「RockPath」カテゴリーアーカイブ

先走り…風林火山project敗退

9月下旬、夕方時間が余ったのでかなり久々の庭先岩。

案の定、エリアは朽ち果てていた。

腐った竹を処分するのに手間取った。
取り付く。
久々に見た風林火山のlow start projectは登れそうに感じた。

とりあえず下のmoveを創る。

一旦カンテに出ようと試みたがガバが動いた気がして降りる。
実際、両手で引っ張るとかなり動くので、そのまま引っこ抜いた。

…思い描いていたラインは消滅。

ダイレクトに行けるようになったのは良いが出てきたサイドカチがどう出るか。
少し試すと、手数が減る分トータルして考えるとやさしくなった気がした。

これはすぐに出来ると考え、上部を確認。
そしてまさかの風林火山オリジナル(V11)で敗退……。
撤収。

モヤモヤしながら帰ると……!!!!!

道が閉鎖されているではないか。
一瞬思考が硬直したが、慌てて下のじい様の家に挨拶に。
聞くと猪除けらしい。

しばらく来なかったことと、日暮れまで遊びすぎたことを反省し帰路へ。


10月上旬はタイミングの悪い雨が続いた。
フラストレーションが溜まる。
休日の天気はいつも雨だ。

痺れを切らした10月4日

朝活決行、といっても私の朝は遅い。
9時登りだし。

生憎岩はしっとりとしていた。

そもそも雨上がり中一日で、日の当たらないこの岩が乾くはずない。
先走りすぎた。
ただでさえ上部は保持感勝負なのに…これは駄目だろと思いつつとりあえずやる。

何度かぶっ飛んだが、風林火山オリジナルの核心からマントルまでは出来た。

風林火山自体はV10くらいか。思えば初登時(2014)もコンディションが悪かった。

下からやる。
こないだと違いどうも感触が悪い。
気持ちと身体を調整し、いい感じになってきたところで時間わずか。

2回だけ繋げ、2回目は風林火山の出だしまで。
撤収。

果たして登れるのか?
コンディションが合わず、イマイチピンと来ない。

竜体山 蜂の巣の在り処

今年は蜂が非常に活発で各地で被害が出ています。
一応情報です。

場所:
竜体山 遊歩道エリア 昇竜岩
no.2 世去れ龍 V8 とno.3の間のクラック。

ここを登る人はいないと思われますが(5.9)、蜂はかなり活発に動いているため周辺を登るのはかなり危険だと思われます。伏竜岩へのアプローチは他からのアクセスをお勧めします。

蜂たちの活動もあと1ヶ月程度で落ち着くと思いますのでしばらくお待ちくださいませ。

竜体山は山自体に水分をずっともっており、何だかコンディションの安定しない日々が続いています。
私も久々に福岡のセット仲間と岩にいきましたが濡れた岩はどうもこうも。
仕方なく他に転戦。

玖珠川などは幾分マシかもしれませんね。

動画は全く関係ありまあえんが、この時フラフラしながら登ったれいくんのミスト。

摩訶V10の記録と動画総集

9月に入り、夏に案内頂いた岩に通う。

初日は朝からK谷氏が整備しに来られていた。
川横にある私のやろうとしているラインもランディングが広くなりトライしやすくなった。


やさしめの岩を数本登って、本題のハング。

ハング先にあるガバが非常に遠く、ランジ以外の突破口がない。
ランディングが良くなった事、また雨に焦り思い切りとぶ。

すると見事に川にダイブ。

意気消沈、雨を言い訳に撤収。

9月21日、
大雨の後ながら奇跡的にランディングは残っていた。
というわけで引き続きトライ開始。

気合いを入れた2便目、

川に落ちる。
マットも極力奥気味に敷いたのに…。

濡れたシューズを見ているとだんだん腹が立って来た。


飛びつくガバの間にある形状のシワ、保持できないことはないがmoveのコントロールが難しく失敗すると川ではなく横の岩に叩きつけられそうで怖い。
初日から保険でやってみていたが本気でやることはなかった。
なぜなら付け根からランジの方がカッコいい。

30分程度練習し、バラしに何とか成功。
下部もV5程度ありそれなりにストレスだが、繋げ1便目でもランジは成功した。


上部、実は結構悪くmoveが分かるまでに二日目のトライで1時間近く要した。V8はあるであろう。

繋げでどう感じるか。
流石に気温20度程度だと効きはよく、
何とか堪えきり、登ることが出来た。

摩訶V10

当初のmoveで登れていたらカッコよかったのだが、
もう川に落ちたくないので妥協ながらよしとしよう。

その後、ブラブラして撤収。

動画は夏からの総集編。
Magical slot V9と摩訶V10がメイン。

project

8月末

こないだ紹介された岩の掃除に出向く。

(写真は前回のもの)

中間部、横向きに走るシワまで行けたらリップまでランジ出来そうな気がするがどうか。

とりあえずリップを掃除、
その後トライ開始。

下部が思ったより複雑なレイバックで、わかるまでにやや難航したがとりあえず出来た。
狙いの横シワを取るのがかなり渋いヒールを要求され、後ろに吹っ飛びそうで怖い。

マットはあるので大丈夫とは思うがそれなりな高さ。

意を決して手を出すことに。
ヒールは外れることなく手は出せたが捉えきれず落ちる。

結構悪い。
数便後、ようやくその一手がとまり上を見上げる。

リップがない。
さらに視線を上にやるとようやく見えた。
だめだ〜。

着地。

気持ちよく敗退。
気温が下がってから出直すことにした。

裏で仲間がゴソゴソ登っていたが、どうやら全般的に悪いようだ。
気温が下がれば相応になると思うがどうか。

夏の発表会とmagicalslot

久々に自分の日記、しかも半月前の話。

8月28日、K一家と岩へ。
今回は私が案内される立場、非常に新鮮な気分だ。

夏前から川遊びを兼ねてリツやユウタが登った岩を教えてもらう事に。
結果、夏休みの二人の活動発表会となった。

まだまだ登れる岩は少ないが、とても綺麗な場所。
素敵な環境ではしゃぐ2人を見ていると夏バテ気味の体調も少しだけ癒え、登りたい欲求が巻き起こった。
という事で掃除。

クラックからスロット状棚ホールドを狙うラインが顕著でしばらくやってみたが、出来ない。
見た目以上に遠い、見た目以上に狙い先が悪い。
夏だからか?本当に悪いのか?
バラすと単体なら出来るが繋がらない。
時間もなくなってきたのでmove変更。
負荷は上がるが確実性をとり、フィジカル全開足上げ二軸ランジでねじ伏せる事に。次の便で登れた。

magical slot v8(初登時暫定)

他にも可能性はあるがこの日はこれで終わり、
夜からは子どもらのトレーニングに福岡市内のジムへ。

充実した1日となりました。