「長岩山周辺ー2011年」カテゴリーアーカイブ

裏山を駆ける

裏山散歩がてら岩も登れる。そんな環境を羨ましく思っていた。


2024年11月の終わり

夕方から店番、雨で目当ての岩には行けず仕事をしていた。昼過ぎに雨がやんだ。

裏山の岩を思い出し、
せっかくなので車であがるのではなく山を歩いてアクセスしてみることに。

店番まで約1時間半。YAMAPを見ると参考タイムは片道大体1時間。
早速サーチン履いて駆けてみる。

突然の寒波にまだ追いついていないけれど、次第に慣れてきて岩に着く頃には万全に。
岩も乾いており30分ほど遊ぶことができた。

vivoもそうだけどサーチン履くと歩きもより一層楽しい。
Joyから15分、山登り20分、コンパクトな岩場だけど良い遊び場を再見することができた。また。

(ベアフットクライムでこの岩質は流石に痛いかな、平日の店番前か雨上がりの休みの日でもまた)

長岩山の現状とトポ

先月見に行った長岩山。ついでなので現状報告を兼ねてトポ更新。メインのもののみ。細かい岩や、わかりにくいものは今回略。

主だったものが高さのある脆い岩
しかもアプローチが一つ使えないためそれなりに歩く

誰が登るのだろうか??
何かの訓練?変わった思考のクライマー?近場の人?

私は岩があれば登るので、それなりに楽しめた。

ちょこちょこ状況は変わると思うので、何か有れば追記します。変化に気付いた方がおられる場合、連絡お願いします。

長岩山 瑪瑙(メノウ)

11月14日 体調悪くレストを決めた夕方、あまりにもどかしく居ても立ってもいられなくなり行動開始。

長岩山へ。
前回訪れた際も書いたが、近くて遠い。相変わらず夕方からは店番だったのでバタバタ。

目指すは3つ岩塔

2011年当時、高さと脆さで登りたくとも登れなかった右の岩の裏面。

時間もないので迷う間も無く取り付く。直上はやばかった。心の準備に時間を喰われそうだったので今回は左上を選んだ。

瑪瑙 初登

直登を捨てた結果、尖った岩塔の弱点をついた素敵なラインとなった。過去のラインをバタバタ確認して撤収。

Jewel

11月7日
体調が少し悪く、大人しく事務仕事を進めることに。

15時、いてもたってもいられなくなり行動開始。18時からは店番。ということで久留米の岩に行くことにした。
2011年に登ったしょぼい岩、MCS(耳納チョックストーン)へ。

ひとまず長岩山山頂まで車で向かう。何気に麓から30分かかり近いようで遠い。かつてのよう踏み跡を下る。予想外に道が荒れていた。
登山道入口の林道が通行止めになっていたのを思い出す。人はほぼほぼ入っていないのだろう。鉈を車に置いてきたので仕方なくパモでイバラをなぎ倒しながら進む。

16時過ぎ、なんとか到着。全然近くない。。

岩は記憶していたものよりはるかに良かった。というより当時デカくてスッキリした岩こそ全てだと思っていた節があり、その価値観からは外れていた。

小ささが逆に可愛らしくmoveも味がある。久留米の宝玉。

Jewel v5(1級)
当時あまり賢くないmoveで登りv7(初段)にしていたがv5が妥当だろう。初手のトウフックが外れたら後ろの谷に落ちることがたまに傷だがそれ以外は良い。

暇なので何回か登り、下の谷の岩「メテオフォール」や3つ並び岩塔を見る。アプローチは消滅。
岩は想像以上に良かった。脆い岩への耐性も付いたのかもしれない。

ふと時間をみると17時。バタバタ撤収。また時間ができたら再訪することを決めた。
(11月14日へ続く)