjoyに帰った。

12.7
他所でセット。
とりあえず動かなければ作業は出来るので、一面独占させてもらい手伝いを付けてもらい、主要ナット穴分のホールド全付けと7級から5級までを7本。
あとは違う壁でラインセット、3級、1級、二段を作って終了。

思ったより作業になり、安心した。
ちなみに前日にコンペがあり、その課題はスタッフの真心によりまだ結構残されている。
今日もきっと店長がしっかりとセットしていることであろう。

image

12.8
店open前に岩へ。今日は関東からの来客案内。
わざわざ私に合わせてくれ滞在を伸ばしてくれたので、足をひきづってでも行こうと決めていたが、そこそこ歩けるまでには回復した。
場所は久留米に拠点を移して最初に公開したエリア、龍体山へ。
週末は度々来ていたが、平日に来たのは久々。
人の居ない龍体も中々良いものだ。
image

午前中と短い時間ではあったが、乾いた岩を案内できて本当に良かった。
写真は 何故か公開し忘れていた 冬香 v3
image

室井登喜男氏による講習会

先週土曜日は、室井登喜男氏による講習会でした。

スラブと垂壁に7課題作っていただき、時間よりみんなでセッション。
レクチャーもして頂きました。

image

image

2級 垂壁オレンジホールド
1級 凹角ホワイトホールド
初段 垂壁紫ホールド

この3本は未だ完登が出ていません。今夜でも私も挑戦したいと思います。

その後、室井氏自身初のクライミング史講習ということで資料まで準備頂きました。
image
岩を、其の儘に登るという魅力……
クライミング発祥の話を交えながら進行していきました。

‘それ’を登ってみたいという動機
自然の岩をそのまま受け入れ登る。

時代と共にテクノロジーも進み、
新たな挑戦と引き換えに妥協点として生まれたピトン、ナチュプロ、ラップボルト、ハングドック、マット~
これらは楽をするために生まれたのではないということ…………

講習内容を全て紹介するのは無理があるのでひとつだけ。
~~~
ボルダラーにより、一般的に使われるマット。
単にそれは、自身の安全のために使われるのではない。
ボルダリングというスタイルの中で、当事者にその道具が必要だと判断され使われる。
(安全のみを追求したスタイルであれば、’それ’を登るのもっと適した手段がある。)

クライミングの魅力とは
自身の力で克服すること。
その魅力は、まさにクライミングのはじまりから何も変わらない。

登りたい岩があって、自身でどう登るか考える。
ボルダリングというスタイルを選ぶのも自分自身。
どう攻めるか、どういうスタイルを選ぶかも自分自身。

当たり前なことかもしれないけれど、
岩登りについてもう一度振り返ってみるのも良いかもしれない。
振り返ってみて、もし同じスタイルだったとしても、
そうやって行った岩登りには、深みと自身の信念が加わる。
~~~

話は結び、その後は新しい課題をまったりと登ったり、
だらだらとアルコールを摂取したりして夜は更けて行きました。

翌日、岩場にて
室井登喜男氏は自身のスタイルで、新たなラインを登りました。
image

極めてランディングの悪い岩のなかに在る、組み合わせのあわないホールド。
その難解なパズルを素早く解き、落ちれないクライミングを無事成功させる。

名は 剣
難易度は二段(V9)

講習の体現がここに。

image

4日間、ありがとうございました。
動画を貼っておきます。

絵を描くこと

絵を描くことは好き、
でもデザインは嫌いだった。

何となく工業に進んだ高校時代、
最初はデザインに進もうと思っていた。

説明会で出された翌日が提出期限の宿題。
内容は不透明水性絵具をつかってグラデーションを作るというもの。
本来は嫌いではない作業、ただmotivationが上がらなかった。
重い荷物を持って帰って、紙の上に定規を置いて絵具を付けた筆で線を並べる、それが信じられないほどの苦痛であった。
結局提出日の朝、フリーハンドで丁寧に線を引き15分程度で終わらせて提出。
過去のことながらこの行為は酷すぎるし残念な感じだ。

デザインはそれきり。

〜作業時間が20時間を超えた深夜、というより早朝、デザインから逃げた過去を思い出した。

image
8周年感謝祭先日、早朝からholdを全て外す。
正午前からセット開始、ノルマは35本。
セット経験があれば分かると思うが、正直しんどいノルマだ。
ただ、年に一回はこういうセットをやっとかないと駄目になりそうな気がして決意。

何よりも勝手知ってるこの環境は、自身の本来の底力が試せる気がした。

昼からパラパラと仲間が手伝いに来てくれた。

image

作業開始から15時間かった23:00、流石に遅いので仲間を帰し、単身作業に入る。
形は大まかに出来ていたが完成した課題数は15本。
ここからが本番だ。
翌日のopen、即ちイベント開始まで残り12時間。

普段は課題はもとより一つ一つのholdの機能性を考えながらセットする。
思えば普段、自分なりに意匠を凝らしていたのだろう。

今回はそんな余裕なかった。

開始前にまっさらな壁を見たとき脳裏に過ぎったイメージを、そのまま大胆に再現することに終始集中した。

29:00 終了。
image

朦朧とした中で思い出す。

デザインは嫌いだけど、絵を描くのは好きだったな……と。
テープ貼りなどの残務が終わったのは30:30。
もう早く寝たかった。

色々考えることをやめ、残り僅かな開店準備時間まで眠った。

そして無事open,沢山の人に来店頂いた。
その話は散々私やスタッフが書き尽くしたので今回は略そう。

image

課題に関しては評判が良かったと思う。

今回はキャンバスが大きすぎたことで、意匠を凝らすことを諦めたのが良かった。
他人、納期、コンセプトを微かに意識しつつ、
絵を描けたのだと思う。

一年分の経験を十分に発揮出来た。
…ただ、今後はこの感覚でのセットはやめよう。
今回はたまたま上手くいき、共感頂ける人が多かったから良かったものの、
課題は本来、意匠してつくることが基本なはずだ。

そしてどちらかというなら私は、システム作りや意匠の方が本来得意だ。
好きなことを好きなようにやらせてもらったこの環境に感謝するとともに、
今年も感性を磨ける環境に身を置きたい。

もしデザインに進んでいたら、また違うスキルが身についていたのだろうか。

まぁ、後悔など微塵もないが。