大分「サニーサイド」にて2面セットのお仕事
出張前に突然送られてきたTシャツのフレーズ
「グッとくる」
をテーマに!
いつもと違う風を🌀

グレード相応の緊張感を、
保持感も踏み感もしっかり”らしく”
緩傾斜と強傾斜のバランスのいい2面で実践


あわせて…
D壁もオビョンとソーヤによりまぶされ!
マンスリー40課題もできます!
GWのジムトレの1日に。
もちろんJoyでもらぼでもお待ちしております
大分「サニーサイド」にて2面セットのお仕事
出張前に突然送られてきたTシャツのフレーズ
「グッとくる」
をテーマに!
いつもと違う風を🌀

グレード相応の緊張感を、
保持感も踏み感もしっかり”らしく”
緩傾斜と強傾斜のバランスのいい2面で実践


あわせて…
D壁もオビョンとソーヤによりまぶされ!
マンスリー40課題もできます!
GWのジムトレの1日に。
もちろんJoyでもらぼでもお待ちしております
F、4本あった最後のproject。
広大なフェイス中に散らばるホールド。
まとまりがなくラインが見えない。
真ん中からも、左からの右からも行けそう。
果たして。

雨雲きたる3月28日の早朝。
進める方向に一つずつ歩を進める。
右往左往しながら前進。
すべてのホールドに意味を持たせるように壁をダイナミックに使い一本の道筋を開通させた。

「 聖者の行進 」
その後すぐに雨が降り出した。
4本すべてのprojectが終わった。
これでひと段落だ、と言いたいところだけど…
合間に触った各岩に新たなprojectが3本残り、延長戦が決定している。
また。

GW、登り込みたいロッククライマーはココでしょ!
4月中旬
広島仕事旅
後半の日程はココペリ(福山)にてセット!
全94課題!!!
4人のセッターチーム

クライミングが強くなる課題、そういうものをパッとつくれるのが羨ましい。
今回のボルダーユース日本選手権セッターのひとり

西日本のロッククライマーレジャンド。最近は国内規格外と言われる小豆島の開拓公開、マスコミにも度々取り上げられられており忙しそう。だけどいつも通り面白いことをしてた。

初めて依頼いただいてからどれくらいになるのだろう?コロナ禍で語り合えない時間は本当にさみしかった…心の拠り所となるロッククライマージムココペリオーナー。
そして何者でもない私の4人でセット。
GW、楽しんでもらえたら幸いです!
もちろんJoy @joywall でもサニー @sunnyside でもお待ちしてます🔥
#福山
#joywall #ジムと登術
#福岡 #久留米
福山近郊のユースたちへ!
「ピョンピョン楽しそうすぎて時間を費やしすぎてしまった」の図。

[ 福山(広島県)仕事旅 day2 ]4月16日
出張ユースレッスンでした。
熱冷めやらぬ前にと、おさらい用に先にアップ。
現在対象の層には2回目となる今回。
(前回はユース発達/発育中の基礎知識編)
「基本を踏まえての実践」
運動経歴や普段の環境が変われば、
個性(技術習得機会)も変わる。
ということでテーマは二つ。
✔︎ 基本技術の意義を限界値で確認(復習) ✔︎ 癖(習得したもの)を個別に(自覚と対処法)
10課題のセッションを行い、課題レクチャーと個別レッスンでフォロー。
技術の細かい話もしたけれど優先順位高いもののみ。毎度おなじみ猛スピードと脱線。。。上記テーマを見たら粗方思い出せると思うので今一度おさらいどうぞ!

遠方からの依頼と縁、感謝してます。
より良い一歩が進めるよう心より願ってます!
コウタproject…Day 3
「 完 」
一本に熱意をそそぐこと。
それがジムだととても難しい、
時代になったと思う。
課題の生産と消費、その加速化。
岩を登る、登らない関係なく…
一つのもの、例えば限界を感じるものに時間をかけて成功させる過程。
また成功させたものをやりこみ染み込ませる過程って大事だと思う。(前々から書いているけど技術は意識を伴う反復によって身につくと考えている)
※もちろん課題の循環を自己の鍛錬にうまく利用することも大切。
ジム遠征だと一本に絞り集中するのが特に難しい。ホント頑張った、頑張ってる🔥
#joywall #climbing #bouldering
#福岡 #久留米