「RockPath」カテゴリーアーカイブ

巨石探検道Day2「舵を切る」

「舵を切る。自問、私の大義」

巨石探検道 day 2____________

2024年4月 生憎の雨。それも酷い雨。

「いつか0から面白いことを一緒にやりたいね」と話していたモリッシーと駐車場で合流し園長さんに挨拶に行く。

 

のち山に入る。

降り続く雨のせいで土も苔も酷い状態。モリッシーに聞くと
「ひとまずこのままやりたい」
というので私はそっと付き合った。

濡れてガバでも滑る岩、握ると水が溢れてくる苔、ずっしりとした黒い土

こんな状態で登ったのは初めてだとテンション爆上がりしていた。楽しそうでなによりかと。私は掃除。市の方々が万が一エリアに訪れても大丈夫なように枝を払ったり落ち葉を纏めたりと少しだけ綺麗にした。

正午

園長さんが市職員の方々と顔を合わせる機会を設けてくれた。10畳ほどの和室にあげてもらった瞬間モリッシーの様子が変わる。想定していなかった事態のようだ。

時間になり皆揃ったところで「ボルダリングとはなんぞや」という説明をする。リスクがある遊びに疑問点が多かったのかたくさん質問してもらえてむしろ有難かった。クライミングの説明を終えたところでモリッシーが話し出す。説明し忘れていたが実はモリッシー、パタゴニア福岡店の中の人なのだ。今後の活動も視野に入れて話を展開していた。


夕方、雨はやまない。さすがに岩は駄目だと諦め散歩に切り替えた。周囲一帯まわった頃には全身ビチャビチャ。戻ってすぐにシャワーを借りれるこの環境は素敵だ。


夕食を済ませ再びミーティング。

昼は、岩も道もピシャっと整備すると話をしたが、何かのきっかけで園長がポロッと
「岩に3種類の苔がいるんですよね」とこぼし、すかさず私はそれを拾った。

「そういうの詳しいですか?」

と返してしばらく話は続いたが内容までは覚えていない。ただ、この一言をきっかけに舵を真逆に切ることを決めた。

*

安全を理由に”過度”に環境を変化させることにずっと抵抗があった。

安全とは本来環境整備に尽力するものではなく、自身のスキルを磨くべきものなのではないだろうか?

そもそも私は何もせずそのまま登れるのなら、そのままにしておきたい。ただしエリアを公開するとなるとそうともいかずある程度は整備をする。(自分のクライミングとエリア管理との境界線が難しいし今後もきっと悩み続けるだろう。)

*

クライミングに限らず、
安全や管理を名目に環境に手を加えるのが当たり前になっているように思う。そして万全の環境が提供されないければ、それを不満に思う層も出現してきている。

 


私の大義
「手を加えずにすむならばその方がいい。手を加えるにしても”何を残すか”しっかりと選択をする。そしてその選択をしっかりと伝える努力をする。」

ではその選択の基準とは。

そこがずっと弱かった。だから踏み切れない部分もあった。「私はこのままで大丈夫」は整備の基準にならない。安全な方がいいに決まっているという多数決には勝てない。

 


選択の基準

土、苔、植物、生物(環境)、浮石

開拓活動に於いて選択する場面はあげだしたらキリがない。浮石なども全て排除はしない。利用者と情報共有し回避する方向が理想だ。そうすることにより、いやそうしていかないとクライマーがクライマーに育たないと思う。そういう選択の積み重ねが今後より一層大切になってくると思う

“何を残すか”

そのヒントが園長のこぼした
「岩に3種類の苔がいるんですよね」
だと直感した。

選択は私ひとりでするものではなく、その地の生態を知る人、その地の歴史を知る人、何よりその地で過ごす人々と一緒に決定していくもの。

「その地の風土をどう考えるか、何を選択していくか」

一緒に検討し色々なことを共有しながら活動を積み重ねていきたい。という思いをメンバーに伝えて就寝。翌日の大分市内での仕事に備えた。

Day3 へ…

石の人と巡る竜体

石の人、草野俊達さんと。

2024年4月

最近たびたび九州入りされている草野さんたちと竜体山へ。
思えば最初立ち寄ってくれたあの日から随分経っていたようで。印象が強すぎてそんな気がしていなかった。

虫が少し鬱陶しく緑濃くなりはじめた山中。それでも竜体山はまだ開けており多少過ごしやすい。

遊歩道を進みつつたまに脇の岩を登る。目的を持って九州入りされた草野さんにまったりと着いていき穏やかな時間を過ごす。

特に何を登るでもなく、だからといって登らないわけでもなく、談話もしたけれど何を話したか聞かれても覚えていないくらいまったりと。

良い時間でした。

#joywallrocknavi #竜体山ボルダー
#climbing #bouldering

Day1「はじまりの日」

2024年3月某日

お尻岩を後にし余った時間で地元の山を見に行く。

[ 巨石探検道 登攀史 ]

1990年後半、山の北面の岩壁にて県体が行われた。(県体を行うために整備したのか、整備されたエリアを県体で使ったのか詳細は不明)。その際に師匠(原勇人)がこの地でボルダリングを行ったのがはじまりだと思う。ちなみに県体が行われた岩壁は現在所在不明。私もかつての記憶を頼りにだいぶ探したが見つけきれず。

