「RockPath」カテゴリーアーカイブ

2015 クライミング総括

今年の総括

初めて年間目標に達しなかった。

思えば今年も色々あったし、色々やったと思う。

5月から始めたエリアGonのまとめが、思ったより大変で10月までもつれ込んだ。
果てしなかったprojectに王手がかかった頃に骨折。
そんなこんなが重なり、中途半端な大晦日となった。

JoyRockNaviの活動でいえば、エリアGonはともかくとして、今年は竜体山でのトラブルが非常に多かった。
利用者が増えるのは仕方がないと思うが、もう少しどうにかならないものか。
だいたいが最近はじめたクライマーではなく、指導者の責任下トラブル。

joyでは、クライミング力学のコラボや、室井さんのスタイル講習など、
他にも沢山……傾向的にちょっとマニアック路線にいったが個人的には満足だ。

ここ2年、ばらばらにつっぱしった感満載なので、来年はもう少し精査していきたい。

年間目標
v7以上30本…結果76本
v10以上10本…結果31本
v12以上5本…結果6本
v13以上3本…結果0本
年間200本初登…結果176本
年間200段初登…結果181段

主な課題(無記載fa)(完登順)

星のない世界 v10
ティターニアv10
サタンポー v12
天象 v12
崇拝 v11
ドモホルンリンクル v11
ジェット v10
春暁 v10
ツバキ v10
不死鳥 v10
ニギハヤミコハクヌシ v11
スイングトォ v10 faカズマ
白虎 v8 (数年来のoroject)
gloria v10
ベタ凪 v10
禁忌 v10
鬱蒼 v10
真の豚 v10
トンビ v10 faイセキ 3rdA?
虎視眈々 v11
ナウシカ
イラストリアス v12 faカズマ 2ndA
天狗隠し v10
魔女狩り v12
天帝 v11
トンネルペリカン v10
朱の理 v12
必殺 v10

ウラノメトリア消滅

リピートを含め登った課題の中で最も難しいものの一つ、ウラノメトリアの消滅。

それは工事が始まった今年4月から分かっていた。

ただ一応間近で確認しておくことに。

image

12/28 骨折22日目
工事も終わり、水も引いているのだろう。

にも関わらず、その岩は沈んでいた。
骨折した足で辿り着くにはそこそこ疲れた。
岩の前で休む。

なんとなくぼっとしてたら、この岩に費やした数年の記憶が順番に思い出された。

過去に書いたが発見した時は、同じように水の上にあった。どちらにせよ当時歯が立つ産物ではなかったので気にもしなかったが。

2012年、あの水害で陸が現れ、その時改めて見てみると、ラインになっていることに気付く。そして通いつめてホシノクララv13が完成。
完成を待ったかのように、後の災害で今度は埋まる。この時まだ完全体は登れていなかった。

image

2014年、多少能力が上がった頃に再び訪れると、また都合よくトライ出来る環境がそこにはあった。
近いことをいい事に通った、ここまで通い詰めたのは後にも先にもなく、こいつだけであった。
先にウラノメトリアが完成し、その後スーパークララが出来る、これで終結だ。

2015年に入り、災害の復旧工事が始まる。工事は知人の知人が関わっており、何となく状況は知っていた。

そして案の定大きく変わったその地は、例外なく岩も変化した。
叩き壊された岩、下地が水になった岩、逆に下地が出来た岩。
消滅した課題は残念だが仕方ない。
新しく引けそうな可能性はというと…
下地がいい悪いに関わらず片っ端から登っていたので特になかった。

ウラノメトリアとスーパークララは…
残念な事に下地は一部埋まり一部は川となった。

ただ、ホールドを観察したところ、ほぼ変化はないように見えた。重機も入っているので、傾斜がもしかしたら変わっているかもしれないが……。

随分長い時間、岩の前で休憩をした。
感じたのは、岩自体が存在してくれてよかったということ。

ここにある限りは、
また誰かが想いをよせる時、
きっと陸の上に現れることだろう。

私は奇跡的なタイミングで登れた。
きっとクライミングはそんなものだし、
再登者が出る時も似た感じになると思う。
この想いを共有出来るという事が嬉しい。

岩登りというものは本来そんなものだ。

岩登り…
自然のままを受け入れる。

話は逸れるが
初登があり、道となった岩を人為的に加工してしまえば、その道は途切れる。
今後その道で起きる予定の奇跡も途絶える。

強烈な努力を重ねた上で条件が整って起る奇跡…
自己都合で変化させられるようなものに奇跡は起きない。

強烈な努力を要す…
少なともウラノメトリアはその次元の一本だと自信を持って言える。

その次元の課題…先日久留米にて講習して頂いた室井氏の道筋が幾つか殺された。

そこにあり続けたら、初登者と同じ想いを共有出来たかもしれなかったのに、それはもう別の廃棄物となった。

それが私はとても悲しい。

話を戻す。

骨折した足を庇い、簡単なものをいくつか登る。
片足でもある程度は登れるが、不意落ちした時に左から着くと致命的なので、絶対に落ちない動きか、右足からちゃんと落ちれる動きを選択せねばならず、課題を選ぶのに難航した。
まぁとりあえずクライミングは出来だしたので良い。慎重過ぎかもしれないが、悪化だけはさせたくないので仕方がない。

