「観音岩」カテゴリーアーカイブ

ポータラカまで

夏の日、河原に見覚えのない岩が見えた。

崩壊後に出現した岩群。
その岩自体は大したことなかったが対岸に良さげなハングが。

確認したかったがアプローチ険しくその日は一旦撤収。


夏の続きに再訪し、目当てのハングに素敵なラインができた。

「黒い薔薇 v9(二段)」

ハングは登れたわけだが、実は隠れていた側面こそ正面且つメイン。
外傾したカチが続き、夏の気候では厳しかった。

9月、カチを握り込めそうな気候。ということでいざ。

警戒していたガチャカチは保持でき、ざっと動きは作ったものの手数多く永遠とカチが続く。
指先に滑りを感じいたら繋げてくるのは厳しい。

朝一勝負をかけるか、夕方陽が落ちてから勝負か?


9月12日

早朝、家を出た瞬間から暑い。
岩に着くと照り返しでさらに暑い。
「やれるのか。。。?」

10時開始。

すぐに良いトライができ数度核心突破。しかしその後のカチに弾かれ続けた。
指先がズレ我慢しきれずポジションが甘くなる。


岩に陽が刺しはじめ、夕方までダメかと思ったが…
何とか登り切ることができた。

ポータラカ v12/四段fa


陽が真上に昇ってからはあまりの暑さに活動休止。昼寝を決める。

夕方から活動再開、コウタロウもいくつか整備初登していた。
中でもU.T.Bは良い課題だと思う。

もう少しだけ在るので良い時期に。

超空虚v11/天真爛漫v10

8月中旬、随分と長い雨にやられた。
山は湿気に支配され過ごせたもんじゃない。
今抱える川の岩も、あとは難しいやつしか残っていない。

となると整備に熱を。
大昔登ったものの最近の水害で状況が一変したエリアを復元することに。


エリア入りしまずは散策。というのも法面崩壊し河原に降りれない。一周歩いたが楽に降りれる場所はなかった。一番やりたくなかった急斜面の藪に入る。ザクザクになりながら彷徨い続け、なんとか降りれそうな場所を見つけた。

次は藪を払う。暑さが酷く体力の消耗が早い。
夕方までには何とか乾いた岩を触ることができた。

 


翌週、丁度いいサイズのルーフの他10本弱の課題が出来た。

超空虚 v11(三段+)


9月5日

臨時工事の車両が群れておりアクセスを諦めた。私は別にいつでも来れる。またの機会に。

ということでかつて公開したエリアを見回ってみる。
以前水没していた丸っこい岩に下地が出来ていた。
せっかくなのでやってみると、玄人好みのマントル課題になった。

さらに、
ハング面には顕著なポケットが。そこからやってみると実に悪い。
予定変更し腰を据える事にした。


天真爛漫 v10(三段)

日暮れまで時間があったので岩の隙間を登り〆た。

ジャム4手、フットジャム2歩の素敵ライン。解析に時間がかかったがスマートに登ることが出来たので良かった。

ジャーマンゲート

マントルとクラックはもう少し早く解析できるようになりたい。

超空虚v11/天真爛漫v10