巨石探検道へ

入口にある師匠初登のルーフ 3級を探すも見当たらない。
仕方なく奥へ進む。

遊歩道を進んでいくにつれ当時の記憶が蘇る。
県総体を無事終えたあの日。登り足りずに迎えた夕方、師に着いていき遊歩道沿いの岩を巡った。

密集した杉の狭間から入ってくる強いオレンジの光、湿気た森の匂い、初めて保持した苔の感触、指先から離れないしつこく黒い土、まとわりつく空気と羽虫。

情景こそ鮮明だけどどれをどう登ったかまでは覚えていない。唯一覚えているのは、数日かけて登った一本のライン

THE GOLDEN /
グレード不明(当時1級)/
2002?初登

当時の能力でこそ苦戦したものの今なら、と思い散歩がてら軽く登るつもりが危うく敗退しかけた。恐ろしく悪い。

 


帰りの遊歩道で、改めて良いエリアだなとになると感じた。

ふと、
「ボルダリングスポットとして定着できないだろうか?」
という考えが過る。そこからの判断は信じられないくらい早く、気付けば公園の管理棟に向かっていた。

✴︎

帰りの道中、今後の進展が楽しみでワクワクしていた。

今思えば…
突然泥まみれで胡散臭い私のようなものが交渉に行っていいものか?と考えねばならない部分も多々あるけれど、結果的に園長さんが真摯に話を聞いてくれ、さらには今後の展望を一緒に考えてくれた。

人里離れ長閑な環境、コテージや宿泊棟もある快適なキャンプ場、トイレに大浴場、野外ステージに公園。そして園から数分の位置にある岩脈。
※他にも魅力的なポイントは色々あるのだけどこの時点で判明しているのはこんなところ。

漠然と
「何か面白いことができそう」
というポジティブな気持ちに満たされ1日を終えた。

昨年の暮れ、モリッシーと
「オリジナリティ溢れるエリアを一緒に表に出したいね」
そんな話をしていたことを思い出しすぐに連絡した。

Day 2へ…

巨石探検道の正式な登攀許可はまだ先になります。気長にお待ちくださいませ。

 

 

戸河内紀行2024「 黄泉道 」

出張前のひととき、長い旅路のはじまり

戸河内紀行2024春 / 4月15日

 

ずっと雨だった週間天気予報が前日に突如変わり11時まで曇りに。ならばもう行くしかない。

[ 三段峡 ]

ずっと気になっていた黄泉道のある渓谷へ。
実は前回の来訪時に有難くもこのエリアの情報を頂き、以来この日を心待ちにしていた。
( Special thanks @yamadakkk )

表のエリアと同様に、美しくも自然に飲み込まれそうな恐怖感じる荒々しい渓谷。
こちら側は観光者もローカルも人の気配がほぼほぼ感じられず、より一層孤独を感じられる。

点在する岩はどれも魅力的だが今回は時間がないので黄泉道に絞る。

しばらく彷徨ったがどうも辿りつかない。あまりにつかず貰ったトポをちゃんと見て探すと、すぐに見つかった。とてもわかりやすい。

着くと同時に小雨落ち出す。こんなことならちゃんとトポを見ておけばよかったと後悔した。


慎重にトライは重ねたもののランディングがかなり悪く、ざっとムーブをバラす過程で一回だけ谷に吹っ飛んだ。

若干のトラウマになったものの雨が強くなってきたところで迷いを払い突っ込むことを決めた。

黄泉道 三/四段

美しい本流から離れ、陰険な沢を上がると突然遭遇する。
風の通らない溜まり場に在る威圧的な岩。
対峙した時は久々に鳥肌がたった。

独特な場所に在る高品質の岩の中央ライン。
戸河内通いの中ではとびきり記憶に残る1本だと思う。

 

登り終えたあと本降りとなる。

電波の入らない人気のない渓谷。並走する細い林道も信用ならないので潔く撤収を決めた。次こそ天気の良い日に来たい。この美しい渓谷にはまだまだ魅力的な岩が転がっている。

だいぶ早いが仕事先へ。

 

Special thanks @yamadakkk

お尻岩

3月18日

ずっと行きたかったお尻岩へ。
圧巻の風貌に当然ながら観光地。

大分に在るのは知っていたけれど登っていいものか…。

積極的に調べることもなく、昨年暮れに突然「登っていいと確認が取れた」と聞いた。大分の熱いクライマーが観光協会や周辺の施設に掛け合ってくれたようだ。

 


潮の関係もあり早朝から。
お尻は実家からわずか30分の位置に在り、着いて驚いた。

小学生の頃、いとこや家族と何度も来ていた海岸の真横ではないか。


岩が沈むまで約2時間といったところだろうか。実質2つの岩であとはパラパラと。サーキットスタイルで順に周り15本ほどの道筋を登った。

糸島の荒々しい環境と正反対の快適さ。浜に転がるシンバリックな岩。ハードなクライミングはなくとも十分満喫できる。

と、言いたいところだけど一本だけ。

「ウミノウリボウ 」

二段というグレーディングをしたものの離陸の際のフットホールドが一切無く岩肌の絶妙なフリクションで身体を支えリップへランジする。強度も高くリップが止まれば気持ちが良い。


時間が余った。せっかくなので10代の頃登った山の上の岩を見に行く事に。
巨石探検道へ。

※お尻岩で遊ぶ際は出来る限り短時間で済ませたい。また観光者の記念撮影の邪魔にならぬようマットや荷物はすぐにどかすよう心掛けたい。一般観光者に私ら遊び人の誠意を見せたい。
※一応サーキットトポもまとめはしています。