廃車

joyから家までの近距離移動、
いつも警報音でピーピーピーピー言っていた車。
数ヶ月経てばそれも慣れた。

去年の7月、あまりにも調子が悪くもうダメかと思ったが、結局さらに1年半 持ち堪えた。

image

教員時代に買ったので、もう時期10年を迎えるところであった。
走行距離は19万7千km。
20万は走ろうと思っていたんだけど。

思い返せば九州に留まらず、だいぶ色んなところに行った。
そして色んな岩を触り、目的の岩が登れた日も登れない日も、こいつと共に帰った。
行きすぎた達成感も完登後の空虚感も、登れないイライラも
全てこいつの運転中に、感情の処理をしていた。

苔だの泥だの随分汚くなってしまったが、
私の車になった以上仕方がないことで、
でも私はそんなこいつが好きだった。

別れはやはり悲しい。

バルスパズル v12
この動画の最初で、珍しく一緒に映っているので貼っておく。

今日の店番後は、
うるさい警報音を聞かなくて済むのか。
別に慣れたので、苦ではなかったのだけど。

ありがとうございました。

Gon紹介の日

12/12 骨折6日目の夜、
来客。関東より注文していた品を持ってきてもらった。
時間があるとのことなので食事へ。
私は楽しく飲ませてもらった。26時就寝。

12/13 骨折7日目
この日は当初、一つエリアを表に出そうと決めていたのだが、私の怪我により中止になった。

ただとりあえず楽しみにしてくれていた人もいるようなので行くだけ行くことに。
その前に一仕事。
龍体に怪文書が残されているとのことなので、集合時間前に確認。
5時起き…睡眠不足の中足を引きづりながら現場に向かった。
エリアを自粛せざる得ない可能性のある事態、仕方がない。

image

日が顔出す頃に現場に着く。
ここまでは良いが、ここから。物は岩の上。
先にクリが確認。ちなみに彼も急性腰痛症。

image

そして見つかる。上がるまでもないとのこと。
そうは言われても、そこに有るなら気になる。
いつもなら簡単に上がれる岩、骨折した足は案外重いことを再確認した。
そして指で苔を毟って出来た子供の落書きを見た。その頃、ローカルも登場。
ありがたい限りだ。

何事もない事を確認して龍体を出る。

街で少し休み、Gonへ。
image
10:00 民家や旅館、景観地や私有地の入り組んだ地形、
注意事項を説明した後、課題を各々登る。

やっぱりみんながまったり楽しそうに登ってるのを見ると嬉しい。
感想を聞かせてくれるのも、良い岩だと言われるのも嬉しい。

過酷な環境、川渡り問題、そして少しづつ出来ていった課題たち。
そしてここで仲間と過ごした日々が思い出された。
ほとんどの課題で誕生のドラマがある。
今後は再登の際に、人それぞれのドラマを生むだろう。

まともに歩けない今だからこそ、みんなの想いを感じれたかもしれないし、
エリア全体の事や、仲間のサポートを噛み締めれたのかもしれない。
全てに感謝したい。

みんなのクライミングを撮影することは出来なかったが、良い登りをしていた。
ここは代表してイセキの登りを紹介したい。

夕方、無事終了。
実は今回、比叡ボルダリング組合も協賛を頂いたことを紹介しておく。
感謝……

夜は荷物の引き渡し。
joyにイセキとマイウェイの山p参上。

image

だらだらミーティングして1日を無事に終えた。
ちなみに翌日は、川原を松葉杖で歩き抜いた疲労で全身筋肉痛……。

★トポ改定情報

たんこぶ v1 → v2
ベルゼブブ v7 → v6
GYABA v10 → v12???
Golden pig 記載ミス 左 → 右

骨折

12.10
雨。暇なので病院に行く。

打撲にしては腫れが引くのがはやかったので、捻挫と書いて診察へ。
するとこれは捻挫じゃなくて打撲だね〜、とりあえずレントゲンとります。
と言われレントゲン。

結果、捻って骨折とのこと。
全治1ヶ月半。

image

とりあえずサボっていたトレーニングを本格的にやることに。
あとは気分転換に右主体の課題で遊ぼう。

メッセージやサポートの連絡、本当に感謝。
頼らせてもらいます。